SkyDrive の無料で利用できる容量が変更
2012年4月28日 コメントを残す
2012年4月24日、新しい SkyDrive の機能が使えるようになったことは、SkyDrive for the Windows を使ってみたで紹介しました。さて、新しい機能の他にも、重要なことが変更されました。
SkyDrive ストレージのアップデート: 柔軟性の高い新たなアプローチでパーソナル クラウド ストレージを実現しました。パワー ユーザーの皆様は、ニーズの拡張に合わせて有料のストレージを追加できます。
この部分。有料の SkyDrive ができたと共に、今まで、25GBまで無償だったのが、7GBまでになりました。
ただし、2012年4 月 22 日時点で SkyDrive にご登録済みで、なおかつ何等かのファイルをアップロード済みのユーザーは、自分で登録を変更することで25GBまでの無料ストレージを維持することが可能です。また、2012年4月1日時点で、4GB 以上を利用しているユーザーは、自動的に25GBの無料ストレージになっているとのことです。
ちょっと確認してみました。
- SkyDriveへサインインします。
- SkyDrive へアクセスできると、左側の欄で「空き容量」が確認できることでしょう。確かに、「7GB」と表示されています。
- 「空き容量」の下の「容量の管理」をクリックします。
- 「容量の管理」ページが開きます。「容量の無料アップグレード」と言う吹き出しの付いた「無料アップグレード」ボタンが見えることでしょう。
吹き出しを「×」で閉じます。 - 「無料アップグレード」ボタンをクリック。
- 「アカウントがアップグレードされました」と表示されたら成功です。「閉じる」ボタンをクリック。
- 以上で25GBまで、SkyDrive が無料で使えるようになりました。
また、これからは、25GBでは足りない場合も年間料金を払えば、追加も可能となりました。20GB追加で年間800円。50GBで年間2,000円。そして、100GB追加で年間4,000円です。
しかし、今まで、SkyDrive を全く使っていなかったり、これから新たに Windows Live IDを取得した場合は、7GBまでしか使えないようになっていました。
また、SkyDrive で「グループ」を作っていた場合、25GBまで無料アップグレードできるユーザーは、従来通りの5GBまで利用可のです。
しかし、7GBまでしか利用できないユーザーが、グループを作成すると、1GBまでしか利用できません。
しかも、料金を払って容量を追加したとしても、このグループの容量は増やせないとのことでした。
一度、全てのWindows Live ID でSkyDriveにサインインして確認してみてくださいね。
2012年6月4日 追記:
無料アップグレードの期間が終わった模様です。詳細は、SkyDriveの無料アップグレードが表示されないをご参照ください。