Live Spaces の RSS は配信されている?(5)
2008年11月25日 2件のコメント
Live Spaces の RSS は配信されている?(4)の続き。
これまでに起きている現象を、Microsoft へ Feedback してみました。
返って来た返事。
ご報告ありがとうございます。Fiddler ツールを用い、お気に入りセンターにてフィードの手動更新を行なった際のトランザクションをキャプチャし、ログを送付して頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
え~っと。(・・?)
Fiddler ツールは、ダウンロードしてインストールできました。IE のツールとして組み込まれるのですねぇ。
そして、お気に入りセンターにてフィードの手動更新もわかります。「お気に入り」の「フィード」タブを開き、該当するブログの「このフィードを最新の情報に更新」をクリックします。
しかし、「トランザクションをキャプチャ」?トランザクションって何?それをキャプチャ?
私の中で「キャプチャ」は、モニターに表示されている画面を PrintScreen キーで画像化すること。Fiddler ツールには、何かテキストが流れますが、相当量あります。この画面を画像として送ればいいのでしょうか・・・えぇ~?本当?
まぁ、悩んでいても仕方がないので、ネットワークに強そうな方に質問してみました。
ネットワーク関係ではキャプチャは画面のイメージをとることではないのです。ツールを動かしてネットワークを流れるデータを取得することをキャプチャと言います。
えぇ~、そういうことなのですかぁ!そんなのわかりません!(T_T)(T-T)
ということで懇切丁寧に解説していただきました。(^^ゞ すみません
- Fiddler ツールを起動
Vista の場合「Internet Explorer セキュリティ」が開いたら「許可する」をクリック - メニューバーの「File」で「Capture Traffic」にチェックがついていることを確認。ついていない場合はクリック。
- 画面上にリストが表示される。インターネット上で何か作業する(される)とデータが追加される。
- 関係ありそうなところを選択。Shift キーを押しながら選択すると「ここまらここまで」、Ctrl キーを押しながら選択すると「こことそこ」と複数選択も可。
- 右クリックするとメニューが表示されるので、Save → Session(s) → As Text と進み、Log を保存する。
関係者の皆さん、いろいろありがとうございました。知らないことだらけの私です。どうぞ、見捨てないでやってくださいね。よろしくお願いいたします。
それしても、Fiddler ってヴァイオリン弾きという意味なのですね。もしくは、「ペテン師」。オーダーは、英語なのですが send us the Fiddler log と来ます。素直に翻訳させると「ヴァイオリン弾きの丸木を送れ」。翻訳だけを読むと「何のこと!?」と余計にわからなくなってしまう。。。
英語、勉強しますです。はい。
ところで、この記事をアップしてから、IE8 Beta2 搭載機の Windows Live メールでフィードを受信してみました。すると、2008年11月3日以降の記事を受信できていないのに気がつきました。アチャ~。
現在、Windows XP の IE7搭載機での Windows Live メールででも、同じブログを巡回させていますので、記事を読み落とすということは回避できますが・・・
あら、弱ったわねぇ。
この続きは、Live Spaces の RSS が配信された!でどうぞ。