Windows Live の「信頼済み PC」に追加したい
2012年1月31日 コメントを残す
Windows7 で IE9 を使っています。Windows Live の「アカウントの概要」にある「セキュリティ情報」で「信頼済み PC」を追加したいのです。「信頼済み PC」として追加したいパソコンには、Windows Live Essentials 2011が既にインストールされてます。それにも関わらず、「新規追加」をクリックすると「信頼済み PC をアカウントに追加するには、PC に Windows Live Essentials をインストールしてください。Windows Live Essentials のインストール」 と表示されてしまいます。
![]()
こんな場合は、どうするといいのでしょう?
この現象の回避方法として Windows Live Solution Center の信頼済み PCについてで下記のように上がっていました。
- スタートボタンをクリックし、「プログラムとファイルの検索」に以下の文字列を入力します。
%programfiles(x86)%\windows live\installer- 検索結果の「Installer」フォルダーを開き、「wlstartup.exe」をダブルクリックします。
- 「ようこそ」画面でアカウントとPWを入力し、以下の項目にチェックを入れ、「サインイン」をクリックします。
・IDとパスワードを保存する
・このPCを信頼済みPCにする- 続いて、以下の画面が表示されますが、必要が無い場合は、それぞれ「スキップ」をクリックしてください。
・Messengerのプロフィール用の写真を撮る (表示されない場合もあります)
・お気に入りのサービスを接続する
・お客様の携帯電話- 以下のページにアクセスし、「信頼済みPC」に表示があるかどうかを確認します。
https://account.live.com
※ [未確認] となっている場合は、クリックし、連絡用メールアドレス宛に確認メールを送信します。連絡用メールアドレスに届いたメールから確認作業を行ってください。
私のWindows 7でも、メイン機(32bit)とサブ機(64bit)共に、Windows Live Essentials 2011をインストールしてあるのですが、「信頼済みPC」として追加できないので、やってみました
まず、「wlstartup.exe」の収まっているフォルダーを探します。回答として上がっているのは、Windows 7 64bit 版に対してのものですので、自分のOSのシステムに合わせて、下記のような文字列で検索してみてください。
Windows 7 64bit: %programfiles(x86)%\windows live\installer
Windows 7 32bit: %programfiles%\windows live\installer
「wlstartup.exe」が見つかったので、ダブルクリックして実行します。
「「ようこそ」画面でアカウントとPWを入力し・・・」とありますが、「ようこそ」画面は開きませんでした。即、4. の「Messengerのプロフィール用の写真を撮る」が表示されてしまいました。どうも、何れかの Windows Live ID でサインイン済みなのでしょう。
まず、通知領域に Windows Live Mesh がありますので、これを「終了」させました。また、Windows Live Messenger を起動させると自動的にサインインする設定になっていましたので、これも自動的にサインインしないように「自動的にサインインする」のチェックを外して設定変更しました。
これで、再度、「wlstartup.exe」を実行します。
今度は、「ようこそ」画面が表示されました。Windows Live ID とそのパスワードを入力。
「IDとパスワードを保存する」と「この PC を信頼済み PC にする」にしっかりチェックを付けます。「サインイン」をクリック。
あとの部分は、スキップ。
この作業を私のメイン機(32bit)とサブ機(64bit)と共に行いました。これで「アカウントの概要」にある「セキュリティ情報」で確認してみると・・・
「信頼済み PC」として私のパソコンが2つ共表示されています。
しかし、左側に赤い!マークが付いています。
「確認」をクリックしてみると「セキュリティ情報の確認」ページへ飛びました。メールか携帯電話で確認コードを受け取る必要があるようです。
メールを確認してみたところ、「Windows Live アカウント セキュリティの確認」と言うのが来ていました。メール本文中にあった、承認をする URL をクリックすると、赤い!マークも消えました。
これで、私のパソコンを2台とも「信頼済み PC」に追加できました。