Windows Live メール 2011 Beta で写真を添付ファイルとして送信したい

Windows Live メール 2011 Beta を使い始めてちょっと弱っていることがあります。

今まで、私は、携帯のメールに写真を送る場合、エクスプローラーの「送る」-「メール受信者」を使って添付していました。このやり方は、携帯のメールに写真を送信したいで紹介しましたが、Windows の標準の機能で簡単に写真が圧縮できるので便利でした。

ところが、Windows Live メール 2011 Beta にして、この機能を使うと、Windows Live メールで勝手に下記のような「フォトメール」にしてしまい、写真データを添付ファイルとして送信できなくなりました。

Windows Live メール 2011 Beta のフォトメール

写真を圧縮せずにメールに添付すればいいわけですが、それも困ります。

何とか、簡単に写真を圧縮してフォトメールではなく添付ファイルとして送信できないか!?と思っていましたら、Windows Live メール 2011 Beta と一緒にインストールした Windows Live フォト ギャラリー 2011 Beta を使えばいいことがわかりました。

  1. Windows Live フォト ギャラリー 2011 Beta を起動し、メールに添付したい写真を見つけ、選択します。
  2. 「ホーム」タブの「共有」にある「フォト メール」の▼ボタンをクリックします。
    「共有」にある「フォト メール」ボタン
    上の「フォト メール」はクリックしないでください。上の「フォト メール」をクリックすると、Windows Live メールの「フォトメール」で起動してしまいます。
  3. メニューが表示されますので「写真を添付ファイルとして送信」をクリック
    「フォト メール」の▼ボタンをクリックすると表示されるメニュー
  4. 「ファイルを準備しています」が表示されますので「写真のサイズ」をクリックして、都合の良いサイズを選択します。
    「ファイルを準備しています」の画面
  5. 写真のサイズが決まったら「添付」ボタンをクリック
    「ファイルを準備しています」の「添付」ボタンをクリック
  6. 変換が始まり、ほどなく、Windows Live メール のメッセージ作成画面が開きます。これで、「フォトメール」ではなく、添付ファイルのメールとして開きました。
    image
  7. タイトルバーを見ると 「Unicode が UTF-8 」と表示されていることでしょう。
    メッセージの作成画面のタイトルバーに「Unicode(UTF-8)」とある
    Unicode UTF-8 の場合、受信するメールソフトや携帯によっては文字化けすることがあります。「オプション」タブに切り替えて「エンコード」で「Unicode(UTF-8)」から「日本語 JIS」に切り替えましょう。
    「オプション」タブの「エンコード」から「その他」を開く
  8. タイトルバーから「Unicode が UTF-8 」が消えたことを確認します。
    「Unicode が UTF-8 」の表示が消えた
  9. 後は、いつも通りにメールを作成し、送信します。

2011年6月27日 追記:
この機能は、Windows Live メール 2011 正規版になっても変わりませんでした。

2011年11月13日 追記:
Windows Live フォト ギャラリーを使わなくても、写真を圧縮できるようになりました。詳細は、Windows 7の Windows Live メール 2011で写真を添付ファイルとして送信したいでご確認ください。

広告

紹介 Lum
MS MVP for Windows and Devices for IT Windows Insider MVP

One Response to Windows Live メール 2011 Beta で写真を添付ファイルとして送信したい

  1. ふーせん says:

    細かなガイドありがとうございます。
    UTF-8に勝手にされるのは嫌いです。。。Outlook Expressで十分だったのに、不便!

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。