Windows Live メール 2011 ではどこからインポートするのか?

Windows Live メール 2011に、Outlook Express のデータをインポートしたいのですが、Outlook Express にあったメニューバーが無いので、どこからインポートしたらいいのかわかりません。「アドレス帳」「メッセージ」「メールアカウント」は、どこからインポートしたらいいのですか?

アドレス帳へのインポートは、OE で使っていたアドレス帳を Windows Live メール 2011で使いたい で紹介しました。では、残りの「メッセージ」と「メールアカウント」のインポートです。

メッセージのインポート

  1. 「ホーム」タブの左にある青い(Windows Live メール)ボタンをクリック。
    「ホーム」タブの左にある青いボタン
  2. 開いたメニュー内に「メッセージのインポート」が見つかります。
    image

メールアカウントのインポート

  1. 「ホーム」タブの左にある青い(Windows Live メール)ボタンをクリック。
    image
  2. 開いたメニュー内の「オプション」から「電子メール アカウント」をクリックします。
    「Windows Live メール」ボタンから「オプション」を開いたところ
  3. 「アカウント」が開きます。その中に「インポート」が見つかることでしょう。
    「アカウント」の画面
広告

OE で使っていたアドレス帳を Windows Live メール 2011で使いたい

Outlook Express や Windows Vista のアドレス帳を Windows Live メール 2011へ移行させる場合、旧のアドレス帳からエクスポートして、Windows Live メールのアドレス帳へインポートする、という作業をします。

エクスポートとは、同じ分野の違う製品を使っている場合、データを他のアプリケーションソフトが解釈できる形式でファイルを保存する機能のことで、インポートはそうやって共通の形式で書き出したファイルを読み込み、変換して利用できるようにすることです。

参考:エクスポートとは【export】 – 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

インポートとは【import】 – 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

Outlook Express のアドレス帳は、CSV 形式と WAB 形式の2通りにエクスポートできます。CSV 形式でのエクスポートのやり方は、過去にWindows Live メール のアドレス帳で紹介しました。そのページは、Windows Live メール 2009での方法ですが、インポートの仕方も紹介してあります。しかし、途中で文字化けします。これは、Windows Live メール2011でも同様で、CSV 形式だと文字化けを直す作業が必要です。よって、どちらかと言うと、WAB 形式の方が作業が楽です。

それでは、WAB 形式でエクスポートする方法で紹介しましょう。

Outlook Express のアドレス帳を「WAB 形式」でエクスポートしてから Windows Live メール 2011でインポートする

  1. Outlook Express のアドレス帳を開く
  2. メニューバーの「ファイル」より、「エクスポート」-「アドレス帳(WAB)」を選択します。
    Outlook Express の「アドレス帳」 メニューバーの「ファイル」より「エクスポート」を開いたところ
  3. 「エクスポートするアドレス帳ファイルの選択」画面が表示されますので、わかりやすい場所にファイル名をつけて「保存」ボタンをクリックします。
  4. 「アドレス帳が次の場所にエクスポートされました。」と表示されたら「OK」ボタンをクリック。
    image

これで、Outlook Express のアドレス帳が WAB 形式で保存されました。

引き続き、Windows Live メール 2011 でインポートします。

  1. Windows Live メール 2011 でアドレス帳を開きます。
  2. 「ツール」内の「インポート」をクリックし、表示されたメニューの中から「Windows アドレス帳(.WAB)」を選択します。
    Windows Live メール 2011の「アドレス帳」 「ツール」内の「インポート」
  3. Outlook Express の「アドレス帳」からエクスポートした「WAB 形式」のファイルを指定し、「開く」をクリックします。
  4. アドレス帳へのインポートが始まり、しばらくすると「インポートが完了しました」と表示されます。「OK」ボタンで閉じます。
  5. Windows Live メール 2011のアドレス帳に正しく表示されているか確認します。

参考:Windows Live Solution Center:連絡先を Windows Live メールのアドレス帳にインポートするには

Windows Live メール 2011で複数の人にメールを送りたい(2)

Windows Live メールで複数の人にメールを送りたい を読みました。「メッセージの作成」で「宛先」欄に送信したいカテゴリ名を入力して見つけ出す方法。でも、これは、カテゴリ名を覚えていないとだめですよね。Outlook Express の時は、すぐに見つけられました。OEの時のように「カテゴリ名」を忘れてしまっても、簡単に入力できる方法はないものでしょうか?

