Outlook.com でプロバイダーのメールを受信

やってみなければ!と思いながら、すっかり遅くなってしまいました。

Outlook.com で POP3 と言ったプロバイダーのメールを受信させる方法です。今回、参考にさせていただいたのは、いつもおせわになっている 高橋 忍のブログ – Site Home – MSDN Blogs さんのところの メールソフトがPOP3に対応していない場合の記事。

次のようにします。

  1. Outlook.com で「新規登録」をクリックして、プロバイダーのメールを受信するための専用 Microsoftアカウントを作ります。
    この Microsoftアカウントは、ドメインが「@outlook.com」となります。
  2. 新しい Microsoftアカウントが出来上がったら、サインインします。
  3. 右上の「歯車マーク」を開いて、メニューから「メールの詳細設定」を選びます。
    右上の「歯車マーク」をクリックしたところ
  4. 「オプション」に移動しますので、「別アカウントからの電子メールの送受信」をクリック。
    「オプション」
  5. 「POPアカウントからのメールの送受信」の「アカウントの追加」をクリック。
    「別アカウントからの電子メールの送受信」
  6. 「メール アドレス」欄にプロバイダーのメールアドレスを入力。「パスワード」欄には、プロバイダーのメールアドレスのパスワードを入力して、「次へ」をクリック。
    「アカウントの追加」
    ※通常は、メールアドレスとそのパスワードだけで、設定が完了します。私は「@nifty」のメールアドレスでやってみました。IDではなく、メールアドレスで設定が完了しました。しかし、どうしてもうまく行かない場合は、「詳細オプション」を開いて、設定します。
    「詳細オプション」を開くと POP3 サーバーの設定ができる
  7. メールの保存先を指定します。
    メールの保存先を指定
    このMicrosoftアカウントで、複数のプロバイダーのメールをまとめて管理するなら「新規フォルダー」で専用の名前を付けるといいでしょう。このMicrosoftアカウントでは、このプロバイダーのメール1つだけなら「受信トレイ」を選んでもといいと思いますが、「@Outlook.com」のメールも1つのメールアカウントとして使うのでしたら「新規フォルダー」を使った方が無難です。
  8. 「保存」をクリックします。
  9. 「セットアップされました」と表示されます。そして、設定したプロバイダーのメールアドレス宛に Outlook.com から「Outlook: 電子メール アドレスの確認」と言う件名のメールが届きます。内容をよく確認して、メール本文内のリンクをクリックして承認します。
  10. 「確認が完了しました。」と表示されたら、設定完了です。
    「確認が完了しました。」

「受信トレイに戻る」をクリックします。以降は、プロバイダー宛に届いてメールが Outlook.com で受信できるようになります。
Outlook.com にプロバイダー宛てのメールが届いた

さて、プロバイダーのメールアドレスを差出人にして送信や返信はできるのでしょうか?この続きは、Outlook.com でプロバイダーのメールの送信や返信でどうぞ。

2013年3月22日 追記:
仕様変更に伴い、設定方法が変わりました。Outlook.com でプロバイダーのメールを送受信でご確認ください。

広告

紹介 Lum
MS MVP for Windows and Devices for IT Windows Insider MVP

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Twitter 画像

Twitter アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。