Windows 8 にストアアプリ版とデスクトップ版の両方のSkypeを入れた場合

Windows 8 には、Skype のアプリとして、ストアアプリ版とデスクトップ版の2種類があります。
Windows 8 スタート画面に2種類のSkype のタイル

デスクトップ版とストアアプリ版では、それぞれ仕様が違います。特に、違うのが Skype でパソコンの画面共有。これができるのは、デスクトップ版のSkypeです。ストアアプリ版では、共有された画面を見ることはできますが、招待することができません。

そこで、Windows 8 に、ストアアプリ版とデスクトップ版、両方のSkypeをインストールしておきたいと思うわけです。しかし、呼び出しに応答しようとすると、こんな不都合な現象が発生します。

まず、次のようにします。

  • ストアアプリ版のSkypeを起動します。なお、サインインは、Windows 8 にサインインした際のMicrosoft アカウントで自動的にサインインします。
  • デスクトップ版のSkypeも起動します。利用するアカウントは、Windows 8 で使った Microsoft アカウントか、そのMicrosoft アカウントと統合した Skype IDを使います。

これで、準備ができました。Windows 8 のSkypeを音声通話かビデオ通話で呼び出してもらいます。

スタート画面や任意のストアアプリ利用中の場合

画面の右上にストアアプリ版Skypeの通知が表示されます。
スタート画面に表示される Skype の通知

通知をクリックするかタップするとストアアプリ版のSkypeが起動します。右下の「応答」マーク(もしくは、「ビデオ通話」マーク」をクリック、もしくはタップします。
ストアアプリ版 Skype のチャット画面

応答しているはずなのですが、通話できません。「オーディオデバイスに問題がある」とも表示されます。

呼び出している方は、呼び出し音が鳴り続けていて、応答されていないことになっています。

デスクトップ利用中の場合

画面中央にデスクトップ版 Skyep の呼び出しが表示されます。また、ほぼ同時に、画面の右上にストアアプリ版Skypeの通知も表示されます。デスクトップ版 Skype の「応答」を押してみます。
デスクトップで表示される2種類のSkype 通知

デスクトップ版 Skype のチャット画面が開きます。しかし、やはり通話できません。何度もやっていると「再生デバイスに問題があります」とも表示されています。
デスクトップ版 Skype のチャット画面

こんな風に全く通話できません。しかし、Windows 8 から任意のSkypeメンバーを呼び出す際は、どちらのSkypeを使っても問題なく通話できました。

ということで、ストアアプリ版とデスクトップ版の両方のSkypeをインストールした場合、Windows 8 のデスクトップ版のSkypeは、呼び出しをしたいときだけ起動させてください。そして、下記ページを参考にしてWindowsが起動しすると同時にSkypeが起動してしまわないよう、設定を変更しておきましょう。

パソコン起動時に Skype を起動したくない

利用し終えたら Windows 8 のデスクトップ版 Skypeは、必ず終了します。応答は、ストアアプリ版の Skypeでします。なお、Windows 8 のデスクトップ版 Skypeの終了は、ウィンドウの×ボタンを押しただけでは、終了しません。タスク バーのSkypeアイコンを右クリックして、タスクの「Skypeを終了する」をクリックします。
タスク バーのSkypeアイコンを右クリックしたところ

「Skypeを終了してよろしいですか?」と表示されたら、「終了」を押します。これで、デスクトップ版 Skype が終了します。
Skype を終了しますか?

でも、これは、すごく不都合なので、何とか修正をお願いしたいですね。> Microsoft Skype Team さん

広告

Microsoft アカウント 2段階認証の「認証アプリ」について

Microsoft アカウントで2段階認証開始の続き。

2段階認証が設定できると「認証アプリ」があると表示されます。

認証アプリ 携帯電話のサービス エリア外 (飛行機に乗っているなど) の場合も、スマートフォン アプリを使ってセキュリティ コードを取得します。

認証アプリの説明としては、次のようにあります。

  • 携帯電話のサービス エリア外 (飛行機に乗っているなど) の場合も、スマートフォン アプリを使ってセキュリティ コードを取得します。
  • スマートフォンをお使いの場合、携帯電話のサービス エリア外でも、セキュリティ コードを取得するための認証アプリをセットアップすることを検討してください。

