Windows Live メールの「送信済みアイテム」で宛先の表示をしたい

Windows 7で Windows Live メール 2011を使っています。以前は、XP で Outlook Express を使っていました。Windows Live メールになって、「削除済みアイテム」を見ると、メールのタイトルしか見えません。プレビューウィンドウのヘッダを見れば、誰に送信したのかわかりますが、いちいちメールを選択しなければなりません。Windows Live メールでは、メールの一覧で誰に送ったのかわかるようにはできないのでしょうか?

Windows Live メール 2011の初期設定で、「送信済みアイテム」を開くと下記のような感じで表示されます。

Windows Live メール 2011 の「送信済みアイテム」を初期設定のまま開いたところ

「メッセージ一覧」に「メールのタイトル」と「送信日時」は見えるのですが、「宛先」は見えません。確かに、右側の「プレビュー」でヘッダを確認すれば宛先がわかりますが、いちいち、メールを選択しないといけません。

そんな場合は、「メッセージの一覧」を Outlook Express の時のような表示にしてみてください。

  1. Windows Live メール 2011の「表示」タブをクリック
    Windows Live メール 2011の「表示」タブ
  2. 「レイアウト」内にある「メッセージの一覧」をクリックします。
  3. メニューが表示され「2行表示」となっていることでしょう。これを「1行表示」に変更します。
    「表示」タブの「レイアウト」内にある「メッセージ一覧」をクリックしたところ

これで、Outlook Express でよく見た感じの「メッセージ一覧」になり、「宛先」も表示されます。

Windows Live メール 2011の「メッセージ一覧」を「1行表示」にしたところ

なお、もっと、Outlook Express の時のような表示にしたい場合、「表示」タブの「レイアウト」内にある「プレビューウインドウ」をクリックし、「メッセージ一覧の下」をクリックします。これでメッセージ一覧の下にメールの「プレビューウィンドウ」が来るように設定を変更できます。

「表示」タブの「レイアウト」内にある「プレビューウインドウ」をクリックしたところ

ところで、各メールアカウントの「送信済みアイテム」は、上記のような感じで設定ができるのですが、「クイック分類」内にある「すべての送信済みアイテム」では、ちょっと様子が違います。「送信済みアイテム」では「宛先」「件名」「送信日時」で表示されているのに、「すべての送信済みアイテム」では、「差出人」と「件名」「受信日時」が初期設定では表示されます。

「すべての送信済みアイテム」で「1行表示」にした場合

そんな場合は、「差出人」「件名」「受信日時」と言った部分の表示項目を変更してみましょう。

  1. 「差出人」「件名」「受信日時」と表示されているバーを右クリックします。
  2. 表示されたメニューの「表示項目の設定」をクリック
    「差出人」「件名」と表示されているバーを右クリックしたところ
  3. 「表示項目の設定」が表示されますので「宛先」にチェックを付け、「上へ」ボタンをクリックして、「差出人」の上に「宛先」を配置します。
    「表示項目の設定」画面
    合わせて「送信日時」にもチェックを付けて、都合の良い位置に配置します。
  4. 「OK」ボタンをクリック

以上で「すべての送信済みアイテム」でも「宛先」や「送信日時」が表示されたことでしょう。

広告

MSN ホームページが生まれ変わりました

2011年1月17日、MSN ホームページが生まれ変わりました。

MSN は、1月17日 リニューアルしました

新しくなった MSN ホームページ

Hotmail だけでなく mixi や Twitter、そして、映画で話題になっている Facebook も MSN ホームページでチェックできるようになりました。

2011年1月17日から3月8日午後3時まで、大現金100万円があたるかもしれないキャンペーン「MSN デキル人養成所」も実施中。

Live Mesh を利用して XP のブラウザから Windows 7 へリモートアクセス

Windows Live Meshでは、リモート接続ができるとのこと。しかも、Live Mesh をインストールしていないパソコンや Live Mesh をインストールできない Windows XP からでもできるそうですね。Windows XP から Windows 7へリモートアクセスしてみたいのですが、どうするとできるのでしょう?