そんな場合は、Windows Live メール 2011 のアドレス帳を開いてから、メッセージの作成してみてはいかがでしょう?

  1. Windows Live メール のアドレス帳を開く。
  2. 「新規作成」内にある「新しいアイテム」をクリックし、「電子メール メッセージ」を選択。
    「アドレス帳」の「新規作成」内にある「新しいアイテム」を開いたところ
  3. アドレス帳を開いたまま「メッセージの作成」画面が開きます。

これなら、アドレス帳が開いているので「カテゴリ」を見ながら入力できることでしょう。なお、メールアドレスやカテゴリを検索する際は、全部入力する必要はありません。アルファベット・漢字共に一文字ずつ入力していくとだんだん候補が絞られます。使いたい候補が表示されたところで、クリックして選択します。

「アドレス帳」の「カテゴリ」を見ながら「宛先」欄にカテゴリ名の一部を入力中

なお、漢字で検索した際は、変換し確定後に候補を選択します。しかし、漢字での検索は、非常に効率が悪いです。できれば、カテゴリや「知り合い」の「姓」「名」をアルファベットで登録しておくとスムーズでしょう。

IE9 Beta でWeb投稿テスト 【互換表示オフ 2】

2010年10月6日の時点では、IE9 Beta で記事を投稿する際、「互換表示」をオンにしないと投稿できませんでした。
IE9 Beta でWeb投稿テスト 【互換表示オフ】
IE9 Beta でWeb投稿テスト 【互換表示オン】
「互換表示」がオフだと、タイトルはアップされるのですが、記事の内容が書き込んであっても何も表示されないのです。
2010年10月29日の時点で再確認!
IE9 Beta で「互換表示」をオフにして投稿してみます。
さぁ!うまく投稿できるでしょうか!?
おぉ!できた!(^^)// パチパチ
IE9 Beta でここ WordPress.com に投稿する際、うっかり互換表示がオフになっていても、もう大丈夫ですね。

IE9 Beta 搭載機で送信メールの本文頭に「?」が付く場合

最近、Windows Vista の Windows メールや Windows Live メールでメールを送信するとメール本文の頭に「?」が勝手に入るのですがと言う質問をよくいただきます。この現象は、IE9 Beta インストール後の不具合とアンインストール方法Windows Live メール 2011 正規版についてで紹介しましたが、IE9 Betaを搭載した Windows Vista の Windows メールと Windows Vista そして Windows 7での Windows Live メールで「テキスト形式」のメールを作成し保存したり、送信したりすると発生します。

Windows Live メールの「テキスト形式」のメッセージ。メールを作成すると「?」が勝手に入る

文頭の「?」はメール本文を再編集して削除してもダメで、「送信トレイ」や「下書き」に送ると、また入ってしまいます。なお、「テキスト形式」ではなく、「HTML形式」のメールにすると入りませんでした。

解決する方法がないか、もしくは、いつの間にか解決しないかなぁ・・・と思い、最近は、テキスト形式でメールを送るようにしてみていました。そうしたところ、時々、「?」が入らないメールで送信できているのに気がつきました。

「テキスト形式」のメールなのに ? がない

「これは、何が違うのだろう?」と思っていましたら、メール作成時のエンコードでした。この「?」が入らないメールは、エンコードが「Unicode(UTF-8)」になっていました。

メールを作成した際にエンコードが「Unicode (UTF-8)」になった

このメール作成時にエンコードが「Unicode(UTF-8)」と勝手になってしまう現象もWindows Live メール 2011 正規版についてで紹介しました。メール本文中に ~ や - が含まれていると発生します。紹介した文面には「2時~3時」と ~ を使っているので、エンコードが変わってしまったのでしょう。

