IE8 β版でのもっと積極的なフィードバック

2008年3月6日に公開された、Internet Explorer 8 ベータ版。3月29日に IE8 β版で変なページを見つけたら で、IE8 でWeb サイトで表示が崩れていたり、表示できなかったり、うまく Web アプリケーションが動作しなかったページを簡単に Microsoftへ報告する方法を紹介しました。

ところで、「実際にどんなフィードバックが挙がっているのだろう?」と気になる方もいらっしゃることでしょう。

ウィンドウズ開発統括部 さんのブログ「Internet Explorer 8 ベータ フィードバック について」でその方法が紹介されました。その方法は、Microsoft Connect サイトから Internet Explorer 8 Public Beta プログラムに参加するというものです。参加方法は、Internet Explorer 8 ベータ フィードバック について でご確認ください。

このInternet Explorer 8 Public Beta プログラムに参加すると、現在までにどんなフィードバックが挙がっているのか確認することができます。また、フィードバックの内容を見て実際に検証してみたり、自分の見つけた現象と似たような内容を見つけたら、そのフィードバック項目の検証や回避策にコメントを入れたり、その現象のレート(重要度)を設定 (Rating) したりすることもできます。

ただし、Internet Explorer 8 Public Beta プログラムで自分自身のフィードバックを送ることはできません。どうしても、フィードバックを送りたい場合は、Newsgroup に投稿するという方法を取るのですが、まだ日本語用 Newsgroup は公開されていません。しばらくは、IE8 β版で変なページを見つけたら で紹介した Report a Webpage Problem ツールで送ってみてください。

Internet Explorer 8 Public Beta プログラムで「フィードバックの検索」をしてみると日本語で書かれたフィードバックもいくつか見つかることでしょう。ぜひ、レートをあげて問題の重要性を強調したり、あなたの検証結果や回避策を書き加えたりしてみてください。

フィードバックの内容を見てみますと、海外の方中心に書き込まれていることがわかります。そんなことで、Microsoft 製品は、海外仕様の傾向が強くなってしまうもようです。日本からのフィードバックで IE8 が日本人向けのブラウザにもなるよう、あなたも一石を投じてみませんか?

広告

IE8 β版で変なページを見つけたら

ただ今、IE8 β版でいろいろなWebページを見ております。

さて、ウィンドウズ開発統括部さんのブログ「Internet Explorer 8 Beta1 公開!」に

搭載される機能は、まだフル機能というわけではありません。
特に評価してほしい点は、レンダリングエンジンの部分、つまり CSS, HTML などの互換性や対応状況を見ていただきたいと思っています。

とあるわけなのですが、実際に、IE8 で表示させてみて対応状況がおかしなページを見つけた場合、どうしたらいいのでしょう?

探してみたところ、一般の人でも簡単に Microsoft へ報告できるツールを見つけました。

Report a Webpage Problem Internet Explorer 8.0 Beta Add-On

このツールは、IE8 に組み込んで使いますので、IE8 がインストールされていることが前提です。なお、報告したことによって Microsoft から何らかの連絡がもらえるというものではありません。また、内容によっては、Web サイト側で改善していただかないとならない場合もあるので「報告したことによって必ず改善される」というわけでもありません。その辺は、どうぞ、ご留意ください。

さて、この Report a Webpage Problem ツールも、英語で表記されています。IE8 と同じく日本語版はありません。しかし、組み込んでしまえば、そんなに使い方が難しいものではありませんでした。

また、コメントも記載して報告できるようになっていますが、どこにも「Only English」と書いてありません。つまり、日本語で書いて報告しても良いはずです。

ということで、このツールの使い方と、どんなことに気をつけて報告したらよいかを紹介しましょう。

Report a Webpage Problem ツールをインストールする     
今回は、IE8でのやり方を紹介します。Windows Vista の場合は、管理者権限のあるアカウントでパソコンにログインしてください。なお、所々で「セキュリティの警告」画面が表示されたら「実行」をクリックしてください。また、Vista で「ユーザー アカウント制御」の画面が出た場合は「続行」をクリックしてください。   