Windows Live Solution Centerwindows vistaとwindows xpと一緒に同期やリモートを利用することはできますか?で、

Windows Live Mesh にてリモート接続機能を使用するには、
双方のコンピューターに、Windows Live Mesh がインストールされており、
相手のコンピューターへのリモート接続を許可する必要があります。

とあり、Windows XP は、Windows Live Mesh がインストールできないので Windows Live Mesh でのリモート アクセスができないといったことが書いてありますが、そんなことはありません。Windows Live Mesh がインストールされていないパソコンからでもブラウザを利用するとリモート アクセスできます。

Windows Live Mesh に関しては、2010年発行日経パソコン12月13日号のスキルアップ講座「使って便利な Windows Live Essentials」で紹介しました。なお、雑誌は買わなかったけど、この記事だけを読んでみたいという場合は、気になる記事だけダウンロード!ビジネス情報ならG-Search ミッケ!さんの下記ページで購読(価格:263円 税込)可能です。

使って便利なWindows Live Essentials〜第5回 複数のパソコンでデータを同期させる – G-Search ミッケ!

Live Mesh でリモートアクセスするには、接続を許可するよう設定する必要があります。その辺がわからない場合は、上記記事で確認してみてください。

さて、記事中で、「リモート接続は、Mesh をインストールしていないパソコンからでも可能」と紹介しましたが、実際にどうするとできるのかは簡単にしか紹介していません。では、実際にどうすると Live Mesh をインストールしていないパソコンからでもリモートアクセスできるのか、雑誌に書ききれなかった部分までを紹介しましょう。

  1. IE6以上のブラウザで https://devices.live.com/ へアクセス。
    今回は、あえて Windows XP の Internet Explorer 6 を使ってみます。
  2. Live Mesh で使っている Windows Live ID でサインイン。
  3. 「デバイス」のページが開きます。
    このページに、サインインした Windows Live ID でLive Mesh をインストールしたパソコンが表示されていることでしょう。リモートアクセスしたいパソコンを選択し「このコンピューターに接続」をクリック。
    Windows Live の「デバイス」のページ
    ※ここで「ActiveX コントロール」のインストールを促された場合は、「インストール」ボタンをクリックしてインストールしましょう。
    「このコンピューターに接続」が表示されていない場合、下記のようにして、そのパソコンの Live Mesh のメイン画面で「リモート」を開き、リモート接続を許可するよう設定を変更する必要があります。
    Windows Live Mesh の「リモート」
    「このコンピューターへのリモート接続を許可」 をクリックして「リモート接続サービス」を開始してみてください。
    「このコンピューターへのリモート接続を許可」をクリック
  4. Windows Live Mesh の「インターネット 接続を確認しています」画面が表示されますので、しばらく待ちます。
    Windows Live Mesh の「インターネット 接続を確認しています」画面
    すぐ傍にあるパソコンにリモートアクセスしている場合、下記のような接続を許可するよう促すメッセージが表示されていることでしょう。
    Live Mesh からの「コンピューターへの接続を理癖ストしています」メッセージ
    「許可」ボタンをクリックすると即接続が開始します。 なお、「拒否」さえクリックしなければ、そのまま待っていても接続されます。
  5. 接続先パソコンの「ログイン」画面が表示されるので、ログインしたいアカウントでパスワードを入力して、ログイン。
    Internet Explorer 6で Windows 7のログイン画面が表示される
  6. Live Meshu がインストールできない Windows XP で Live Mesh の機能を使って Windows 7へリモートアクセスできました。
    Windows XP から Live Mesh の機能を使ってWindows 7へリモートアクセスしてみた

Windows Live メール が起動しない

Windows 7 で Windows Live メールを使っています。Windows Live メール が急に起動しなくなりました。起動しようとすると「Windows Live メールは作動が停止しました。問題が発生したため、プログラムが作動しなくなりました。」と言うメッセージが表示されます。どうしたら、正しく起動するようになるのでしょう?

こんな質問が 2011年1月13日以降から入るようになりました。

Windows Live Solution Center 内で確認してみたところ、2011年1月13日に配信された Windows Update の「Windows 7 用更新プログラム (KB2454826) 」に問題があった模様です。

Windows Update 後、Windows Live メールが起動できない問題について

KB2454826は、この「Windows Live メールが起動しなくなる」という現象以外にも下記の現象が起こるとのことです。

  • ダブルクリックでフォルダが開けない
  • フォルダーを開こうとすると「指定されたファイルに対してこの操作を行うプログラムが関連つけられていません。」というエラーメッセージが表示される