しかし、これを利用すると、文頭に「?」が入らないメールが作れますね。「メッセージの作成」で「オプション」タブを開き、「ツール」の中にある「エンコード」から「Unicode (UTF-8)」を選択します。

「メッセージの作成」で「オプション」タブの「エンコード」から「Unicode (UTF-8)」を選択

ただし、Unicode をサポートしていないメールソフトでは、UTF-8 のメールを受信すると、下記の画像のように全文が中国語のような漢字の羅列になってしまいますので、ご留意ください。
Unicode UTF-8 のメールを 日本語JIS で表示させるとわけのわからない漢字の羅列になる

もし、「どうしても!」と言う場合は、こんな方法もあります。ご紹介まで。

Windows Live Essentials 2011 の製品を別の言語表記で使いたい場合

英語版の Windows 7  を使っていて、Windows Live メール 2011を起動したところ英語表記されていないのに気がつきました。これは、日本語版の Windows Live Essentials 2011をインストールしたからなのですけどね。

日本語表記のWindows Live メールと Live Writer 2011

Windows Live Essentials 2011 の製品で表示されている言語を現在使っている言語とは別のものにしたい場合は、どうするのだろう?と思っていましたら、コントロール パネルで簡単に変更できることがわかりました。これから紹介する方法で、使いたい言語をインストールすると、Windows Live Essentials 製品のすべてが指定した言語に切り替わります。

  1. 管理者権限のあるアカウントでパソコンにログインします。
  2. コントロール パネルを開きます。
  3. 「Windows」で検索するか、カテゴリ表示にします。 すると、「Windows Live の言語設定」が見つかることでしょう。クリックして開きます。
    「コントロール パネル」にある「Windows Live言語設定」
  4. 「Windows Live の言語設定」が開きます。現在、使用している言語が表示されています。
    「Windows Live の言語設定」
    「現在使用している言語」の▼ボタンをクリックして、「インストール可能な言語」内から使いたい言語を選択します。
  5. 「使用する言語」をこれから利用したい言語に切り替えたら、「OK」ボタンをクリックします。
    「使用する言語」を「English」に切り替えてみた
  6. 「ユーザーアカウント制御(UAC)」が開いたら「はい」をクリック。
  7. 「Windows Live Essentials 2011 をインストールしています」と表示されるのでしばらく待ちます。
    「Windows Live Essentials 2011 をインストールしています」の画面
  8. 「完了しました」と表示されたら、完了です。「閉じる」ボタンをクリックします。
    「完了しました」の画面

Windows Live Essentials 2011 を起動すると、指定した言語表示になりました。なお、別の言語表示でも、日本語が表示できて入力できる環境であれば、特に問題なく使えることでしょう。

英語表示になった Windows Live メール と Live Writer 2011

2014年1月7日 追記
最新版の Windows Essentials では、言語の切り替え方法が変わりました。やり方は、Windows Essentials の製品を他言語で使いたい でどうぞ。

Windows Live メール 2011のマルチユーザー機能は?

このたび、Windows XP から Windows 7に乗り換えました。XP の頃は、メールソフトに Outlook Express を使っていました。Windows 7 にOutlook Express はないとのことで、Windows Live メール 2011を使ってみました。我が家では、家族で1台のパソコンを使っています。Outlook Express の時は、「ファイル」の中にあった「ユーザーの切り替え」で使いたいユーザーごとに切り替えていました。しかし、Windows Live メール 2011 には、「ファイル」がありません。そこで、Windows Live アカウントを使ってサインインしてみました。自分のアカウントがフォルダーウインドウに表示されました。しかし、サインアウトしても消えません。慌てて、フォルダーウインドウから自分のアカウントを削除したところ、今度は、サインインしてもアカウントが表示されなくなりました。どうしたら、ユーザーごとに切り替えることができるのでしょう?

