Windows Live メール で受信時に自動応答メールを送信する

Windows Live メール 2011を使っています。「メッセージ ルール」で「受信時に指定したメッセージで返信する」を使って自動応答させています。ところが、上手くメッセージが送れません。どうすると、いいのでしょう?

Windows Live メール 2011でメッセージ受信後に自動応答メールを送信する場合も、Windows Live メール 2011でメッセージルールを組むで紹介した「メッセージ ルール」を使います。なお、Hotmail の場合は、Hotmail 受信時に自動応答メールを送信するをご参照ください。

まず、自動応答のメッセージ文面を作成します。

  1. Windows Live メールの「ホーム」タブー「新規作成」-「電子メールメッセージ」をクリック。
    Windows Live メールの「ホーム」タブー「新規作成」
  2. 「メッセージの作成」画面の「メッセージ入力」欄に自動応答用のメッセージを入力します。
    自動応答用のメッセージ ※文面は、フィクションです。
    「宛先」欄と「件名」欄は空欄のままにします。
  3. 「ファイル」タブをクリックして、「ファイルに保存」を選択します。
    「ファイル」タブをクリック
  4. 「メッセージに名前を付けて保存」が開きますので、任意の場所に名前を付けて保存します。

以上で準備ができました。引き続き、Windows Live メール 2011でメッセージルールを組むで紹介したようにメッセージ ルールを組みます。

  1. 「新規のメール ルール」を開き、条件で「すべてのメッセージに適用する」にチェック、アクションで「指定したメッセージで返信する」にチェックを付けます。
    「新規のメール ルール」
  2. 説明の編集で「指定したメッセージ」と記載されている青い文字列をクリックします。
  3. 「開く」が表示されますので、先に作成した「応答用」のメッセージファイルをせんたくして「開く」ボタンをクリックします。
  4. 「新規のメール ルール」画面に戻ります。「このルールの名前を入力してください」欄に任意のルール名を入力し、「ルールの保存」ボタンをクリックします。
    「新規のメール ルール」で設定完了
  5. 「ルール」の画面が開きます。
    「ルール」
  6. 「OK」ボタンをクリックして、閉じます。
  7. Windows Live メールの自動送受信の設定は、「ファイル」-「オプション」-「メール」-「全般」タブの「メッセージ送受信」で「新着メッセージのチェックをする」にチェックを付け、任意の分ごとにチェックするようにします。
    「オプション」の「全般」タブ
    「OK」ボタンで閉じます。
  8. Windows Live メール を起動させたままにします。

さて、こうやってルールにした自動送信です。実際に、Windows Live メール 2011で受信するとこんなメールが届きました。

自動応答で返ってきたのは、「.eml」の添付ファイル付きメール

自動応答用のメッセージは、「.eml」の拡張子の付いた添付ファイルになっていました。これは、弱ります。

そこで、自動応答用のメッセージを作成して保存する際に、「ファイルの種類」を「メール (*.eml)」から「テキスト ファイル (*.txt)」に変更します。拡張子の変更は、「ファイル名」の下にある「ファイルの種類」でします。
「ファイルの種類」

このテキストファイルにしたものを、「ルール」で使います。「ルール」でもファイルを指定する際に、「ファイル名」入力欄の右側にあるドロップダウンのボックスで「Mail (:eml)」から「Text (*.txt)」に切り替えてファイルを指定します。
「ルール」での「ファイルの種類」

これで、Windows Live メール で受信しても、添付ファイルにならずにメッセージが届きました。

広告

紹介 Lum
MS MVP for Windows and Devices for IT Windows Insider MVP

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。