Hotmail からプロバイダのメールアドレスで送信する

Hotmail でプロバイダのメールを受信するの続き。

先に紹介したのように作業すると、Web 上の Hotmail からプロバイダのメールアドレスのメールを受信できるようになりました。では、この Web 上の Hotmail からメールを送信したい場合は、どうするのでしょう?

プロバイダのメールアドレス宛に Hotmail から「Hotmail: 電子メール アドレスの確認」と言う件名のメールが届いていることでしょう。このメールには、下記のように書かれています。

メール アドレスの本人確認

この電子メール アドレスからメッセージを送信するために必要な Hotmail アカウントの設定が完了しました。
このアドレスを追加すると、この Hotmail アカウントからメッセージを作成して送信することができるようになります:

送信できるメールアドレスが、自分のアカウントであることを確認し、メール本文内に記載されているURLの部分をクリックします。ブラウザが起動し、Hotmail のサインイン ページに移動します。もし、ブラウザが起動しない場合は、URL の部分をコピーして、ブラウザのアドレス欄に、Ctrl + V キーで貼り付けてみてください。Hotmail へのサインインが完了すると「確認が完了しました。」と表示されます。

「確認が完了しました」

これで、次回メッセージを作成するときに、登録したプロバイダのメールアカウントを「送信元アドレス」として選択できるようになり、Hotmailから送信が可能になります。

Hotmail の新規メッセージ作成ページの「送信元アドレス」が「@nifty.com」になった

さて、このままでメールを送信すると、Web 上には送信履歴が残りますが、自分のプロバイダのアカウントには、送信済みのメールが届きません。そこで、ひと工夫します。Web上から送信する場合は、BCC欄にこのプロバイダのアカウントを入れましょう。

右端にある「CC と BCC を表示」をクリックします。
右端にある「CC と BCC を表示」

これで、「宛先」欄だけでなく「CC」や「BCC」欄が表示されます。「BCC」欄にプロバイダのメールアドレスを入力します。

「CC」や「BCC」欄が表示された

CC とは、「カーボン コピー(Carbon Copy)」のことです。「CC」欄にアドレスが入っていて届いた場合は、「念のために送っています」と言う意味です。それに対して、BCC とは、「ブラインド カーボン コピー(Blind Carbon Copy)」のこと。これも念のために送るわけですが、「宛先」欄や「CC」欄に入力されたのと違い、どこに送ったのかわからないようになっています。これで、受信者には、わからないようにして、自分のメールアドレスに送れるというものです。

これで、出先のパソコンからメールチェックし、返事を送るということが便利になりそうです。

広告