ちょっと、勘違いされたようです。

この件は、Windows Live メールのマルチユーザー機能は? で紹介しましたが、Windows Live メール にマルチユーザー機能はありません。

参考:1 台のコンピュータで複数のユーザー用に Windows Live メールを設定する

ということで、Windows Live メール 2011でも、ユーザーの切り替えができません。

確かに、Windows Live メール 2011では、@hotmail.co.jp や @live.jp と言ったアカウントで初めてサインインすると、自動的にアカウントが登録されます。しかし、Liveメールからサインアウトしても、そのアカウントは、「フォルダーウィンドウ」から消えません。「フォルダーウィンドウ」からユーザーが手動で「アカウントの削除」をしないと消せません。そして、いったんアカウントを「フォルダーウィンドウ」から削除してしまうと、今度は、サインインしても「フォルダーウィンドウ」にそのアカウントは表示されません。

Windows Live メール にサインインして切り替えられるのは、「アドレス帳」と「カレンダー」だけです。メールのフォルダーウィンドウの切り替えはできません。

Windows Vista 以降から、パソコンのセキュリティ上、パソコンへのログインに対する考え方が違ってきています。Windows XP までは、まだ「1つのログインアカウントで複数の人がパソコンを利用する」と言う考え方が少しありました。よって、Outlook Express で「マルチユーザー機能」が使えたわけです。しかし、これからは、そのパソコンを利用する人、それぞれのログインアカウントを作ってから、パソコンにログインするようにしてください。

新しくログインアカウントが出来上がったら、Outlook Express を開き、「アドレス帳」「電子メールアカウント」「メッセージ」をそれぞれエクスポートします。出来上がったファイルは、Windows Live メール搭載機へ移しインポートします。
インポートの方法は、とりあえず、OE で使っていたアドレス帳を Windows Live メール 2011で使いたいWindows Live メール 2011 ではどこからインポートするのか?を紹介してみました。
後、Windows Live メール 2009 でのやり方ですが、「Windows メールや Outlook Express のデータを Windows Live メールに移行する方法」も参考にしてみてください。

Windows Live メール 2011 で Gmail を POP 設定にしたい

Windows Live メール 2011 で Gmail を設定しようとすると英語のメッセージが! で紹介しましたが、Windows Live メール 2011でGmailを登録すると、自動的に IMAP のシステムで登録されます。

しかし、IMAP はどうも・・・、と言う人もいることでしょう。そんな場合は、Gmail の設定を手動で POP にしてみましょう。

※いったん、IMAP で登録した Gmail の「プロパティ」で、POP に変更することはできません。

※以前は、Gmail Web 上「設定」の「メール転送とPOP/IMAP」で「POP を有効」にする必要があったのですが、今は、Gmail アカウント取得時から有効になっているようです。過去に無効にした覚えのある方は、「POPを有効にする」に切り替えてください。

  1. Windows Live メール を起動

    「アカウント」タブの「新規作成」内にある「電子メール」ボタンをクリック
    「アカウント」タブ

  2. 「自分の電子メール アカウントを追加する」が開きます。「電子メール アドレス」にこれから追加登録したい Gmail のメールアドレス、パスワードとそのメールを送信した際に表示させたい自分の名前を入力。「手動でサーバー設定を構成する」にチェックを付けます。
    image
  3. 「次へ」ボタンをクリック。
  4. 「サーバー設定を構成」が開くので、次のように設定します。
    受信サーバー情報 
    サーバーの種類 POP
    サーバーのアドレス pop.gmail.com
    ポート 995
    セキュリティで保護された接続 (SSL) が必要 チェック
    次を使用して認証する クリア テキスト
    ログオン ユーザー名 Gmail のメールアドレス

    ※受信サーバーのポートは、「セキュリティで保護された接続 (SSL) が必要」にチェックを付けると自動的に「995」になります。
    送信サーバー情報

    サーバーのアドレス smtp.gmail.com
    ポート 465 もしくは 587
    セキュリティで保護された接続 (SSL) が必要 チェック
    認証が必要 チェック

    ※送信サーバーのポートは、利用されているプロバイダによって指定されている場合があります。

  5. 入力できたら、「次へ」ボタンをクリック
    Windows Live メール 2011 の「サーバー設定を構成」
  6. 「電子メール アカウントが追加されました」と表示されたら「完了」ボタンをクリック。

