Windows Live メールでアカウントのフォルダーが展開できた!

Windows Live メールでアカウントのフォルダーが展開できないの続き。

何とか、フォルダーが展開できるようになりました。Outlook.com にアクセスしてやってみたのは、下記の通り。

  • 「受信トレイ」と同じ階層のフォルダー数を減らす
    メインフォルダーの中にサブフォルダーとして置いてみたり、もう使っていないフォルダーを削除してみたりしました
  • 不要なメッセージの削除
    いくつか、1つのフォルダーで大量にメッセージが保存されているものがありましたので、古いものを削除しました。

これらの作業後に、Windows Live メールで同期を取ってみるのですが、白い三角形は表示されません。Windows Essentials の修復もしてみたのですが、ダメでした。Windows Essentialsの修復は、コントロール パネルの「プログラムと機能」で「Windows Essentials 2012」を選択して、「アンインストールと変更」をクリックするとできます。

そこで、いったん、問題を起こしているアカウントをWindows Live メールから削除しました。「アカウントの削除」は、削除したいアカウントで右クリックすると表示されるメニューで簡単にできます。
アカウントの上で右クリックしたところ

アカウントの削除後、再び、電子メールアカウントを登録。これで、今度は、問題を起こしていたアカウントでフォルダーが展開できるようになりました。

問題を起こしていた「メインアカウント」でフォルダーが展開できるようになった

はぁ、ヤレヤレ。

広告

Windows Live メールでアカウントのフォルダーが展開できない

Windows 7 の Windows Live メール 2012に、私のHotmail アカウントを登録しました。このアカウントは、Outlook.com で複数のフォルダーを作り、メッセージルールも組んであります。

Windows Live メール に登録して同期も済みました。しかし、ふと気がつくと新しく追加したアカウントのフォルダーが展開できないのです。

一般的には、Windows Live メールで画面左側のアカウント名の下に作成したフォルダーが表示されていない場合は、 フォルダーが折りたたまれ、非表示になっている可能性があるものです。アカウント名の上にマウスポインターを持って行くと、 アカウント名の左横に白い三角形が表示されます。この白い三角形をクリックすることで、フォルダーが展開されるわけですが・・・。

参考:ウィンドウズライブメールの消えたフォルダの復元方法。 – マイクロソフト コミュニティ

問題を起こしているアカウントには、その「白い三角形」すら表示されません。
白い三角形が表示されないアカウント
他のアカウントでは、白い三角形が表示されていますし、展開もできます。

フォルダーは表示されないのですが、メールはちゃんと各フォルダーに届いています。右側の「メッセージ一覧」の部分は、ちょっと合成してありますが、問題を起こしているアカウントの「MSアラート」フォルダーに届いているメールです。アカウントを選択すると「受信トレイ」に入ったメールを見ることはできます。そして、未開封のメールは、「クイック分類」の「未開封のメール」で確認できます。しかし、いったん開封してしまうと、Windows Live メールでは、各フォルダーを開くことができないので、「受信トレイ」以外に入ったメールを閲覧することができません。

Outlook.com へサインインすれば、問題ありません。また、Windows 8 の「メール」アプリにも同じアカウントを設定しています。Windows 8 でも、問題ありません。Windows 7 の Windows Live メールだけが問題なのでした。

調べてみましたら、来信メールがビューに出ない – マイクロソフト コミュニティ で「ビューの設定を確認する」方法がありました。これには、「ビューの設定を行われた心当たりがない場合も、念のため、以下の手順で、すべてのメールを表示するように設定してください。」とありますので、ちょっとやってみました。

  1. Windows Live メールを起動します。
  2. 画面上部の [表示] タブから、[新規ビュー] をクリックします。
     [表示] タブ
  3. [すべてのメッセージを表示] をクリックし、[適用] をクリックします。
    ビューの定義
  4. 「ビューの適用」画面で、[すべてのフォルダー] を選択し、[OK] をクリックします。
    ビューの適用
  5. [OK] をクリックします。

ダメでした。orz

あぁ、何かやってしまったようです。

この続きは、Windows Live メールでアカウントのフォルダーが展開できた!でどうぞ。

Outlook.com でエイリアス メールを作成する

2011年2月6日に、「Hotmail」でエイリアス メールを作成する方法を紹介しました。

1つの Hotmail で別名のメールアドレスを取得する

エイリアスとは、英語の alias のことで、偽名、別名、通称と言った意味です。エイリアス メールを作成すると、今持っているメールアドレスと全く別のメールアドレスを追加できます。

