iPhone 4 で Windows Live の「アドレス帳」と「カレンダー」を同期

今頃なのですが、iPhone 4 を買ってしまいました。

もう発売されてから既に5か月となりますので、情報もいろいろ見つかりますね。「これって、どうするの」と検索すると、出てくる出てくる。

ということで、今さら!?とも思ったのですが・・・

私は、Windows 7での「アドレス帳」や「カレンダー」に、Windows Live メールの「アドレス帳」と「カレンダー」を使っています。しかし、iPhoneの「連絡先」をiTunes で同期を取る際、項目として出てくるのは、「Outlook」と「Windows アドレス帳」、そして、「Google Contacts」と「Yahoo! Address Book」の4つだけ。 「カレンダー」に至っては、Outlook だけ。Windows Live の「アドレス帳」や「カレンダー」は出てきません。

Windows Live Messenger は、App Store に専用アプリがあったのですぐ使えるようになりました。「Hotmail」もこの Windows Live Messenger for iPhone 画面右上にある「封筒」マークから閲覧することが可能です。

Windows Live Messenger for iPhone 画面

しかし、Windows Live の「アドレス帳」や「カレンダー」を iPhone の「連絡先」や「カレンダー」と直接同期が取れるようにならないものでしょうか?

探してみましたら、ちゃんと Windows Live チームさんのブログにありました。

[Hotmail] Windows Live Hotmailが Exchange ActiveSync に対応し、スマートフォンとの同期が可能に – Windows Live

Windows Live Hotmail が Exchange ActiveSync に対応しました。
これにより、Hotmail のメール、カレンダー、アドレス帳、タスクを、
Windows Phone 以外のスマートフォンにおいても、同期できるようになりました。

参考にしてみたのは、下記のページ。

Hotmail にアクセスするための ActiveSync セットアップ

では、どんな具合になるか、実際にやってみました。なお、やり方は、使っているドメインが hotmail.co.jp や hotmail.com だけでなく、live.jp でも同じです。

iPhone 4.2 での設定方法

2010年11月23日にiPhoneのアップデートがありました。その際に、iPhoneのバージョンを 4.2.1 にしてあります。今回は、それを使って説明します。

  1. ホーム画面で「設定」を開く。
    iPhone 4 の「ホーム」
  2. 「設定」が開くので「メール/連絡先/カレンダー」を選択。
    iPhone の「設定」画面
  3. 「アカウント」内にある「アカウントの追加」 を開きます。
  4. 「Microsoft Exchange」を選択します。
    「アカウントを追加」の画面
  5. メールの設定画面が開くので、「メール」欄と「ユーザー名」欄の両方に、自分の Hotmail のアドレス全体を入力。
    Exchange メールの設定画面
  6. 「ドメイン」は空白にしておきます。
  7. 「パスワード」欄にパスワードを入力。
  8. 「説明」欄には、このメールの説明となる語句(例:Hotmail)を入力。
  9. 「次へ」をタッチします。
  10. 「サーバー」欄が表示されますので m.hotmail.com と入力します。
  11. 「次へ」をタッチします。
  12. アクセス成功後、同期するデータを選択し、「保存」をタッチします。
    同期するデータの選択画面

以上で設定完了。

さて、最後の「同期するデータの選択」画面で「メール」をオフにして、「連絡先」と「カレンダー」をオンにしてみました。既にiPhone上に「連絡先」が登録されているからでしょうか、「現在iPhoneにある連絡先をどうしますか?」と聞かれました。

「連絡先」をオンにしてみたところ

この画面では「iPhoneに残す」と「削除」、「キャンセル」が選択できます。

「iPhoneに残す」を選択すると「現在iPhoneにある連絡先を残すと、データが重複する可能性があります。続けてもよろしいですか?」と表示されました。
「iPhoneに残す」かどうかの最終確認画面

設定完了後にiPhoneの「連絡先」を開いてみたところ、「グループ」と言うのができていました。私は、最初 Outlook での「連絡先」を同期させたのですが、「PCから」を開くとこのOutlook で同期させた連絡先が開きました。Windows Live メールで作ったアドレス帳は「すべての連絡先」を開くと表示されました。

iPhoneの「連絡先」にできた「グループ」

もう既に、ある程度の連絡先がアイフォンに登録されている場合は、「iPhoneに残す」を選択した方が無難でしょう。
なお、iPhone の連絡先と Windows Live アドレス帳を同期させたい場合は、iPhone で「Hotmail」-「Contacts」の連絡先をメインで使ってください。

「カレンダー」も無事同期できました。しかも、iPhoneから「カレンダー」に予定を書き込むと、自動的にWindows Live メールの「カレンダー」にも予定が入力されました。これ良いわ!

広告

紹介 Lum
MS MVP for Windows and Devices for IT Windows Insider MVP

3 Responses to iPhone 4 で Windows Live の「アドレス帳」と「カレンダー」を同期

  1. tahira says:

    Hotmailのカレンダーで入力した予定はiPhoneのカレンダーに反映されるのですが、iPhoneのカレンダーで入力した予定がHotmailのカレンダーに反映されません。解決策を教えてください。

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。