参考:[Win7] KB2454826 を適用するとダブルクリックでフォルダが開けない

ただ、すべてのWindows 7で起こるわけではないようです。我が家のWindows 7で確認してみたところ、自動更新で KB2454826 がインストールされていましたが、32bit 版、64bit 版共に、現象を確認できませんでした。

これは、どうもIntel 社ビデオドライバが原因のもよう。Intel 社ビデオドライバを更新するか下記ページより自動解決 Fix-it ツールを実行して改善するかご確認ください。

KB2454826 のインストール後に Windows Live Mail が応答を停止するか、起動に失敗する

また、該当する現象が起きる場合は、下記のように作業して、「Windows 7 用更新プログラム (KB2454826) 」をアンインストールしてみてください。

KB2454826 のアンインストール方法

  1. [スタート] ボタンをクリックし、 [すべてのプログラム] – [Windows Update] の順にクリック。
  2. [更新履歴の表示] をクリック。
  3. 更新履歴の一覧内に「Windows 7 用更新プログラム (KB2454826) 」があることを確認します。確認できたら、そこの画面上部に表示されている [インストールされた更新プログラム] の文字をクリックします。
    ※更新用プログラムの名称は、使っている OS によって違います。
  4. 画面上部に表示されている [インストールされた更新プログラム] の文字列をクリック。
  5. 「プログラムと機能」の「インストールされた更新プログラム」に移動します。
  6. 表示されているプログラム一覧から [Microsoft Windows (KB2454826) の更新プログラム] を選択し、[アンインストール] をクリック。
  7. アンインストールが完了したら [今すぐ再起動] をクリックし、コンピューターを再起動。
  8. Windows Live メールが正常に起動するかどうか、確認します。

今後の KB2454826 の更新について

今後は、更新プログラム (KB2454826) が、再度インストールされないよう、下記ページを参考にして自動更新の対象から除外しておきましょう。

Windows 7 の Windows Update で更新プログラムが検出された場合に、更新プログラムを非表示に設定することでインストール対象から除外する方法

2011年3月13日 追記:
同様に3月公開された更新プログラムKB2505438にも問題があった模様です。KB2505438 をアンインストールしてみるか、下記ページを参考にしてみてください。
Windows Update 後、Windows Live メールが起動できない問題について

2012年6月22日 追記:
Windows 7では、最新バージョンのWindows Live メールを使っていないと正常に起動しなくなりました。Windows Live メール が起動しない を参考にしてみてください。

Windows Live メールの送受信したメールをカレンダーへ「予定」として登録したい

Windows Live メール を使っています。送受信したメールをWindows Live メールのカレンダーに「予定」として組み込めると聞きました。どういう風にするとできるのでしょう?

Windows Live メール は、2009 からメールと連携可能なカレンダー機能がつきました。意外と簡単にできるのですが、「これがそのアイコンだったの!」と言う名称だからか、気がつかない人が多いようです。

そのアイコンは、「カレンダーに追加」。Windows Live メール 2011では、「ホーム」タブの「アクション」内にありますし、2009 なら「ツール バー」にあります。

Windows Live メール 2011の「カレンダーに追加」

Windows Live メール 2009の「カレンダーに追加」

送受信したメールをカレンダーの「予定」に組み込む方法

  1. Windows Live メール を 通常使う Windows Live ID でサインインして起動します。
    Windows Live カレンダーは、Windows Live IDと連動しています。サインインしていない、もしくは、違う Windows Live ID で起動してしまうと、まったく違ったカレンダーが表示され混乱します。
  2. カレンダーに「予定」として組み込みたいメールを選択します。
  3. 「カレンダーに追加」をクリックすると、そのメールを元にした「予定」作成ウィンドウが開きます。「件名」には、既にそのメールの件名が入力済みになっています。もっと、わかりやすい件名にしたい場合は変更しましょう。
  4. 「所在地」には、開催地などを入力
  5. 「開始」欄で、▼ボタンを押して開始日を指定。これで、「終了」欄も同じ日に変更されます。
  6. 時間を設定したい場合は、「終日」のチェックを外してから、▼ボタンを押して指定します。
  7. 数日間開催される場合は、「終了」でその日を指定します。
  8. 開始日や開始時間前にメールで通知して欲しい場合は、「アラーム」を使って通知時間を指定します。
  9. 出来上がったら2011なら「保存して終了」、2009なら「上書き保存して終了」をクリックします。

Windows Live メール 2011の「予定」作成ウィンドウ

以上で、メールからカレンダーの「予定」を作成することができました。

Windows Live Essentials 2011で色やテーマを変更できますか?

