Microsoft が新しい長音表記ルールに順次移行

今まで、Microsoft の製品やパソコン内で使われているカタカナの用語で末尾に長音がついている言葉の場合、「長音を付けない」というルールがありました。例えば、一般的には、「コンピューター」と表記されるであろう言葉を「コンピュータ」と表記していたわけです。

しかし、今後の Microsoft の製品からは、国語審議会の報告を基に告示された1991年6月28日の内閣告示第二号をベースにしたルールに従うことにしたそうです。

マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について

これまでマイクロソフトでは、外来語カタカナ用語末尾の長音処理に関しては、JIS 用語や学術用語に規定されていない用語について、「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は(長音符号を)省くことを “原則” とする」主旨の規定に則した表記ルールを採用していました。しかしながら、コンピューターの普及が進み、技術進歩とともに過去のハードウェアおよびソフトウェアの制約が解消されつつある現状を受け、今後は、より自然な発音に近い表記を採用します。

早速、使っていますね。「コンピュータ」は、「コンピューター」と表記されています。

私もすっごく、違和感があったんですよね。

何で、「プリンター」は「プリンタ」なのだろう、「マネージャー」は「マネージャ」なのだろう?とか。

これからは、よく見聞きする自然な表記になりますよ。

しかし、今までの表記で慣れてしまった言葉。例えば、「エクスプローラ」は「エクスプローラー」だったとか、「ブラウザ」は「ブラウザー」だったとか。しばらく、驚きがあるかもしれませんね。

どんな言葉が該当するかは、マイクロソフト ランゲージ ポータル – ダウンロード より「日本語スタイル ガイド」をダウンロードしてみてください。圧縮ファイル(zip)の中にある Excel ファイル(Katakana_FAQ_External.xls)で確認できます。

広告

Windows Live メールでスペルチェックできる言語

Windows Live メールのスペルチェックは?で、Windows Live メールが独自のスペルチェック機能を持っていることを紹介しました。バックグラウンドでスペルチェックを行ってくれるというかなりの高機能です。

Windows Live メールのオプション 「スペル チェック」タブさて、Windows Live メールでスペルチェックできるのは、英語だけではありません。追加インストールすると韓国語やドイツ語、スペイン語、フランス語もスペルチェックすることができます。

スペルチェックする言語を追加する方法

  1. Windows Live メールを起動
  2. メニューバーの「ツール」から「オプション」を開く
  3. 「オプション」が開いたら「スペル チェック」タブを開く
  4. 「言語」の一覧に「利用可能」と表示されている項目を追加インストールできる。追加インストールしようと思う言語を選択して「インストール」ボタンを押す
  5. 「利用可能」から「待機中」と表示が変わるので「適用」ボタンを押す。すると、ダウンロードが始まる
  6. 程なく、「ダウンロード中」から「インストール済み」の表示になる
  7. どの言語を既定にしてスペルチェックをするのか選択し、「既定に設定」をクリック

なお、下の方にある「現在の入力言語でスペル チェックを行う」は、日本語の場合、使えません。Office Word にあるような「スペルチェックと文章校正」の機能は、Windows Live メールにありませんので、ご留意ください。

「インストール済み」の言語をアンインストールする方法

  1. Windows Live メールのメニューバー「ツール」から「オプション」を開く
  2. 「オプション」が開いたら「スペル チェック」タブを開く
  3. 「言語」の一覧に「インストール済み」となっている言語を選択し、「アンインストール」ボタンを押す
  4. 「適用」ボタンを押すとアンインストールが完了し、「利用可能」の表示になる

ジャパネットたかたで学ぼう!

やってくれました!ジャパネットたかたさん!

Windows Live の紹介動画をアップしてくれました。

動画でご紹介!Windows Liveを使ってPCを楽しもう!

Microsoft の Windows Live 担当者さんの説明で Windows Live Messenger と SkyDrive の使い方が学べますよ。

Windows Live メールのスペルチェックは?

世の中は不思議なことだらけ」でXP に Office 2007 を入れたら OE でスペルチェックができないと紹介しました。

ところで、Windows Vista のOutlook Express 後継メールソフトである Windows メールは、独自のスペルチェック機能を持っています。よって、Vista の Windows メールは、Office 2007を搭載していなくてもスペルチェックができます。

では、Windows Live メールは、どうなのでしょう?

Office 非搭載 XP のOE と Windows Live メール

そこで、Windows XP の Office 非搭載機に Windows Live メールをインストールして確認してみました。

そうしたところ、Windows Live メールも独自のスペルチェック機能を持っていることが分かりました。それも、Windows メールより高機能です。

Outlook Express では、スペルチェックのアイコンがグレーになっていて使えないのですが、Windows Live メールは、スペルチェック機能がしっかり使えました。しかも、英文の入力時からスペルチェックしてくれます。スペルチェックのアイコンをクリックしなくても、バックグラウンドでスペルチェックが行われ、綴りの違う単語の下に赤い波線が表示されました。スペルチェックのアイコンをクリックして修正してもいいですし、赤い波線が表示されている単語を右クリックするとスペル候補が表示されますので、中から正しいスペルを選択するということもできます。

Windows Live メールは、インストールが完了すると、Outlook Express の設定から受信トレイや送信トレイに保存されている過去のメールまで自動的に引き継いでくれます。それに、Outlook Express では使えなくなってしまった、無償版の Hotmail も使えます。

Windows XPに Office 2007を搭載して Outlook Express でスペルチェックができなくなってしまったら、 Windows Live メールへ乗り換えるというのも手もありますね。

参考:

メール開発者ブログ(Mailcallの翻訳)「こっそりお見せします!入力時スペルチェック機能について
上記ページは、2005年12月のベータ版 Windows Live メールですので、現行のものと少し仕様が変わっています。

Windows, Office 製品の用語についての意見募集中!

ただ今、Microsoft の Windows や Office で使われている用語について、意見を募集するサイト 「マイクロソフト ターミノロジー コミュニティ フォーラム(MTCF) Windows Vista と Office 2007 – 日本語」が開設されています。Windows Live ID 持っている方は、どなたでも参加可能とのことです。ぜひ下のバナーをクリックしてご参加ください。

Windows, Office 製品の用語について、ご意見募集中!

尚、参加方法等については、MTCFのトップページFAQ ページ、もしくは、日本語ターミノロジストのブログさんのWindows, Office 製品の用語について、ご意見募集中!をご参照ください。

フォーラムへの参加時にユーザー名である自分の表示名を登録するのですが、半角アルファベットのみで登録してください。日本語での登録はできませんし、半角でも数字や記号を含めると登録できませんので、ご注意ください。

推奨用語の意見受け付けは、2008年8月22日までです。

あなたの意見が反映されて、次世代の Microsoft 製品は、もっとわかりやすいものになるかもしれませんよ。