「セットアップ」を開いてみると、説明とやり方も書いてありました。
お使いの Microsoft アカウントに認証アプリを関連付けてください

テキストの部分だけをコピーして貼り付けます。下記のように書いてありました。

お使いの Microsoft アカウントに認証アプリを関連付けてください

認証アプリでは、30 秒ごとに新しいセキュリティ コードが生成されます。スマート フォンに認証アプリをインストールし、アカウントを関連付けると、機内モードがオンになっている場合や、携帯電話のサービス エリア外にいる場合も含めて、いつでもコードを取得できます。現在、多くのスマートフォンで認証アプリを使用できるようになっており、そのほとんどについて Microsoft アカウントとの使用がサポートされています。

いくつかの簡単な手順を行うだけでセットアップできます

  1. Windows Phone をお使いの場合は、Microsoft の認証アプリを入手します。iOS デバイス、Android デバイス、または BlackBerry デバイスをお使いの場合は、それぞれのアプリ ストアで認証アプリを検索します。
  2. アプリをインストールして開きます。
  3. バー コードをスキャンすることによって、アプリを Microsoft アカウントに関連付けます。
    ※この部分にQRコードの画像が表示されています。
  4. コードを入力することによって、関連付けが正常に完了していることを確認します。
    ※この部分にコード入力欄が表示されています。

さて、肝心のスマートフォン用アプリです。Windows phone 用のアプリは、下記ページにありました。

Authenticator  Windows Phone Apps+Games Store (United States)

しかし、私は、iPhone 使いです。iPhoneの App Store で探してみるのですが、「Microsoft 認証アプリ」といったものが見当たりませんでした。しかし、この認証アプリの使い方は、どこかで見たことがあります。それは、Google アカウントの2段階認証でです。

Google 認証システムのインストール – Google アカウント ヘルプ

このGoogle の2段階認証アプリと Microsoft アカウントのアプリのやり方が全く同じです。Google の2段階認証のiPhone用のアプリは、iPhone、iPod touch、iPad 対応 Google 認証システム(Authenticator)アプリ で入手できます。

Google アカウント用のアプリですが、Microsoft アカウントでも使えないかどうか、確認してみました。

  1. iPhone にGoogle 認証システム(Authenticator)アプリをインストールします。
  2. 「Google 認証システム(Authenticator)アプリ」を起動します。
    Google 認証システム(Authenticator)アプリ
  3. 右下の「+」アイコンをタップします。
    Google 認証システム起動画面
  4. 「バーコードをスキャン」をタップします。 
    トークンを追加
  5. ブラウザの「Microsoft アカウント」-「セキュリティ情報」-「認証アプリ」ページ内にあるQRコード(バーコード)をアプリで写します。
  6. Microsoft アカウントとそのコード番号が表示されます。
    Microsoft アカウントとコードが表示された
  7. 「認証アプリ」ページ内にあるコードを入力欄にアプリで表示されているコード番号を入力して、「関連付け」をクリックします。
  8. 「セキュリティ情報によるアカウントの保護」ページに戻ります。「アプリ認証」の部分が「セキュリティ コードを取得するための認証アプリをセットアップしました。」と表示されていたら、成功です。
    「アプリ認証:セキュリティ コードを取得するための認証アプリをセットアップしました。」
    ※コードを入力するのに、時間がかかるとリセットされてしまいました。アプリに登録したアカウントをいったん削除して、登録しなおしてみてください。

さて、Microsoft アカウントにサインインしようと、パスワードを入力して次に進みます。

2段階認証で認証アプリを設定していない場合は、指定したメールアドレスや電話番号に送信されたコードを入力するよう促されます。
認証アプリを設定していない場合の2段階認証

さて、認証アプリを設定したMicrosoft アカウントでは・・・

ちゃんと「認証アプリが生成したコードを入力してください」と表示されました。

認証アプリを設定した場合の2段階認証

iPhoneの「Google 認証システム(Authenticator)アプリ」で生成したコードを入力して「送信」ボタンを押します。

サインインできました!

