Windows Live Essentials Beta のフォト ギャラリー

Windows Live Essentials Beta2 も公開されまして、ずーーーーっと紹介したいと思いながら、できなかった Windows Live フォト ギャラリー!人物タグが簡単につけられるようになり、人物検索もできる。そして、顔認識機能も楽しいのですが・・・

我が家は、家族全員、写真の公開を嫌がりまして、紹介できず。。。orz

弱ったなぁ…と思っていましたら、Windows Live 日本チームさんがWe Love Windows Liveで紹介してくださいました。

[Essentials] Windows Live Essentials Beta の提供を開始しました

難しかった写真の修整が Windows Live フォトギャラリー 2011 Beta を使うと簡単にできるようになりましたよ。

すごく、楽しいのでぜひ使ってみてくださいね。

広告

Windows Live メール 2011 Beta について

2010年6月に Windows Live メール 2010 Betaをインストールして、下記のように8つほど、使い心地や不具合を紹介しました。

さて、これらの現象、Windows Live メール 2011 Beta ではどうなったでしょう?

確認してみたところ、Windows Live メール 2011 Beta で解消されたのは下記の3つ。

  • メールの「署名」に改行が入らなかった件
    Windows Live メール 2010 Betaの「署名の編集」欄で各行の行末に改行タグ<br>を入れていた場合は、削除してください。
    なお、署名が1行になってしまう場合は、Windows Live メール 2011の署名が改行されないをご参照ください。
  • URLをメール本文に張り付けるとハイパーリンクのタグごと貼り付けられる件
  • 「メッセージの作成」画面でのフォントサイズが小さかった件
  • プレビュー ウィンドウを非表示に設定してあると、初回の「メッセージ作成」画面でメール本文に日本語入力できないという現象は、2011 Beta でも引き続き大丈夫でした。

しかし、下記の5つは解消されていませんでした。

  • 1つのメールアカウントで1つの署名しか挿入できない
  • 「メッセージの作成」画面でのフォントサイズはWindows Live メール 2009の時のようなサイズで表示されるようになったが、フォントサイズを調整することはできない
  • メール本文中に「~」が含まれているとエンコードが「Unicode(UTF-8)」になって送信される
  • 半角カタカナをメール本文中に使っていても、半角カタカナのままエンコードが「Unicode(UTF-8)」になって送信される
  • 「テキスト形式」で1行が全角39文字で送信すると余計な改行が入る

Windows Live Essentials (旧名: おすすめパック) Beta2 をインストールしてみて

昨日、Windows Live Essentials (旧名: おすすめパック) Beta2をインストールしてみました。

Version 2011 (Build 15.4.3002.0810) となったので、これからは、Windows Live 2011 Beta とでも呼びましょうかね。

Windows Live Mail 2011のバージョン情報 Version 2011 (Build 15.4.3002.0810)

ちょっと面食らったのが、起動しようと思って開いた[スタート]メニューの「すべてのプログラム」内でした。

「Windows Live」のフォルダー内は空っぽ!一瞬、「インストールに失敗したか!?」と思ってしまいました。

「Windows Live」のフォルダーは空なのですが、代わりに「Windows Live Accessories」と言うフォルダーがあり、そこにショートカットがありました。

「すべてのプログラム」の「Windows Live」と「Windows Live Accessories」フォルダー

しかし、「Sync」と「Writer」「ファミリー セーフティ」の3つしかありません。他のアプリケーションは、どこに行ったのか?と探してみましたら、フォルダーから出ていました。従来の Windows 関連のアプリと並んで表示されていました。

「すべてのプログラム」内の Windows 関連のアプリケーションと並んで Windows Live Beta のショートカットが並んでいた

これは、どうなんでしょうかね?ちょっと迷いそうです。

Windows Live Essentials (旧名: おすすめパック) Beta2 のダウンロード開始

Windows Live Essentials (旧名: おすすめパック) Beta2 が公開されています。

※Beta 版は、製品版ではありません。何らかの不具合が発生する恐れがあります。そして、「それに対するサポートはない」と覚えておいてください。Beta 版の利用は自己責任です。なお、インストールしてみようと思われる場合は、Windows Live Essentials (旧名: おすすめパック) Beta のシステムの必要条件をよくご確認ください。

Windows Live Essentials (旧名: おすすめパック) Beta

2010年6月に Beta が公開されて、2ヶ月。さて、どうでしょう?

早速、「今すぐダウンロード」のボタンでダウンロードし、インストールを開始してみました。

下記のような「インストールするプログラムの選択」が表示され「Windows Live Essentials をすべてインストール(推奨)」と「インストールする製品の選択」の2つが選べます。物は試しに「インストールする製品の選択」を選んだのですが、上手く選択できず、全部インストールされてしまいました。

Windows Live Essentials 2011 Beta の「インストールするプログラムの選択」

追記:2010年9月現在は、どれをインストールするのか、ちゃんと選択できました。
Windows Live Essentials Beta のインストールするプログラムの選択

さて、インストール完了後は!?

