Windows Live メールのアドレス帳を違うパソコンでも使いたい

Windows Live メールのアドレス帳にカテゴリを作成して、いろいろな人のアドレスを部類別に分けました。このアドレス帳を私の複数のパソコンで使いたいのです。そこで、Windows Live メールのアドレス帳をエクスポートしてインポートしてみました。しかし、カテゴリが作成されませんでした。どうしたら、そのままそっくりのアドレス帳を別のパソコンでも使うことができるようになるのでしょう?
「Windows Live メール」の「サインインしています」
他のパソコンでも同じ形式のアドレス帳で使いたいという場合、別のパソコンの Windows Live メールに、同じ Windows Live IDでサインインしてみてください。
Windows Live では、Hotmail のメールだけでなく「アドレス帳」や「カレンダー」も一括して Web 上にデータを保存します。Windows Live メールを起動させた際、「サインインしています」と表示されることでしょう。その後、Windows Live メールでサインインした Windows Live ID のデータが Web 上とお使いの Windows Live メール間とで同期を取ってくれます。
Windows Live メールがサインインしない、もしくは、違う Windows Live IDでサインインしたいという場合は、下記のようにしてみてください。
  1. Windows Live メールの「メニュー」アイコンから「オプション」を選択。
    「メニュー」アイコンから「オプション」を選択
    もしくは、Alt キーを押してメニューバーを表示させ「ツール」-「オプション」と進みます。
  2. 「オプション」の「接続」タブを開きます。
  3. サインインしていない場合は、「サインイン」ボタンをクリックします。
    Windows Live メールの「オプション」-「接続」タブ
  4. 「Windows Live メールにサインイン」の画面が表示されますので、Windows Live IDとそのパスワードを入力します。なお、Windows Live メール起動時に自動的にサインインして欲しい場合は、「パスワードを保存する」にチェックをつけましょう。
    「Windows Live メールにサインイン」の画面
    ※Windows Live IDを持っていない場合は、「Windows Live ID の入手」をクリックして取得しましょう。
  5. 「サインイン」ボタンをクリックします。
  6. 「オプション」画面に戻りますので「OK」ボタンを押して「オプション」を閉じます。
別の Windows Live IDでサインインしたい場合は、下記のように作業します。
  1. 「オプション」の「接続」タブを開きます。
  2. 別の Windows Live IDでサインインしたい場合は、「別の ID でサインイン」をクリックします。
    Windows Live メールの「オプション」-「接続」タブ
  3. 「別の Windows Live ID でサインイン」の画面が開きますので、Windows Live ID とそのパスワードを入力します。
    「別の Windows Live ID でサインイン」の画面
    なお、次回起動時もその Windows Live IDで Windows Live メールにサインインして欲しい場合は、「パスワードを保存する」にチェックをつけましょう。
  4. 「サインイン」ボタンをクリックします。
  5. 「オプション」画面に戻りますので「OK」ボタンを押して「オプション」を閉じます。
以上で、次回、Windows Live メールを起動した際に、アドレス帳の同期が取られることでしょう。
2011年4月2日 追記:
Windows Live メール 2011 の場合は、Windows Live メール 2011のアドレス帳を違うパソコンでも使いたいをご参照ください。
広告

紹介 Lum
MS MVP for Windows and Devices for IT Windows Insider MVP

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。