さて、Outlook.com になりまして、作成方法が変わっています。改めて紹介しましょう。

  1. Outlook.com にアクセスし、Microsoft アカウントでサインインします。
  2. 右上の「歯車マーク」を開いて、メニューから「メールの詳細設定」を選びます。
    右上の「歯車マーク」をクリックしたところ
  3. 「オプション」に移動しますので、「Outlook エイリアスの作成」をクリック。
    Outlook.com の「オプション」
  4. 「メール エイリアスの作成」ページに移動します。「メール アドレス」欄に好きなアドレスを入力。
    「メール エイリアスの作成」ページ
    ※@マークから右のドメインは、日本の場合「outlook.com」と「hotmail.co.jp」、「live.jp」の3つが選択可能。
    ドメインの選択
  5. 入力できたら「エイリアスを作成」ボタンをクリック。
    ※既に使用されているアカウントの場合は、 「この電子メール アドレスは既に取得されています。別のアドレスを選択してください。」と表示されますので、入力しなおします。
  6. 「新しいエイリアスを設定しています」と表示されます。作成したエイリアス アドレスの受信フォルダーをどこにするか決め、「完了」ボタンをクリック。
    「新しいエイリアスを設定しています」
  7. 受信トレイに「新しいエイリアスの準備ができました‏」メールが届いたら、完了です。
    ※作成したエイリアスを削除したい場合は、この「新しいエイリアスの準備ができました‏」メール内にある「エイリアスの使用を停止するには」から入ると簡単です。

Windows Live メール でも同期すると、エイリアス宛のメールを受信できます。しかし、Windows Live メール で受信したエイリアス メールから返信すると元にした Microsoft アカウントのアドレスを使って送信されます。Windows Live メールでは、この機能をサポートしていませんのでエイリアス メールで返信したい場合、Outlook.com を利用されることをお勧めします。

なお、Windows 8 や Windows RT の「メール」アプリは、エイリアスメールに対応しています。
参考:Windows 8/RT の「メール」アプリでエイリアス メールなども使える!

Windows 8 「カレンダー」アプリの「日本の休日」が表示されるようになった!

Windows 8の「カレンダー」で、やっと「日本の休日」が表示されるようになりました!

私のカレンダーでは、Windows 8 「カレンダー」アプリの「日本の休日」が表示されないで紹介したGoogle カレンダーからの「日本の祝日」も登録してあるので、2つ表示されています。

Google と Hotmail カレンダーの両方の祝日が表示された

そして、来年2014年もちゃんと祝日が表示されていました。
2014年も祝日が表示された

はぁ、やれやれ。

追加登録した、Google カレンダーの「日本の祝日」を削除したい場合は、Hotmail カレンダーに登録したカレンダーを削除したいを参考にしてみてください。

2013年6月24日 追記:
カレンダーも Outlook.com に変更されました。Google カレンダーの「日本の祝日」を削除したい場合は、Outlook.com に追加登録したカレンダーを削除したいを参考にしてみてください。

Outlook.com でプロバイダーのメールを送受信

2012年9月6日に Outlook.com でプロバイダーのメールを受信を紹介しました。あれから、設定方法が変更されています。

では、Outlook.com で POP3 サーバーを使っているプロバイダでも送受信する方法です。

  1. Outlook.com で「Microsoft アカウントをお持ちでない場合」の「新規登録」をクリックして、プロバイダーのメールを受信するための専用 Microsoftアカウントを作ります。
    なお、Outlook.com で作った Microsoftアカウントは、ドメインが「@outlook.com」となります。
  2. 新しい Microsoftアカウントが出来上がったら、サインインします。
  3. 右上の「歯車マーク」を開いて、メニューから「メールの詳細設定」を選びます。
    右上の「歯車マーク」をクリックしたところ
  4. 「オプション」に移動しますので、「メール アカウント」をクリック。
    オプション 
  5. 「メール アカウント」のページへ移動します。
    ここでは、メールの転送設定がプロバイダでしていない場合で説明します。
    「メール アカウントの追加」の「POP アカウントからのメールを送受信している場合は、送受信用のアカウントを追加してください」の「送受信用アカウントの追加」をクリック。
    「メール アカウント」のページの「メール アカウントの追加」 
  6. メール転送の設定をプロバイダでしている場合
    メールの転送はプロバイダからされますので、「送信専用アカウントの追加」をクリックします。設定は、メールアドレスを入力するだけです。すると、登録したプロバイダのメールアドレス宛に所有者確認のメールが届きますので、承認します。Outlook.com からプロバイダのメールを受信するよう設定をすると、不具合が発生した場合に、まったく受信できなくなります。また、次のような制限もあります。
    POP3 アカウントとの同期は30分に 1 回。
    1回の同期で最大60通までのメールが同期される。
    POP3 アカウントを Hotmail や Outlook.com で同期して受信する場合、1通のメールの最大サイズは25MBまで。
    これらのことから、プロバイダから転送するよう設定した方が比較的スムーズにメールを受信できます。
    参考:別のアカウントからの電子メールの送受信に関する制限事項 – マイクロソフト コミュニティ