オープニングの画面に「2011」の文字が!

Windows Live Mail 2011 のオープニング画面

バージョン情報で確認すると Version 2011 (Build 15.4.3002.0810) となっていました。

Windows Live Mail 2011のバージョン情報 Version 2011 (Build 15.4.3002.0810)

2010年6月に公開された Windows Live Essentials Beta では、Version 2010 (Build 15.3.2804.0607)でした。Build が 0.1 上がりましたね。

さて、どんな風になったかな?

アドレス帳に必要もない受信メールのアドレスが勝手に追加される

Windows XP から Windows 7に乗り換えました。Outlook Express は、Windows 7に無いということでしたので、Windows Live メールを使っています。先ほど気がついたのですが、アドレス帳に必要のない受信したメールのアドレスが勝手に追加されているのです。これを止めたいのですが、どうするといいのでしょう?

Windows 系のメールソフトには、返信をすると自動的にメッセージの宛先をアドレス帳に追加する機能があります。Outlook Express や Windows Vista の Windows メールでもこの機能はあります。しかも、Outlook Express や Windows Vista の Windows メールでは1回返信しただけでアドレス帳に追加されるという設定。しかし、それはかなり不都合だったのでしょう。Windows Live メールからは、3回以上返信しないとアドレス帳に追加されないようになっています。

「3回ぐらいメールのやり取りをすれば、アドレス帳に登録してもいいのでは?」と思うわけですが、それも不都合と思う場合は、下記のようにして設定を切ってみてください。

  1. Windows Live メールを起動する
  2. コマンドバーの「メニュー」アイコンをクリックして、表示されたメニューから「オプション」を選択
  3. 「オプション」の「送信」タブを開く
  4. 「送信」内にある「3回以上返信したメッセージの宛先をアドレス帳に追加する」のチェックを外す
    「オプション」の「送信」タブ内ある「送信」
  5. 「OK」ボタンをクリックして「オプション」を閉じます。

Windows Live メール 2009 の「メッセージの作成」で文字を大きくしたい

Windows Live メール 2010 Beta の「メッセージの作成」画面でのフォント変更は?の続き。

上記ページで紹介した「テキスト形式」の「メッセージの作成」画面でメール本文の文字を大きく表示したい場合のやり方は「メールを読む際のフォントサイズの変更方法」という指摘がありました。

そんなことはありません。ご紹介した方法は、メールのプレビュー画面だけでなく、「メッセージの作成」画面でも反映されます。

ということで、ちゃんと反映されることを確認するために、従来の Windows Live メール 2009を使って作業してみましょう。

  1. Windows Live メール 2009を起動
  2. メニューバーの「ツール」より「オプション」をクリック
    メニューバーが表示されていない場合は、Alt キーを押すと表示される
  3. 「オプション」の「読み取り」タブを開く
  4. 「メッセージの読み取り」にある「メッセージはすべてテキスト形式で読み取る」にチェックが付いている場合は、チェックを外し、「適用」ボタンをクリック。
  5. 「フォント」内にある「フォント」ボタンをクリック
    「オプション」の「読み取り」タブ
  6. 「フォント」が開くので「フォントの設定」が「日本語」になっていることを確認。
  7. 「フォント サイズ」を「中」から「大」もしくは「最大」に変更。
    image
    ※わかりやすいよう「最大」に設定してみます。
  8. 「OK」ボタンをクリックし、「オプション」も「OK」ボタンで閉じます。

以上で、テキスト形式の「メッセージの作成」画面、および、メールのプレビューの文字のサイズが大きくなります。

フォントサイズが「中」場合の「メッセージの作成」画面とメールのプレビュー画面

フォントサイズが「最大」場合の「メッセージの作成」画面とメールのプレビュー画面

なお、この方法は、Windows Live メールだけでなく、Windows XP の Outlook Express や Windows Vista の Windows メールでも有効です。

Windows Live メール 2010 Betaでプレビュー ウィンドウを非表示にした場合

Windows Live メール 2009でプレビュー ウィンドウを非表示に設定してあると、初回の「メッセージ作成」画面でメール本文に日本語入力できないという現象が起こることをWindows Live メールでメール本文を書きたいのだが日本語入力できないで紹介しました。

この現象は、Windows Live メールの仕様のため、マイクロソフト サポート オンラインにも下記のように「できない」と紹介されています。
You cannot input Japanese characters in the e-mail message body in Windows Live Mail
機械翻訳:Windows Live メールで電子メール メッセージの本文の日本語の文字を入力することはできません。