Google 認証システム(Authenticator)アプリですが、Microsoft アカウントでもちゃんと使えましたよ!

2014年11月1日 追記:
Webページの変更もあり、少し流れが変わりました。2段階認証した Microsoft アカウントでの「認証アプリ」のセットアップ もどうぞ。

Lync クライアント搭載機で Lync Web App へ接続する方法

Lync に関する面白い技を教えてもらいました。

Lyncインストール端末でLync Web App | 日々徒然

Office Lync や Lync Attendee といった Lync クライアント搭載機からでも、Lync Web App で接続する方法です。

通常、Office Lync や Lync Attendee といった Lync クライアント搭載機で、Lync 会議招集通知URLにアクセスすると、ブラウザ起動後すぐに、Lync クライアントが開きます。これでは、Lync Web App が使えません。

そこで、Lync 会議招集通知URLの末尾に ?sl=1 を付けて接続します。例えば、会議招集通知のURLが https://meet.lync.com/contoso/admin/ABCDEFGH だった場合は、https://meet.lync.com/contoso/admin/ABCDEFGH?sl=1 にします。

これで、ブラウザから Lync クライアントが呼ばれることなく、Lync Web Appで接続することができるとのことでした。
Lync 2013 ベースの Lync Web App

ところで、私の場合は、よく日本マイクロソフトさんから Lync のご招待をいただきます。その際の会議招集通知URLに ?sl=1 をつけて、アクセスしてみると・・・
会議招集通知URLに ?sl=1 をつけてブラウザでアクセスしてみた

ブラウザの表示には、「Lync 2010」と書いてあり、教えていただいた Lync Web App のキャプチャー画面と違います。「Web ブラウザーを使用して会議に参加」を選択して、Lync Web App を起動します。やはり、こんな感じ。
Lync 2010 ベースの Lync Web App

これが、Lync 2010 ベースで起動する Lync Web App です。

Lync 2010ベースの Lync Web Appでは、音声が聞こえません。これは、Lync 参加者の名前右側に表示されるアイコンでわかります。正しく聞こえる人たちは、電話の印が濃く表示されます。下記画像は、マイクがどういう状態になっているかを紹介した物ですが、この3種類の印になっていれば、音声が聞こえることでしょう。

音声が聞こえる場合の通話の状態例

2010 ベースの Lync Web App ではこんな感じです。濃く「WebApp」と表記されているのが、Lync Web App から参加した私です。
音声が聞こえない場合は電話印がクレー表示

私の他にも、もうお一方いらっしゃいますが、「電話」印が薄いグレー表示になっていると音声が聞こえません。

なお、音声が聞こえていないからか、上の方の黄色いバーで、通話に参加するためのオプションを表示するよう促されました。電話対応の Lync を使っていればいいのですが、対応していないらしく、携帯電話や固定電話で指定された電話番号に電話するしかありませんでした。

どうしても、Lync Web App しか使えない場合、Lync 2010 ベースでは電話を使って音声を聞くしか方法がありません。電話を使いたくない場合は、Lync 2010 Attendeeをインストールしての参加をお勧めします。

なお、Lync 2010 Attendeeをインストールしたのに使えないという場合は、新しい Office をインストールした際に、Lync 2013をインストールしていないかどうか確認してみてください。Lync の会議にゲストとして参加する場合で紹介しましたが、Lync 2013 が Lync 2010 Attendee の利用を止めてしまうもようです。

参考:

Office 365 Beta の Lync 2010 でオンライン会議の開催と招待方法

Lync Online ライセンスを持たないユーザーを Lync オンライン会議に招待

Windows 8 から Lync 2010 Attendee でオンライン会議に参加するには

Microsoft アカウントのリンクが解除できない

2013年4月23日に Microsoft アカウントで2段階認証 を紹介しました。私のとある Microsoft アカウントで、この2段階認証を設定しようとしたら、「2 段階認証を有効にすることができません」と表示されてしまいました。

2 段階認証を有効にすることができません

「2 段階認証を有効にするには、リンクされている Microsoft アカウントのリンクを解除する必要があります」とのこと。そこで「リンクされたアカウントの管理」をクリックしてみました。

「リンク アカウントの管理」が開いたのですが・・・

「このセクションの情報を取得できませんでした。申し訳ありませんが、しばらくたってからやり直してください。」と表示されてしまいました。

「リンク アカウントの管理」このセクションの情報を取得できませんでした。申し訳ありませんが、しばらくたってからやり直してください。

数時間待って再度やり直したのですが、この表示でした。こういった場合は、どうするといいのでしょう?