アカウントの設定を確認したい場合は、「フォルダー ウィンドウ」で確認したいアカウントを選択し、「アカウント」タブ内の「プロパティ」をクリックします。
「アカウント」タブ内

なお、Windows Live メール の場合、POP サーバーでも、メールの受信時に受信メールをサーバーに残すよう設定されます。image

しかし、Gmail での POP の場合は、「サーバーにメッセージのコピーを置く」に設定されていても、複数のパソコンで同じメッセージを受信することができません。Web 上と1台のパソコンのみでの閲覧になってしまいます。複数のパソコンで同じメッセージを受信したい場合は、recent というモードを使います。設定方法は、Gmail のメールを再取得したいを参考にしてみてください。

参考:携帯端末や複数の端末から POP でアクセスするにはどうすればよいですか。 – Gmail ヘルプ

Hotmail を POP 設定にしたい場合は、Windows Live メールで Hotmail を POP3 で送受信したい
を参考にしてみてください。

Windows Live メール で Gmail を受信すると同じメールが2通ずつ表示される

Windows 7で Windows Live メール 2011を使っています。Gmail を登録してみたのですが、クイック分類の「未開封のメール」内で見ると、毎回、2通ずつ同じメールを受信しているです。しかし、Gmail の「受信トレイ」には、1通しか入っていません。どうしてこうなるのでしょう?そして、Gmailでメールを受信した際にクイック分類の「未開封のメール」で1通だけの表示にするには、どうするといいのでしょう?

下記画像では、Gmail の「受信トレイ」に2通の未開封メールが入っています。そして、「クイック分類」の「未開封のメール」には、4通あると表示されています。そして、その中身を確認すると、同じメールが2通ずつあります。

「クイック分類」の「未開封のメール」内。同じメールが2通ずつある

Gmail を自動設定でアカウント登録すると IMAP と言うシステムで設定されます。その際、Gmail の IMAP フォルダーと Windows Live メール が自動的に同期を取るようになっています。

Gmail アカウント内の「受信トレイ」の下に [Gmail] と書いてある部分があります。そこの右向きの三角ボタンをクリックしてみてください。今まで、閉じていたフォルダーが開きます。

Gmail の「IMAP フォルダー」を開いたところ

ここに「すべてのメール」が見つかることでしょう。ここにも、未開封メールがあるのがお分かりでしょうか?

つまり、「クイック分類」の「未開封のメール」では、Gmail の「受信トレイ」内の未開封メールと「すべてのメール」内の未開封メールの両方を表示していたのでした。

ということで、Gmail では、「受信トレイ」だけで「IMAP フォルダー」内の「すべてのメール」は表示しなくてもいいと思う場合は、下記のように操作してみてください。

  1. 「フォルダー ウィンドウ」で Gmail アカウントを選択
    「フォルダー ウィンドウ」の Gmail アカウント
  2. 「アカウント」タブの「IMAP の設定」内にある「IMAP フォルダー」をクリック
    Windows Live メール 2011の「アカウント」タブ
  3. 「IMAP フォルダーの表示/非表示」が開くので、「フォルダー」の一覧から「すべてのメール」を選択し、「表示しない」ボタンをクリック
    「IMAP フォルダーの表示/非表示」画面
  4. 「OK」ボタンをクリックして、「IMAP フォルダーの表示/非表示」を閉じる

以上で「IMAP フォルダー」内の「すべてのメール」は、表示されなくなります。これで、Gmail でメールを受信しても「受信トレイ」の未開封メールだけが「クイック分類」の「未開封のメール」内に表示されることでしょう。

「IMAP フォルダー」内の「すべてのメール」が表示されなくなった

Windows Live メール 2011 で Gmail を設定しようとすると英語のメッセージが!

この度、Windows Live メール 2011を新しく使い始めました。説明を読むと「複数の電子メール アカウントを設定できる」ということだったので、Gmail を追加しようと思っています。アカウントの追加画面で Gmail のメールアドレスを入力してみたところ、英語のメッセージが表示されました。何だか、設定を変更しなさいと読めます。これは、どうするといいのでしょう?