今まで、「Windows Live おすすめパック」をダウンロードして使っていました。この度、アップグレードして、Windows Live Essentials 2011 にしました。新しいバージョンの Windows Live メール や Windows Live Messenger で色やテーマを変更したいのですが、どうするといいのでしょう?

従来の Windows Live おすすめパックは、バージョンが 2009でした。そして、最新の Windows Live Essentials は、バージョンが2011です。バージョンアップによって機能がかなり変わりました。また、Windows Live メール と Windows Live Messenger でも微妙に違いますので、それぞれ紹介しましょう。

Windows Live メールの場合

従来の Windows Live おすすめパックは、バージョンが 2009でした。Windows Live メール 2009で色を変更したい場合は、「ツール バー」にある「配色を変更します」を使うとできました。

Windows Live メール 2009 の「ツール バー」にあった「配色を変更します」アイコン

「配色を変更します」を使って色を指定すると、メニューバーやツール バーの辺りの色を変更することができました。

Windows Live メール 2009の配色を「ピンク」にしてみた

さて、Windows Live メール 2011 になりまして、「表示」タブに似たような感じの色を変更するアイコンがあります。しかし、「アカウントの色」を変更するアイコンです。

Windows Live メール 2011 の「表示」タブにある「アカウントの色」を変更するアイコン

これを使って色を変更できるのは、アカウントの項目の文字の色だけになりました。

Windows Live メール 2011の「アカウントの色」で色が変更できる部分 「パンプキン」を指定してみた

よって、Windows Live メール 2011では、Windows Live メール 2009 のようにウインドウのメニューバーやツール バーの部分の色を変更することはできなくなりました。

Windows Live Messenger の場合

Windows Live Messenger 2009では、ウィンドウの上部にマウスポインタを持って行くと、右端がめくれるようになっています。

Windows Live Messenger 2009 の「テーマを変更します」

この右端の「テーマを変更します」をクリックすることで、テーマの変更と共に配色の変更ができるようになっています。

Windows Live Messenger 2009の「テーマ」ウィンドウ

さて、Windows Live Messenger 2011になりまして、ウィンドウの右端にマウスポインタを持って行ってもめくれるようにはなっていないのですが、ウィンドウの上部を右クリックすると「テーマの変更」が表示されるようになりました。この「テーマの変更」をクリックします。

Windows Live Messenger 2011のウインドウ上部を右クリックしたところ

しかし、変更できるのは、テーマだけになりました。

Windows Live Messenger 2011の「テーマ」ウィンドウ

Windows Live Messenger 2009にあった「配色の選択」は無くなりました。

Windows Live Messenger 2011 で「2か所でサインインしている」とは?

Windows Live Messenger 2011 を起動させたまま、Windows Live の Web ページにサインインします。ふと気がつくと、Windows Live Messenger の自分の名前の部分に「(2か所)」と表記されているのに気がつきます。

Windows Live Messenger 2011のサインインで「(2か所)」と表示されている

これは、いったいどういうことなのでしょう?

Windows Live のホームが変更 で少し紹介しましたが、2010年6月から Web 上の Windows Live ページの変更がありまして、Web上からでも Windows Live Messenger へのチャットができるようになりました。

Web ページの Windows Live にある「Messenger」

Web ページの「Messenger」と表示されている部分をクリックすると、オンライン上にいる友達が表示されます。チャットをしたい友だちをクリックすると、ブラウザ上で下記のようなチャットのできる画面が表示されます。

Web 上からでも Windows Live Messenger とチャットができる

これを使って、Windows Live Messenger がインストールされていないパソコンからでも、Windows Live Messenger とのチャットができるのです。

ということだかでしょう。Windows Live Messenger にサインインした状態で、Web 上での Messenger にも同じWindows Live ID でサインインすると「2か所でサインインしている」とみなされます。

なお、現在、どこでサインインしているか確認したい場合は、Windows Live Messenger の自分の名前の部分をクリックします。すると、下記画像のように現在サインインしている場所が今使っているパソコンの「TAKAE-PC」と「Web Messenger」である!と言った具合に確認できます。