  1. Report a Webpage Problem Internet Explorer 8.0 Beta Add-On へアクセスします。  
  2. 「Continue」と記載されているボタンをクリックします。なお、「Continue」が見つからず「Download」ボタンが見える場合は、3.へ進んでください。     
    「Internet Explorer Information Bar」と呼ばれる「情報バー」の英語解説ページが表示されたら対処方法の絵を見ながら作業してください。「情報バー」をクリックして「Install」と記載されている項目を選択すればよいはずです。
  3. ページがReport a Webpage Problem Internet Explorer 8.0 Beta Add-On へ自動的にもどります。「Download」と書いてあるボタンをクリックします。
  4. 「File Download」画面が表示されたら「Save」をクリックします。自分のわかりやすい場所に「ReportWebpageProblemIEAddonSetup.exe」を保存しましょう。
    File Download の画面
  5. ダウンロードが完了したら保存した「ReportWebpageProblemIEAddonSetup.exe」ファイルをクリックして起動させます。なお、このプログラムファイルは、「The Report a Webpage Problem Internet Explorer Add-on」と「Microsoft Application Error Reporting」の2つのプログラムを一緒にインストールします。
  6. まずは、「Report a Webpage Problem IE Add-on Setup」から作業します。「Report a Webpage Problem IE Add-on Setup」の「Next」ボタンをクリックします。
    image      
    なお、この「Report a Webpage Problem IE Add-on Setup」画面の下に「管理者:Instaling Report a Webpage Problem IE Add-on」画面もあることでしょう。×ボタン等で消さないよう注意してください。「管理者:Instaling Report a Webpage Problem IE Add-on」が上に来てしまっている場合は、「Report a Webpage Problem IE Add-on Setup」をAlt+Tab キー等で上にくるよう変更してください。
  7. 「License Agreement」画面が表示されますので、「I Agree」にチェックをつけて「Install」のボタンをクリックします。
  8. インストール作業が始まり、やがて下記のような「You have successfully completed the Report a Webpage Problem IE Add-on Setup Wizard.」と表示されたらインストール完了です。「Finish」ボタンを押します。     
    Report a Webpage Problem IE Add-on Wizard 成功画面
  9. 今度は、「管理者:Instaling Report a Webpage Problem IE Add-on」での作業が自動的に始まります。この作業はすぐに終了し、自動的に下記画面は消えます。     
    管理者:Instaling Report a Webpage Problem IE Add-on の画面
  10. 以上で Report a Webpage Problem ツールのインストール作業は終了です。

Report a Webpage Problem ツールについて
Report a Webpage Problem ツールは、IE8 でWebページ閲覧中、レイアウトがIE7の頃と比べておかしい、スクリプトエラーの警告が表示されたと言った、何だかIE8だとおかしいと感じる場合に使います。そして、その報告は、Microsoft IE8 US Team へ届きます。

なお、ツールを使う前に「Emulate IE7」ボタンを押していったん IE8を終了し、再度同じページを表示させてみてください。「Emulate IE7」を有効にするとおかしいと感じる現象が解消されるかどうかも、事前に確認しておいてください。

さて、インストールしたばかりのReport a Webpage Problem ツールは、IE8 のコマンドバーにある≫ボタンの中にあることでしょう。
IE8 コマンドバーの画像    
よく使うのであれば、ツールをコマンドバーの見える位置に移動させましょう。

  1. コマンドバーの辺りを右クリックします。  
  2. メニューが表示されるので、「Customize」から「Add or Remove Commands」を選択  
  3. 「ツールバーの変更」画面が表示されるので、「現在のツールバー ボタン」欄から「Report a Webpage Problem」を選択。「上へ」ボタンを押して見える位置に移動。   
    「ツールバーの変更」画面
  4. 都合のよい位置に移動できたら「閉じる」ボタンを押して「ツールバーの変更」画面を閉じます。
  5. コマンドバー内の都合の良い位置に移動できたか確認します。

Report a Webpage Problem ツールの使い方

  1. IE8 を使っていておかしいと感じるページで Report a Webpage Problem ツールを起動させます。
  2. Report A Webpage Problem ページが IE8 の別タブで開きます。
    IE8 の Report A Webpage Problem ページ 
  3. Issue Category:で、今回該当する問題事項を選択します。
    なお、各事項の和訳に関しては、Microsoft の五寳さんより情報をいただきました。
    Page does not render properly:

