Windows Live Mesh 2011 で「プログラム設定を同期する」を使ってみた
2010年11月12日 コメントを残す
Windows Live Mesh 2011 を使い始めています。
参考:Essentials 2011 : Windows Live Mesh 2011 – Windows Live on MSN
複数のパソコン間で自動的にデータの同期を取ってくれるので、非常に便利です。
さて、ちょっと気になる機能があります。
プログラム設定を同期する
すべての パソコン 上の Internet Explorer および Microsoft Office に設定されているお気に入りを最新の状態に保ちます。
この機能は、Mesh の画面にこう書いてあります。
Internet Explorer:お気に入りの同期を有効にします
Microsoft Office:スタイル、テンプレート、ユーザー辞書、および電子メールの署名の同期を有効にします
それそれ、実際にやってみました。
Internet Explorer の「お気に入り」の同期
Internet Explorer の「お気に入り」は、即同期されました。ところで、私のパソコンは、メイン機から「Windows 7 転送ツールを」使って移行させました。Internet Explorer の「お気に入り」はかなり大量に登録してあるのですが、転送ツールのおかげでそれなりに同じ。ただ、ちょこちょこ増やしていますので、微妙に違いがあります。
こんな環境の「お気に入り」で、同期を取ってみたところ、それぞれのパソコンで同じリンク先があると、タイトルの後ろにそれぞれのパソコンの名前が付いたものが出来上がりました。それも大量に。なおかつ、お気に入りの残骸と思しきファイルが大量にごみ箱に入りました。これが、毎回、Meshが起動するたびに起こります。
Internet Explorer のお気に入りを同期させる際は、メインで使うもの以外の「お気に入り」を空っぽにしてから作業した方がいいでしょう。そして、同期が完了したら、「お気に入り」の同期を無効にしておきましょう。
Microsoft Officeのスタイル、テンプレート、ユーザー辞書、および電子メールの署名の同期
Office の「スタイル」は作っていないのでと確認不能ですが、テンプレートや Outlook に登録してある署名は、同期されました。しかし、Office の同期も一度作業したら無効にしておいた方がいいでしょう。そんなに頻繁に改定するものではありませんからね。
ところで、Microsoft Office の「ユーザー辞書」というのは、何のことでしょう?ぱっとひらめくのは Office IME の「ユーザー辞書」なのですが。
本当!?
私のパソコン(Windows 7)は、全部 Office 2010搭載で、IMEも Office IME 2010を使っています。一番よく使うメイン機は、かなりたくさんユーザー辞書登録してあります。これを検証機のユーザー辞書へMeshを使って同期が取れるものなのでしょうか?
実際に確認してみました。
IMEのユーザー辞書は・・・全く同期しません。
よくよく調べてやっと気がついたのが、翻訳のための「ユーザー辞書」!
IME のユーザー辞書が同期されると、うれしいんですけどね。日本独特のシステムなので、それは、難しいことでしょう。
2011年1月14日 追記:
Live Meshを利用して、Windows 7 や Vista にリモートアクセスする方法は、Live Mesh を利用して XP のブラウザから Windows 7 へリモートアクセスでどうぞ。