さて、この現象、Windows Live メール 2010 Beta で確認してみたところ、解消されているのに気がつきました。

Windows Live メール 2010 Beta でプレビューウィンドウを非表示にする
  1. Windows Live メール 2010 Beta を起動させます。
  2. 「表示」タブを開きます。
    Windows Live メール 2010 Beta の「表示」タブ
  3. 「レイアウト」内にある「プレビューウィンドウ」をクリック。
    「レイアウト」内にある「プレビュー ウィンドウ」
  4. 表示されたメニューの「オフ」をクリック
    「プレビュー ウィンドウ」をクリックしたところ

以上で、プレビュー ウィンドウが非表示になります。

いったん、Windows Live メール 2010 Beta を終了させて、再起動後、確認してみました。

確認のステップ

メールのプレビュー ウィンドウを非表示にしてから、Windows Live メール 2010 Betaの再起動後、すぐに「ホーム」タブにある「メール メッセージ」をクリックします。
Windows Live メール 2010 「ホーム」タブの「メール メッセージ」

「メッセージの作成」画面を開きます。IME をONにし日本語入力できるようにします。「件名」では、日本語入力できるのを確認。
Windows Live メール 2010 Beta の「メッセージの作成」画面 件名では日本語入力できる

そのまま、メール本文欄に入っても、IMEは切れません。日本語入力できました。
メール本文欄に入ってもIMEは切れない

今回、IME 2010 でスクリーンショットを撮りましたが、IME 2007、Microsoft IME でも大丈夫でした。

ただ、Beta 版ですからね。正規版でどうなるかは、わかりません。このままであるよう、祈りましょう。

Windows Live メール 2010 Beta の「メッセージ作成」でURLを貼り付けると!

だんだん、Windows Live メール 2010 Beta でメールを使っていて困ることシリーズになりつつありますが。今までに紹介したものは、Windows Live 検証の館: Live Mail でご確認ください。

さて、Windows Live メール 2010 Beta のテキスト形式での「メッセージ作成」にハイパーリンク化されているURLを貼り付けると、HTMLタグが表示されてしまうことがあります。

テキストでのハイパーリンクされている文字列を貼り付けても問題ありません。また、URLの文字列でも1行だけを貼り付けるのなら問題ありません。この現象は、複数のURLをコピーして貼り付けた場合に起こります。

現象の再現方法
  1. Windows Live メール 2010 Beta を起動。
  2. テキスト形式での「メッセージ作成」画面を開く
  3. メール本文入力欄に、直接URLを複数入力する。
    テキスト形式での「メッセージ作成」画面でURLを複数入力した 
    ブラウザのアドレスバーからコピーして、貼り付けてもよい。
    この時は、問題ない。
  4. いったん「下書き」等に保存する。
  5. 保存したメールのプレビュー画面に表示されている複数のURLの部分を下記のように選択し、コピーする。
    image
  6. 再度、「メッセージの作成」画面を開き、先ほどコピーしたURLを貼り付ける
  7. すると、下記のように、上の2つのURLには、ハイパーリンクのタグごとURLが貼り付けられる。
    上の2行は、リンクタグのある URL で貼りついた
    しかし、3番目のURLにはタグがない。

プレビュー画面で URL の部分を選択した際、上の2行には、微妙なスペースがあるのがわかることでしょう。
上2行は、URL を選択した際、行末に微妙なスペースがある
ここには、改行タグがあると思われるのですが、この改行タグが有効になるのと一緒に、本来は表示されないハイパーリンクタグが貼り付けられる模様です。

回避方法

URL をコピーして貼り付ける際は、下記のように、そのURLの部分だけを選択して、コピーするようにしてみてください。特に改行されている場合は、行末までコピーしてしまわないように注意してください。

image

そうすれば、タグが表示されることなく、下記の最後の行のようにURLの部分のみ貼りつきます。

最後の行のようにURLだけが貼り付けられる

「お使いの Hotmail アカウントに 異常な活動が見られます。安全確保のために、このアカウントを一時的に無効にします。」と表示される

Hotmail を使っています。メールを送信する際に「お使いの Hotmail アカウントに異常な活動が見られます。安全確保のために、このアカウントを一時的に無効にします。」と表示されてしまい、メールが送信できません。「再度有効にするには、アカウントを認証してください。」とあって、リンクが張ってあるのですが、そこをクリックしてもエラーになって表示できません。こんな場合、どうするといいのでしょう?

どうも、現在、異様にこの質問があがっているので何か起こっているようなのですが、私の Hotmail では、そういう現象が起きないので確認不能です。

そんな場合は、Windows Live Solution Centerの Hotmail スレッドか Mail スレッドで問い合わせてみると良いようです。やり方は、「Windows Live の使用条件に違反しているため、このコンピューターからメッセージを送信することはできません」と表示された場合で紹介しましたので、参考にしてみてください。