    ページが適切に表示されません。

    Only works when emulating IE7:

    「Emulate IE7」を使えば適切に表示されます。

    IE complains of a scripting Error:

    スクリプトエラーの警告画面が出た。もしくは、ステータスバーにスクリプトエラーと表示されている。

    Performance is slow:

    パソコンの動きが遅くなりました

    IE crashes:

    IE が止まってしまいました。または、IEが再起動させられました。

    Other:

    その他
  4. お知らせしたいことがある場合は、Comment欄に入力します。  注意書きに「(0/1000 chars max):」とありますので、0文字~1000文字まで入力できるようです。文字入力してみると「0」と表記されている部分の数字が増えていきますので、何文字入力したか、わかることでしょう。
    なお、コメント欄に個人を特定できる情報の記入はしないでください。
  5. Include Screenshot? Yes No :
    訳:スクリーンショットを含んでいますか?はい いいえ
    このスクリーンショットとは、Webページを画像化したデータのことです。Report a Webpage Problem ツールを使うと自動的にWebページが画像化されます。
    開いているページの最後の部分にそのデータが表示されていることでしょう。ただし、表示されているのは、縮小化されたものです。
    この項目で「Yes」を選択すると元のままの大きくて鮮明な画像データを送信できます。
    「No」を選択すると最後の部分に表示されている縮小化されたデータが送信できます。鮮明なものを送信したくない場合は、No を選択すると良いでしょう。
  6. 「Submit」ボタンを押すと送信が始まります。
    「Report Submitted. Thank You!
    (please close this tab) 」
    と表示されたら、送信完了です。
    なお、送信をやめたい場合は、「Cancel」ボタンを押します。すると、「The webpage you are viewing is trying to close the tab. Do you want to close this tab? 」というメッセージが表示されます。「はい」をクリックすると Report A Webpage Problem ページタブが閉じます。

注意すること

このツールは、どこにも「Only English」ということが書いてありませんので、世界中からフィードバックが来ることを想定しているもののようです。

と言うことで、日本で見つけた IE8 で閲覧すると変なページを日本語で報告しても大丈夫なはずです。最近は、機械翻訳もパソコンで簡単にできます。IE8 の Activities にも翻訳機能があるくらいですからね。

とは言え、報告を見るのは、日本人ではありません。いくら機械翻訳させるからと言っても、わかりにくく書いたのでは理解してもらえないことでしょう。

コメント欄に記入する場合、コマンド名など英語で表記できる部分は、半角英数字で表記してみてください。これだけでも随分違うことでしょう。

Windows Live Spaces のメンテナンス

何だか、3月26日辺りから、Windows Live Spaces の「今日のページビュー」が開かないことがあり、変だなぁと感じておりました。
さて、本日(3月28日)で Windows Live Spaces の案内所 スタッフページで上がった記事。
メンテナンスのお知らせ

ご案内が遅くなり申し訳ございませんが、 3月 26日(水)から 28日(金)にかけて Windows Live スペースではメンテナンスを実施させていただいております。

ホント、遅すぎです。orz

こういうメンテナンス情報は、事前にお願いしたいものです。

Windows Live OneCare を使ってみる

前々から、Windows Live のページを開くたびにちょっと気になっていた、Windows Live OneCare

Windows Live OneCare のページ

Windows Live OneCare は、ウイルス対策およびスパイウェア対策ソフトで、自分のパソコンにインストールして使います。

説明を読むと、90日間のお試し版があり、1つのプロダクトキーで3台のパソコンまで面倒みてくれるとのこと。

ちょっとインストールして使ってみることにしました。

やり方は、割と簡単でした。「90日間無料試用版を今すぐダウンロード」ボタンをクリックして開始します。なお、現在、使用中のウイルス対策ソフトがインストールされている場合は、アンインストールする必要があります。

「Windows Live OneCare のインストール」のリンク項目をクリックするとファイルをダウンロードするかどうか尋ねられます。「保存」を選択して、自分のわかりやすい場所に保存すると良いでしょう。

