Microsoft が新しい長音表記ルールに順次移行
2008年7月25日 コメントを残す
今まで、Microsoft の製品やパソコン内で使われているカタカナの用語で末尾に長音がついている言葉の場合、「長音を付けない」というルールがありました。例えば、一般的には、「コンピューター」と表記されるであろう言葉を「コンピュータ」と表記していたわけです。
しかし、今後の Microsoft の製品からは、国語審議会の報告を基に告示された1991年6月28日の内閣告示第二号をベースにしたルールに従うことにしたそうです。
マイクロソフト製品ならびにサービスにおける外来語カタカナ用語末尾の長音表記の変更について
これまでマイクロソフトでは、外来語カタカナ用語末尾の長音処理に関しては、JIS 用語や学術用語に規定されていない用語について、「2音の用語は長音符号を付け、3音以上の用語の場合は(長音符号を)省くことを “原則” とする」主旨の規定に則した表記ルールを採用していました。しかしながら、コンピューターの普及が進み、技術進歩とともに過去のハードウェアおよびソフトウェアの制約が解消されつつある現状を受け、今後は、より自然な発音に近い表記を採用します。
早速、使っていますね。「コンピュータ」は、「コンピューター」と表記されています。
私もすっごく、違和感があったんですよね。
何で、「プリンター」は「プリンタ」なのだろう、「マネージャー」は「マネージャ」なのだろう?とか。
これからは、よく見聞きする自然な表記になりますよ。
しかし、今までの表記で慣れてしまった言葉。例えば、「エクスプローラ」は「エクスプローラー」だったとか、「ブラウザ」は「ブラウザー」だったとか。しばらく、驚きがあるかもしれませんね。
どんな言葉が該当するかは、マイクロソフト ランゲージ ポータル – ダウンロード より「日本語スタイル ガイド」をダウンロードしてみてください。圧縮ファイル(zip)の中にある Excel ファイル(Katakana_FAQ_External.xls)で確認できます。