  7. 「送受信用アカウントの追加」ページに移動しますので、プロバイダのメールアドレスとそのパスワードを入力して、「次へ」をクリック。
    「送受信用アカウントの追加」ページ
    ※通常は、メールアドレスとそのパスワードだけで、設定が完了します。私は「@nifty」のメールアドレスでやってみました。NiftyのIDではなく、メールアドレスで設定が完了しました。しかし、どうしてもうまく行かない場合は、「詳細オプション」を開いて、設定します。
  8. メールの保存先を指定します。
    保存先を選択
    このMicrosoftアカウントで、複数のプロバイダーのメールをまとめて管理するなら「新規フォルダー」で専用の名前を付けるといいでしょう。このMicrosoftアカウントでは、このプロバイダーのメール1つだけなら「受信トレイ」を選んでもといいと思いますが、「@Outlook.com」のメールも1つのメールアカウントとして使うのでしたら「新規フォルダー」を使った方が無難です。
  9. 「保存」をクリックして、しばらく待ちます。
  10. 「追加されました」と表示されます。
    追加されました
    同時に、設定したプロバイダーのメールアドレス宛に Outlook.com から「Outlook: 電子メール アドレスの確認」という件名のメールが届きます。内容をよく確認して、メール本文内の「所有していることを確認するには」のリンクをクリックして承認します。
  11. 「確認が完了しました。」と表示されたら、設定完了です。
    確認が完了しました。

「受信トレイに戻る」をクリックします。以降は、プロバイダ宛に届いてメールが Outlook.com でも受信できるようになります。
Outlook.com にプロバイダー宛てのメールが届いた

設定完了後、Outlook.com でプロバイダーのメールアドレスを差出人にして送信や返信は、Outlook.com でプロバイダーのメールの送信や返信で紹介してありますので、ご参照ください。

Hotmail カレンダーに登録したカレンダーを削除したい

Windows 8 「カレンダー」アプリの「日本の休日」が表示されないを読んで、Google カレンダーの「日本の祝日」を登録しました。これを削除するには、どうするといいのでしょう?

Hotmail カレンダーに登録したカレンダーに登録した Web 上のカレンダーを削除したい場合は、次のようにします。

  1. Hotmail カレンダーへアクセスし、サインインします。
  2. 「カレンダーの一覧」より、削除したいカレンダーを選択して、クリックします。
    「カレンダーの一覧」
  3. 選択したカレンダーの「受信登録設定」ページに移動します。上の方の「カレンダーからの受信とうろk取り消し」か、もしくは、下の方の「受信登録の取り消し」のどちらかをクリックします。
    「受信登録設定」ページ
  4. 「カレンダーからの受信登録取り消し」の確認が表示されますので、「受信登録の取り消し」をクリック。
    「カレンダーからの受信登録取り消し」の確認
  5. 「カレンダー一覧」から該当カレンダーが削除されます。

2013年6月24日 追記:
カレンダーも Outlook.com に変更されました。この記事で紹介した方法は、使えません。Outlook.com に追加登録したカレンダーを削除したいを参考にしてみてください。

PowerPointなどでファイル名に # を使ってSkyDriveに保存すると # が ^N になる

PowerPointでスライドを作りファイル名の中に # を入れました。それを SkyDrive 上に保存しました。SkyDrive 上からデスクトップアプリのPowerPointで、ファイルを開いてみたところ、タイトルバーに表示されるファイル名で # の部分が ^N という表記になっているのに気がつきました。これは、どうしてなのでしょう?