ダウンロードされた SetupOneCare.exe ファイル保存されたファイルは「SetupOneCare.exe」という名前のものです。
このファイルをクリックすると、Windows Live OneCare のダウンロードおよびインストール作業が始まります。なお、「セキュリティの警告」画面が表示された場合は「実行」ボタンを選択してください。後は、パソコンの指示に従って作業を進めます。

なお、「SetupOneCare.exe」ファイルは、Windows Live OneCare のインストールが完了したら削除して構いません。

Windows Live OneCare のメイン画面さて、Windows Live OneCareの 設定時にWindows Live ID が必要になりますが、Windows Live Spaces を使っている場合は、それで使っているIDを登録すると良いでしょう。

あまり面倒なこともなく、インストールが完了してしまいました。

お試し期間が終了する前に、製品版を電気屋さんで購入するか、オンライン上からクレジットで有料サービスを申し込む必要があります。

まだ、使い始めて2日目なので、何とも言えないのですが、これを書いている最中、何やらOneCare チューンアップ(実行中)と働いています。でも、特に重いという感じはしません。

しばらく、使ってみましょうね。

Windows Live Messenger の アラート と サウンド

私の Windows Live Messenger では、メンバーがオンラインになった時などに音で知らせてくれるよう設定しています。しかし、何故か音で知らせてくれないのです。どうしてなのでしょう?

「オプション」のアラートとサウンドの画面 Windows Live Messenger の音で知らせるようにする設定の確認は下記の通りです。

  1. 「メニューを表示します」アイコンをクリックして「ツール」の「オプション」を選択します。
  2. 「オプション」画面が表示されたら、左の枠内にある「アラートとサウンド」を選択します。
    ここの「サウンド」内の音で知らせて欲しいイベントのチェック項目に印がついているかどうか確認します。初期設定では、全ての項目にチェックがついていることでしょう。
  3. 確認できたら、「OK」で「オプション」画面を閉じれば完了です。

さて、右記のように Windows Live Messenger のイベント全てにチェックがついているはずなのに、音で知らせてくれないことがあるのに気がつきました。

それは、自分の状態が「通話中」と「取り込み中」の時です。

Windows Live Messnger の状態選択メニュー画面 自分の状態が「取り込み中」は、アラートが表示されず、音も鳴りませんでした。そして、「通話中」の時は、アラートが表示されるだけで、音が鳴りませんでした。つまり、自分の状態がに「通行止め」みたいな赤い標識の付いた状態を選択すると、音が鳴らないのです。

ちなみに、アラートというのは、通知領域にある Windows Live Messenger アイコンの上部に現れるお知らせ画面のことです。

「通話中」で表示された Windows Live Messnger のアラート画面左記の画像は「通話中」の状態でキャプチャしたものです。だから、アラートは表示されましたが、音は鳴りませんでした。

Windows Live Messenger の音が鳴って欲しくない場合は、「オプション」の「アラートとサウンド」で止める以外にも、自分の状態を「通話中」や「取り込み中」に設定します。こんな風にすると簡単に Windows Live Messenger  のお知らせ音を止めることができるのでした。

IE8 で Windows Live Hotmail を切り替えてみる

2008年3月7日に IE8 ベータ版 で Hotmail でIE8 でHotmail のページへサインインして見たことについて紹介しました。Windows Live Hotmail へアクセスしてみたわけですが、

Web上から「受信トレイ」を開いてみたのですが、「処理中です。お待ちください」と表示されたまま、いつまで待っても受信トレイがひらきませんでした。

となってしまいました。

さて、あれから、まだいろいろやってみています。

今日、確認していたら、先日とちょっと様子が違っていました。「処理中です。お待ちください」の影に何やら見えるのです。

「処理中です。お待ちください」の影に標準バージョンへ切り替えれえるリンクが見える 「標準バージョン」に切り替えられるリンクが見えます。実は、「拡張バージョン」で表示しようとしていたのです。

拡張バージョンは、ドラッグ アンド ドロップ機能、マウスの右クリック操作、および電子メールをすばやく見るためのプレビュー ウィンドウを利用できるようになっているという高機能な操作ができます。