Windows Live メール 2011でアカウントを追加登録したい場合は、下記のようにします。

  1. Windows Live メール を起動
  2. 「アカウント」タブの「新規作成」内にある「電子メール」ボタンをクリック
    「アカウント」タブ
  3. 「自分の電子メール アカウントを追加する」が開きます。
    「自分の電子メール アカウントを追加する」の画面
  4. 「電子メール アドレス」にこれから追加登録したいメールアドレスを入力。後は、そのパスワードとそのメールを送信した際に表示させたい自分の名前を入力。
  5. すべてが入力されると「次へ」ボタンがクリックできるようになりますので、「次へ」をクリック。
  6. 「電子メール アカウントが追加されました」の画面が開く。
    「電子メール アカウントが追加されました」の画面
    他にも追加登録したい電子メールアカウントがある場合は、「別の電子メール アカウントを追加する」をクリック。
    これで、電子メールアカウントを終える場合は、「完了」ボタンをクリック。

ほとんどのメールアドレスは、これだけで設定が完了します。

さて、Gmail の場合です。「電子メール アドレス」欄に Gmail のアカウントを入力すると、右下にこんな英語のメッセージが表示されます。

「電子メール アドレス」欄に Gmail のアカウントを入力した場合

この英語のメッセージにはこう書いてあります。

To receive your e-mail messages, your should enable IMAP for this account. For more information, go to Gmail Help.
After you enable IMAP, click Next.

訳すと

あなたの電子メールメッセージを受信するには、このアカウント用の IMAP を有効にする必要があります。詳細については、Gmail のヘルプを参照してください。
あなたが IMAP を有効にした後に、[次へ]をクリックします。

と言った感じでしょう。

IMAP とは、Internet Message Access Protocol の略です。最近は、メールをサーバー上で管理するというやり方が主流になってきました。メールをサーバー上で管理すると、複数のパソコンやモバイル、はたまた他所のパソコンをちょっと借りて!としても、すべて同じように自分のメールを閲覧できるようになります。IMAP は、このメールをサーバー上で管理できる仕組みの一つです。

参考:IMAPとは【Internet Message Access Protocol】(IMAP4) – 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

Windows Live メール は、この IMAP が利用できるメールソフトです。しかも、Windows Live メールで Gmail アカウントを追加しようとすると、自動的に IMAP を使ってシステムを構築します。しかし、そのためには、Gmail の方でも IMAP が有効になっていなければなりません。この英語のメッセージは、これから登録しようとする Gmail アカウントで IMAP が有効になっているかどうか確認するよう促すメッセージの模様です。

「Gmail Help」の部分をクリックしてみたところ、IMAP を有効にするにはどうすればよいですか。 – Gmail ヘルプが開きました。このページに Gmail のWeb上で IMAP を有効にする方法が記載されていました。

そこで、従来から持っている Gmail や新規に取得した Gmail で確認してみたところ、IMAP は最初から有効になっていました。どうやら、これは、過去の Gmail の IMAP を無効にしている覚えがないかどうかの確認メッセージのようです。

新規で取得した Gmail で確認してみたところ、IMAP の設定は無効になっていました。しかし、有効にしないまま、Windows Live メール 2011でアカウントを追加登録してみたところ、自動的に IMAP が有効になりました。

Gmail で設定を変更した覚えが無い場合は、特に確認する必要はないと思われます。そのまま、「次へ」をクリックして、追加登録を完了してしまってください。

ただし、以前から持っている Gmail アカウントの場合、IMAP に設定すると、初回のダウンロードにかなりの時間を要する場合があります。ステータスバーには、「電子メールをチェックしています…」と表示されていますが、実際にどんな作業が行われているのかわからなくて、不安になるかもしれません。そんな場合は、ステータスバーの封筒のようなアイコンをクリックしてみてください。
Windows Live メールのステータスバー

Windows Live メールでの送受信の状態を見ることができます。
メールの送受信の状態