Microsoft OneNote for iPhone を使ってみた

iPhone と iPad 用の Microsoft OneNote が公開されました!米国版では、既に公開されているアプリ。私は、すごく待ち望んでいたので、早速、私の iPhone にインストールしてみました。

image

App Store – Microsoft OneNote for iPhone

App Store – Microsoft OneNote for iPad

OneNote は、Microsoft Office の Word、Excel、PowerPoint と並ぶアプリケーションの一つですが、「OneNote って何でしょう?」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんね。OneNoteは、「バインダーのようなノート」といった感じで何でもメモしておけるアプリケーションです。
参考:Microsoft OneNote 2010 – Microsoft Office

「でも、私のパソコンに Office OneNote なんてないわ」と言う場合でも大丈夫!Windows Live ID さえあれば、無料で使えます。しかも、出来上がったファイルは、これまた無料で使える Windows Live の SkyDrive 上に保存されるようになっています。

OneNote for iPhone の使い方

  1. iPhone の OneNote アイコンをタッチしてアプリを起動
    OneNote アイコン
  2. 「サインイン」をタッチ。
    OneNote サインイン前の画面
  3. Windows Live ID とそのパスワードを入力し、「サインイン」をタッチする。
    サインイン画面
  4. しばらく待ちます。
  5. OneNote の「ホーム」画面が開きます。
    始めて使う場合は、「個人用(Web)」と見えることでしょう。これが、SkyDrive 上にある OneNote の「既定のノートブック」です。タップすると開きます。
    OneNote for iPhone の「ホーム」画面
    ※iPhone の OneNoteから新規ノートブックを作成することはできません。パソコンにインストールされている Office OneNote で新しくノートブックを作成しSkyDriveと共有させるか、SkyDrive 上で新規作成してみてください。
  6. 「メモ」と言うのが見えました。この「メモ」をタップして開き、何か記載してみましょう。
    「個人用(Web)」をタップしたら「メモ」があった
  7. 「タイトルの追加」の部分にタイトルを入力。
    OneNote for iPhone の新規作成画面 下の欄に必要な内容を記載。「カメラ」アイコンをタップすると、iPhone に保存されている写真も挿入可能です。箇条書きやチェックボックスを挿入することも可能なので、チェックリストを作るのが簡単になるでしょう。
  8. ツールが並んでいるバーの右端にあるキーボードのようなアイコンをタップすると、キーボードが引っ込んで、全体が表示されました。
    iPhone から OneNote に入力し終えたところ

こんな感じです。

iPhone で作成したデータは、SkyDrive 上へ自動的に保存されます。「保存作業」をする必要が無く、自動的に同期が取られるので、すべてのデバイスで全く同じファイルとして閲覧できるようになっています。

SkyDrive から iPhoneで作ったファイルを見てみた

また、パソコンで既にOneNoteを使っていて、SkyDrive と同期させている場合は、パソコンで作成したファイルを閲覧することも可能。

パソコンで作ったレシピをiPhoneで閲覧
ブリ大根 by ochikeron [クックパッド]

SkyDrive を利用するので、何らかのネット回線がないと利用できませんが、なかなか便利ですよ。

参考:OneNote 2010 が SkyDrive と同期できない

OneNote for iPhone and iPad ヘルプ

広告

紹介 Lum
MS MVP for Windows and Devices for IT Windows Insider MVP

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。