それに対し、標準バージョンではチェック ボックスを使用して操作し、プレビュー ウィンドウは利用できません。

Hotmail の標準バージョンは、Internet Explorer 6未満、Firefox 1.5 未満のブラウザを使っている場合やモニタの解像度が低い場合、自動的に表示されます。また、拡張バージョンは高機能なので、速度の遅い環境の場合使いにくいものとなりますから、そんな場合も、標準バージョンに切り替えて使うと都合良いことでしょう。

では、せっかく見えている「標準バージョン」への切り替えリンク。ちょっと、クリックして切り替えてみましょう。

標準モードだと受信トレイが開いた 標準バージョンに切り替えると、Hotmail の受信トレイが開きました。ただし、ちょっとレイアウトがおかしいです。通常、チェックボックスの左側に表示されている「開封」「未開封」のアイコンが「件名」欄内に配置されています。

  「件名」欄内に「開封」アイコンが見える

それと、よく見るとステータスバーに「Done, but with errors on page.」と表示されていました。
Done, but with errors on page.

しかし、各メールは、これでも読めますので、どうしてもWeb上でHotmail を読みたいという場合は、これで何とかなることでしょう。

なお、今回の件は、「Emulate IE7」を有効にしなくても大丈夫でした。また、「標準バージョン」への切り替えリンクが見つからない場合は、ページ右上にある「オプション」をクリックしてみてください。「オプション」をクリックすると「エラーが発生しました」となって自動的に「拡張バージョン」から「標準バージョン」へ切り替えてくれました。

2008年8月4日 追記
「拡張バージョン」から「標準バージョン」へ切り替えなくても、表示されるようになりました。詳細は、IE8 ベータ版で Hotmail その後 をご覧ください。

海外から 日本の Windows Live Spaces を見ると

私の Windows Live Spaces のページビューに海外からのアクセスがあるなぁと気がつきました。

面白半分にそのURLで開いてみたところ、ビックリ!
メニュー項目が全部英語表記になってました。まぁ、Windows Live Spaces は世界中で使われているわけですから、当たり前!と言えば当たり前でしょうけど。

メニュー項目が英語表記の私のブログ  メニュー項目が日本語表記の私のブログ

英語表記と日本語表記を並べてみました。画像をクリックすると大きく表示されます。見比べてみると微妙にレイアウトが違いますね。文字数の違いもあるのでしょうけど。

ついでに言うと、消してしまいましたが、上部にある広告も英語圏向けのものが表示されていました。

さて、英語表記の状態で Windows Live Home でサインインしようとしたら、英語のサインイン ページに行ってしまいましたよ。

Windows Live Home こちらも英語表記

何だか楽しかったので、紹介してみました。

ブログパーツを設置

Windows Live Spaces をいろいろ見ている中に、ブログパーツを設置している所を見つけました。やっぱり、Windows Live Spacesでもできるのですね。

それでは、ブログパーツを配置する方法です。

  1. 「自分のスペース」にサインイン
  2. 「デザイン設定」で「モジュールの追加」を選択
  3. 「モージュール」から「カスタム HTML」を追加して表示されるように設定
  4. 追加された「カスタム HTML」のモジュールを都合の良い場所にドラッグして移動
    「デザイン設定」の「保存」を押す
  5. 追加した「カスタム HTML」内の「編集」をクリック
  6. テキスト ボックスにブログパーツのタグ入力し、「投稿」ボタンを押す

ブログパーツが正しく表示されるか確認します。

なお、「カスタム HTML」という表題変更したいとか、タイトルを表示したくない場合は、下記のように設定を変更します。

  1. 「カスタム HTML」の右側にあるスパナマーク を押す
  2. 「デザイン設定」ページに切り替わるので、今度は、「カスタム HTML」の右側にある▼ボタンをクリックし「設定」を選択
  3. 「設定」画面が表示されるので、タイトルを変更したい場合は、「タイトル(必須)」欄に入力。
    また、タイトルを表示したくない場合は「タイトルを表示しない」にチェックをつける
    モジュールの「設定」画面 
    なお、「枠線を表示しない」設定も可能。
  4. 「保存」をクリックして「設定」画面を閉じる
  5. 「デザイン設定」の「保存」を押す

今日は、アクセスカウンターとアクセス解析、そして、マスコットにFLASHで動く我が家のオリジナル時計を配置してみました。

しかし、このブログパーツは、Windows Live Spaces のトップページにしか配置できないのでした。他の「ブログ」とか「フォト」といったページには、モジュールが表示されませんからね。

Windows Live Writer からトラックバックできる?