Windows Live Messenger の自分の名前の部分をクリックしたところ

特定の場所のMessengerからサインアウトしたい場合は、Windows Live Messenger や Web 上の自分の名前の部分をクリックして「Messenger からサインアウト」をクリックすれば、サインアウトします。

参考: Windows Live Messenger ヘルプ センター – 複数の場所へのサインイン

Windows Live Messenger 2011 の表示を以前のバージョンのようにしたい

Windows Live Messenger は、もともとチャットをするためのアプリケーションでした。しかし、Windows Live Messenger 2011 からは、チャットする以外にも、Facebook や MySpace といったソーシャルネットワークと連携させることが可能になりました。

Windows Live Messenger 2011 を初めて起動させた際のようこそ画面に、下記のような「更新情報」と「MSN」の選択画面があったことでしょう。

「新しいMessengerにようこそ」画面

このどちらかを選ぶことによって、Windows Live Messenger 2011では、自分の参加しているソーシャルネットWorkの更新情報を一か所で表示できるようになりました。友だちが新しい写真を投稿した、何か書き込んだといった更新状況を把握することができます。しかも、ウィンドウは、従来のものよりも広くなりました。(ワイド表示)しかし、そのためか、従来からのチャットのウィンドウが、場合によっては簡略されて表示される場合があります。

Windows Live Messenger 2011 のワイド表示

上記画像は、Messengerのお気に入りに登録していない状態で、なおかつ、オンライン上に誰もいない場合です。この場合、誰も、表示されません。

従来の Windows Live Messenger 2009 のような表示に切り替えたい場合は、「コンパクト表示」に切り替えてみてください。

「コンパクト表示に切り替える」アイコン

Windows Live Messenger 2011 をコンパクト表示に切り替えると、従来のような表示となります。

コンパクト表示のWindows Live Messenger 2011

参考:Messenger: Messenger のワイド表示

Windows Live メールでメール本文にBGMで音楽を付けたい

Windows 7を購入しました。Windows Live メール 2011で、メールにMIDIの音楽ファイルを挿入したいのです。Windows XP の頃は、書式画面から「背景」-「サウンド」と進んで、メールにMIDIを入れてました。しかし、Windows Live メール 2011になって、挿入に「背景」が見当たりません。これは、どうなってしまったのでしょう?

Windows XP の Outlook Express では、「リッチ テキスト(HTML)」であれば、「メッセージの作成」ウィンドウの「書式」-「背景」に「サウンド」と言う項目があり、メールのBGMとして音楽ファイルを挿入することができました。

Outlook Express の「メッセージの作成」ウィンドウで「書式」-「背景」を開いたところ

さて、Windows Live メール では、2009 までならば、やはり「リッチ テキスト(HTML)」であれば、「メッセージの作成」ウィンドウの「書式」-「背景」に「サウンド」と言う項目が見つかります。

Windows Live メール 2009の「メッセージの作成」ウィンドウで「書式」-「背景」を開いたところ

さて、Windows Live メール 2011 になりまして、「書式」とか「背景」は無くなりました。

挿入できるのは、「メッセージ」タブにある「挿入」内の項目と「挿入」タブから挿入できる項目のみです。

Windows Live メール 2011の「メッセージ」タブにある「挿入」

Windows Live メール 2011 の「挿入」タブ

ということで、Windows Live メール 2011では、メール本文にBGMとして音楽データを入れることはできなくなりました。

どうして、この機能がなくなったのかは、Microsoft から正式なコメントがのでよくわかりません。「背景」は HTML形式のメールでのみ使えました。最近、HTML形式のメールは、あまり歓迎されなくなってきています。もしかすると、そのためかもしれません。

どうしても、Windows Live メール でメールにBGMを付けたい場合は、2011 ではなく、2009を使ってみてください。

ダウンロード センター:Windows Live メール 2009

ただし、インストールする際、Windows Live メールだけを2009にすることはできません。Windows Live Essentials で2011を入れた場合は、すべてアンインストールしてください。その後、Liveメール2009を単体でインストールします。

ただ、まれに、上手くダウングレードできない場合がありますので、バックアップはしっかり取ってから作業してみてください。

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。旧年中はお世話になりました。今年もまた皆様にとって素晴らしい年でありますよう、心よりお祈り申し上げます。

イラストは、我が家特製 Windows Live Essentials イメージキャラクターの まどのいくみさん。