ということで、Microsoft CommunityMicrosoft アカウント、Outlook.com、SkyDrive – マイクロソフト コミュニティで相談してみましょう。

Microsoft アカウントのリンクが解除できません – マイクロソフト コミュニティで報告してみたところ、担当部署で作業してもらわないと解決できないことがわかりました。担当部署の作業完了後には、きれいにリンクIDは解除されていました。

なお、2 段階認証を有効にしたアカウントは、リンク アカウント(リンクID)を設定することはできません。

Microsoft アカウントで2段階認証開始

Microsoft でもセキュリティを向上させるため、Microsoft アカウントの2段階認証が利用できるようになりました。2段階認証を有効にすると Microsoft アカウントにアクセスする際、パスワードの他に、パソコンや携帯電話、スマートフォンのメール宛に送られてきたコードを入力するよう求められます。これで、Microsoft アカウントの乗っ取りが防げるようになります。

参考:Microsoft Account Gets More Secure – The Official Microsoft Blog – Site Home – TechNet Blogs

Microsoft アカウントのセキュリティを向上 – The Official Microsoft Japan Blog – Site Home – TechNet Blogs

2 段階認証: FAQ – Microsoft Windows

Microsoft アカウントの2段階認証は次のようにして設定します。

  1. https://account.live.com/proofs/Manage にアクセス。
  2. 2段階認証を設定したい Microsoft アカウントでサインイン。指示に従います。
  3. 「セキュリティ情報によるアカウントの保護」が開いたら、「2段階認証のセットアップ」をクリック。
    セキュリティ情報によるアカウントの保護
  4. 指示に従って設定します。
    ※リンクされているMicrosoft アカウントがある場合は、そのリンクを解除する必要があります。
  5. 設定が完了すると「お使いのアカウントは 2 段階認証で保護されています。」と表示されます。
    お使いのアカウントは 2 段階認証で保護されています

なお、パソコンや携帯電話、スマートフォンのメール アプリでの送受信する際や Xbox 360 といったデバイスなどでサインインする際、セキュリティ コードの入力画面が表示されず、そのアプリやデバイスで「無効なパスワードのエラー」や「不正なパスワード」が表示されます。そんな場合は、次のようにして、そのアプリやデバイスごとのパスワードを作ってサインインします。

  1. Microsoft アカウントにサインインします。
  2. [パスワードとセキュリティ情報] の [セキュリティ情報の編集] をタップまたはクリックします。
  3. ここでセキュリティ コードの入力を求められたら、コードを入力して [送信] をタップまたはクリックします。
  4. [アプリ パスワード] の [新しいアプリ パスワードの作成] をタップまたはクリックします。
    アプリ パスワード
  5. 新しいアプリ パスワードが生成され、画面に表示されます。
  6. 「無効なパスワードのエラー」が発生したアプリやデバイスに切り替えて、作成したパスワードを入力します。

Microsoft アカウントで outlook.jp 登場

Microsoft アカウントの新規登録のドメインで outlook.jp が取得できるようになりました。

Microsoft アカウントの新規登録

エイリアスでも取得可能です。
エイリアス追加ページ

これで、日本語版 Outlook.com で取得できる Microsoft アカウントは、4種類になりました。

今なら、好きなアカウントが取れることでしょう。

Lync の会議にゲストとして参加する場合

Lync でオンライン会議に招待する・参加する方法は、過去に下記のように紹介しました。

Office 365 Beta の Lync 2010 でオンライン会議の開催と招待方法

Lync Online ライセンスを持たないユーザーを Lync オンライン会議に招待

Windows 8 から Lync 2010 Attendee でオンライン会議に参加するには

2013年4月現在、Lync のサインイン アカウントを持っていないユーザーがLync の会議に参加するには、Lync Web App というブラウザーベースの Lync からと Lync 2010 Attendee が使えます。

