Windows Live メール 2011のマルチユーザー機能は?
2010年10月21日 2件のコメント
このたび、Windows XP から Windows 7に乗り換えました。XP の頃は、メールソフトに Outlook Express を使っていました。Windows 7 にOutlook Express はないとのことで、Windows Live メール 2011を使ってみました。我が家では、家族で1台のパソコンを使っています。Outlook Express の時は、「ファイル」の中にあった「ユーザーの切り替え」で使いたいユーザーごとに切り替えていました。しかし、Windows Live メール 2011 には、「ファイル」がありません。そこで、Windows Live アカウントを使ってサインインしてみました。自分のアカウントがフォルダーウインドウに表示されました。しかし、サインアウトしても消えません。慌てて、フォルダーウインドウから自分のアカウントを削除したところ、今度は、サインインしてもアカウントが表示されなくなりました。どうしたら、ユーザーごとに切り替えることができるのでしょう?
ちょっと、勘違いされたようです。
この件は、Windows Live メールのマルチユーザー機能は? で紹介しましたが、Windows Live メール にマルチユーザー機能はありません。
参考:1 台のコンピュータで複数のユーザー用に Windows Live メールを設定する
ということで、Windows Live メール 2011でも、ユーザーの切り替えができません。
確かに、Windows Live メール 2011では、@hotmail.co.jp や @live.jp と言ったアカウントで初めてサインインすると、自動的にアカウントが登録されます。しかし、Liveメールからサインアウトしても、そのアカウントは、「フォルダーウィンドウ」から消えません。「フォルダーウィンドウ」からユーザーが手動で「アカウントの削除」をしないと消せません。そして、いったんアカウントを「フォルダーウィンドウ」から削除してしまうと、今度は、サインインしても「フォルダーウィンドウ」にそのアカウントは表示されません。
Windows Live メール にサインインして切り替えられるのは、「アドレス帳」と「カレンダー」だけです。メールのフォルダーウィンドウの切り替えはできません。
Windows Vista 以降から、パソコンのセキュリティ上、パソコンへのログインに対する考え方が違ってきています。Windows XP までは、まだ「1つのログインアカウントで複数の人がパソコンを利用する」と言う考え方が少しありました。よって、Outlook Express で「マルチユーザー機能」が使えたわけです。しかし、これからは、そのパソコンを利用する人、それぞれのログインアカウントを作ってから、パソコンにログインするようにしてください。
新しくログインアカウントが出来上がったら、Outlook Express を開き、「アドレス帳」「電子メールアカウント」「メッセージ」をそれぞれエクスポートします。出来上がったファイルは、Windows Live メール搭載機へ移しインポートします。
インポートの方法は、とりあえず、OE で使っていたアドレス帳を Windows Live メール 2011で使いたいとWindows Live メール 2011 ではどこからインポートするのか?を紹介してみました。
後、Windows Live メール 2009 でのやり方ですが、「Windows メールや Outlook Express のデータを Windows Live メールに移行する方法」も参考にしてみてください。
すみませんが教えてください。
つい先日、XPからWindows7に買い替えメールソフトもOutlook ExpresからWindows Liveメールに切り替えた者です。
Windows Liveメールでは、メールの切り替えという機能がないことはわかりました。でも、ウチでは夫婦で1台のパソコンを使い、それぞれにメールアドレスを持っていますので、ユーザーアカウントを二つにして使いたいと思います。こうした考えから、すでにユーザーアカウントを二つ作成しました。
自分(XPの時のメインユーザー)のアカウントの自分のアドレスのメールはすでに正常に動いています。その正常に動かす方法はどうやったか、というと、①旧パソコン(XPのパソコン)にWindowsLiveメールをインストールし、
それを起動しました。(これによって自動的にLiveメールにインポートされる、と聞きましたので。)②その後、Windows7の転送ツールを使って新しいパソコンにデータを移動。(外部ディスク経由)③その後、新パソコンでWindows Liveメールを立ち上げ。④アドレス帳などが移行できませんでしたが外部ディスクにXPパソコンでできたWindows Liveメールでエクスポートされた~.dbxファイルなどをセーブしてありますので、それを新パソコンの方にインポートしたら正常に動きました。
さて、ここから質問ですが、前述したように、妻の分のメールアドレスの設定を行いたいのですが、上記と同様の簡便な方法でできないでしょうか?
具体的には①XPの時の妻のアドレスを旧パソコンの方でエクスポートしておく。②新パソコンのユーザーアカウント「妻」を開いて、そこにメールアドレス「妻」を設定するので、旧パソコンでエクスポートしておいたアドレスをインポートする。③過去メールやアドレス帳等も旧パソコンでエクスポートしておいたデータを妻のアカウントでインポートする。
もしこの種の方法がダメならプロバイダーからもらっているポートやアドレス設定を改めてしなければならず、非常に面倒です。こうした設定はXPの方に設定されているハズなので、これをインポートできると便利なのですが、その方法を教えてください。
磯野 隆さん、いらっしゃいませ!
まず、XP から「Windows 7 転送ツール」を使って、Windows 7へXPのデータを転送した場合、Outlook Express のデータは、メインユーザーのデータのみが移行されます。
Outlook Express のマルチユーザーでのメイン以外のユーザーのデータは移行されません。
いろいろ探してみたのですが、「Windows 7 転送ツール」のような簡単にデータを移行させる方法は見つけられませんでした。
Windows XP で奥様の Outlook Express を開き、「アドレス帳」「電子メールアカウント」「メッセージ」をそれぞれエクスポートして、Windows 7のWindows Live メールへインポートするしかないと思います。
とりあえず、OE で使っていたアドレス帳を Windows Live メール 2011で使いたいを紹介してみました。
後、Windows Live メール 2009 でのやり方ですが、「Windows メールや Outlook Express のデータを Windows Live メールに移行する方法」
参考にしてみてください。