2008年2月4日に「Live Spaces ユーザーは Live Writer からトラックバックできる?」という記事を書きました。

あの時は、Windows Live Spaces へ掲載する記事をWindows Live Writer でトラックバックを打とうとしていました。しかし「以下の URL にトラックバックを送信する」欄は見つからないし、プロパティ ツールバーというのも見当たらないし、メニューバーの「表示」の「プロパティ」のコマンドもグレーになっていて選択不能。
「表示」メニュー画面 「プロパティ」が選択不能

ということで、

これは、もしかすると、日本語版のWindows Live Writerでは、プロパティ ツールバーが使用不能なのでしょうか??

と紹介したわけです。

しかし、Hum“or”iginality blog…ひゅ~もぁりじなりてぃ: Windows Live WriterとWindows Live Spacesのトラックバック から、「そうではない」という情報をいただきました。

試しに、NIFTY のココログにある私のブログ「Windows Live Writer からトラックバックできる?」へ記事を書いてみたところ、今まで表示使えなかったメニューバーの「表示」の「プロパティ」のコマンドが選択できるではありませんか!

メニューバーの「表示」-「プロパティ」のコマンド

「プロパティ」を開いてみたところ、Windows Live Writer の下の方が何やらバッと開きました。

Windows Live Writer の下の方が開いた画像

ちょっと開いた部分を拡大した画像も掲載しておきましょう。
image

そう言えば、よく見たら「投稿日時の設定」欄の右側に 矢印  アイコンがありますね。

「詳細なプロパティ」が開いているときは、下矢印 アイコンで、閉じているときは上矢印 アイコンなもよう。

ここの「以下の URL にトラックバックを送信する」欄にトラックバックURLを入力してトラックバックできるもよう。

Windows Live Writer を使ってトラックバックができないのは、Windows Live Spaces だから!でした。Windows Live Writer の Help 「詳細な投稿設定を使用できないのはなぜですか?」に

これらの機能はすべてのブログ サービス プロバイダでサポートされているわけではありません。

何て書いてるだけじゃだめですよ。はっきり「Windows Live Spaces では使えません」と書かないと。

でも、Windows Live Spacesで使えないのは変ですよ!!>Microsoftさん

ということで、ブログ配信サービスによっては、Windows Live Writer でトラックバックできるところもあります。

Windows Live Spaces でトラックバックしたい場合は、Web 上の記事編集ページからどうぞ。

Web 上の Hotmail からテキスト形式で送信したい

Vista の Windows メールになって、Hotmail が使えなくなってしまいましたね。Windows Live Mail を使うといいようですが、このまま Windows メールが使いたいので、Hotmail はWeb上から送信しようと思います。ところで、このWeb上の Hotmail から テキスト形式でメールを送信したいのです。どうしたらできるのでしょう?

Web上で Windows Live Hotmail の拡張バージョンをお使いなのでしょう。

確認してみたのですが、拡張バージョンでは、テキスト形式に変更できないもようです。「新規作成」画面を開いてみたのですが、リッチテキスト形式しか使えず、どこにも「テキスト形式」に切り替えるリンク項目が見つかりませんでした。

 Windows Live Hotmail の拡張バージョン の新規作成画面

どうしてもテキスト形式で送信したい場合は、標準バージョンに切り替えて使ってみてください。左側のフォルダ一覧の下の方に「標準バージョンに切り替え」というリンク項目が見つかることでしょう。Windows Live Hotmail を標準バージョンに切り替えて、「新規作成」で送信メールの作成ページを開くと、「テキスト形式」ページへ移れるリンクが見つかることでしょう。ここをクリックすると、テキスト形式に切り替えることができます。
標準バージョンにある「テキスト形式」に切り替えるリンク

なお、メールクライアントソフトである Windows Live Mail の設定を変更して、送信メールをテキスト形式にする方法は、 Windows Live メールで折り返し設定を有効にする方法 をご覧ください。