どうしてなのかは、よくわかりませんが、現象は再現できました。

ファイル名に半角の # を含めた Word と PowerPoint、Excel のファイルを作成してパソコンのローカル上に保存します。これらを SkyDrive 上に保存します。
SkyDrive 上に # が含まれているファイルを保存
※このタイトルは架空のものです。

これを一つずつ選択して、デスクトップアプリで起動します。すると、 半角の # の部分が ^N になっているのでした。
タイトルバーのファイル名 # の部分が ^N になっている

半角の # の他、半角の + も ^M になってしまいます。

SkyDrive で使ってはいけないファイル名は、下記のページにあります。

SkyDrive.com へのファイルのアップロードに関する問題のトラブルシューティング

  • ファイル名が空白文字で開始または終了してはいけない
  • ピリオドで終了してはいけない
  • 次の文字が含まれていないようにする
    : / \ < > :* " ?|

しかし、# や + は含まれていませんので、これらの文字は、SkyDrive 上に保存する際にファイル名で使ってはいけない文字ではないようです。

ただ、Office 製品から「名前を付けて保存」を使って、半角 # が含まれるファイル名をつけようとすると、エラーが発生したと言われ、ファイルが保存できませんでした。
ディスクへのアクセス中に、エラーが発生しました。

どうやら、Office製品を SkyDrive 上に保存したい場合は、ファイル名に # や + を含んで欲しくないもようです。

ただし、全角の#や + は使えました。文字化けもしません。

全角の#だと文字化けしない

この件は、また、何かわかりましたら、お知らせいたします。

Internet Explorer の「お気に入り」を SkyDrive アプリで同期

Internet Explorer の「お気に入り」を他のパソコンと同期させたい場合、Windows Live Mesh で行っていました。しかし、Windows Live Mesh が使えなくなりどうするといいでしょう。Windows 8同士の場合は、同じ Microsoft アカウントを使うとブラウザーのお気に入りと履歴を同期させることができます。しかし、Windows 7の場合は?そこで、SkyDrive アプリで同期させてみることにしました。

これから紹介する方法は、事前にSkyDrive アプリ より Windows 用 SkyDrive デスクトップ アプリを入手して、セットアップを済ませておいてください。Windows 用 SkyDrive デスクトップ アプリは、Windows 8、Windows 7、または Windows Vista Service Pack 2 (Platform Update for Windows Vista を適用)で利用可能です。
参考: SkyDrive for the Windows を使ってみた

  1. エクスプローラーを起動して、「お気に入り」から「SkyDrive」を選択。
    Windows 7のエクスプローラーの「お気に入り」
  2. SkyDrive フォルダー内に、IEの「お気に入り」を保存する新規フォルダーを作る。フォルダー名は適当でも構いませんが、後々わかりやすいよう「Favorites」にしておくといいでしょう。
  3. IEの「お気に入り」が保存されているフォルダーを見つけます。通常は、C:\Users\<UserName> 内にあります。
  4. 「お気に入り」フォルダーを右クリックして、「プロパティ」を選択。
    ※Internet Explorer が起動している場合は、終了させておきましょう。
  5. 「お気に入りのプロパティ」が開くので、「場所」タブ内の「移動」ボタンをクリック。
    「お気に入りのプロパティ」の「場所」タブ
  6. 「SkyDrive」内に作ったフォルダーを選択して、「フォルダーの選択」ボタンを押す。
  7. 「お気に入りのプロパティ」に戻るので、「OK」ボタンを押す。
  8. 「フォルダーの移動」メッセージが開くので、内容をよく確認して「はい」をクリック。
    「フォルダーの移動」メッセージ
  9. コピーが始まりますので、しばらく待ちます。

以降、Internet Explorer の「お気に入り」は、SkyDrive フォルダー内に置かれます。
SkyDrive内に置かれた「お気に入り」

Internet Explorerの「お気に入り」を同期させたい他のパソコンでも、Windows 用 SkyDrive デスクトップ アプリで同じMicrosoft アカウントを使い、同じように作業します。

ところで、SkyDrive で一部のファイルが同期できない で紹介したタイトル名の中に全角の *: ? | < > 記号がつかわれていると同期できなかった件はどうなったでしょう?

今回、確認してみたところ、ちゃんと同期できるようになっていました。
ファイル名に*: ? | < >が付いていても同期できた

あぁ~、よかった。

日本語版 SkyDrive でも「Excel アンケート」開始

日本での SkyDrive の Excel Survey は?で紹介した SkyDrive の「Excel Survey」こと「Excel アンケート」が日本でも実装されました。
「作成」内に「Excel アンケート」が表示された

ファイル名を付けて作成開始すると、日本語のウィザードで進めます。

ウィザードも日本語表記

これでもう、いちいち言語の変更をしなくても済みますね。

独自ドメイン取得

ここ「Microsoft Online Services 検証の館」で独自ドメインを取得してみました。

新しいURLは、https://mysteriousramu.com/ です。

なお、旧URLの https://mysteriousramu.wordpress.com/ でもアクセス可能です。その場合は、新URLへジャンプします。

また、ご贔屓に。

「Microsoft Online Services 検証の館」のイメージキャラクター「クラウドちゃん」