私は、よく日本マイクロソフトさんから招待されます。2013年4月現在、アジア圏のMicrosoft が Lync Server 2010のためか、Lync Web App は、2010 ベースで起動します。この 2010ベースの Lync Web Appは、「電話ベースの音声」とのことで、「IP電話に電話して会話をする」という感じです。この場合は、電話対応の Lync を使っていないと会議の内容が聞こえませんし、主催者が許可していてもこちらから喋れません。Lync Web App が 2010 ベースで起動する場合は、Lync 2010 Attendee をインストールして参加するとスムーズでしょう。

さて、新しい Office である Office Professional Plus 2013 にも、Lync が含まれています。
Office Lync 2013

この Lync 2013 はどうなのでしょう?

試に、Windows 7 と Windows 8 に Office Professional Plus 2013をインストールしてみました。

この Office Lync 2013からでも、Lync のサインイン アドレスを持っていれば会議に参加できるとのことです。しかし、サインイン アドレスなしのゲストでは参加できませんでした。

それどころか、物は試しに Office Lync 2013を起動させてしまうと、例え、Lync Attendee がインストール済みであっても、参加 URLを開くと Office Lync 2013の方が起動してしまい、Lync Attendee が起動しなくなってしまいました。

また、Windows 8 では「lync.exe – システム エラー:コンピューターに RtmMvrAs.dll がないため、プログラムを開始できません。この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。 」が表示されました。

コンピューターに RtmMvrAs.dll がないため、プログラムを開始できません。この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。

Lync Attendee を再インストールしても、現象は解消できませんでした。

このような場合は、次のようにして、Office Professional Plus 2013の Lync 2013をアンインストールします。

  1. コントロールパネルの「プログラムと機能」を開きます。
  2. 「Microsoft Office Professional Plus 2013」を選択して、「変更」をクリック。
    コントロールパネルの「プログラムと機能」で「Microsoft Office Professional Plus 2013」を選択
  3. 「機能の追加/削除」にチェックが付いているのを確認して、「続行」をクリック。
    Microsoft Office Professional Plus 2013 のインストール オプションを変更します。 
  4. 「Microsoft Lync」を選択して、▼ボタンを押す。「インストールしない」をクリック。
    Microsoft Office Professional Plus 2013 のインストール オプション
  5. 「Microsoft Lync」に赤い×印が付いたのを確認したら「続行」をクリック。
    「Microsoft Lync」に赤い×印
  6. 構成が済むまで、しばらく待つ。
    校正の進行状況
  7. 構成が完了したら、「閉じる」をクリック。
  8. 引き続き、「Lync 2010 Attendee」が既にインストールされている場合も、「Lync 2010 Attendee」をいったんアンインストールする。
  9. パソコンを再起動する。
  10. Lync 2010 Attendee をダウンロードして、インストールする。

これで、Lync 2010 Attendee でオンライン会議に参加するにはで紹介したように、「ゲストとして参加」で参加できるようになりました。

ところで、Windows RT からは、Lync の会議に参加できるのでしょうか?Lync 2010 Attendeeは、インストールできません。ストアアプリにLyncはありますが、Lync のサインインアカウントが必要なタイプでした。
Lync アプリ

それでは、Lync Web App では?

「少なくとも Microsoft Silverlight 4.0 が必要です」とのこと。

少なくとも Microsoft Silverlight 4.0 が必要です

物は試しに!やっぱり、インストールできません。

このアプリはお使いの PC では実行できません

Windows RT では、対応している「Lync Attendee」アプリがないと無理なようですね。

どなたか、作ってくださいな!

Windows Essentials ページがリニュアルしました!が!

Windows Essentials ページが新しくなりました!

Windows Essentials – Windows Live Essentials (旧名: おすすめパック) をダウンロードする

新しくなった Windows Essentials ダウンロードページ

ところが・・・

「今すぐダウンロードする」をクリックして、「実行」をクリック。

インストール作業を開始すると!
「今すぐダウンロードする」でインストールを開始すると Windows Live Essentials 2011でインストール作業が開始

Windows Live Essentials 2011でインストール作業が開始されてしまいました。

OSによって、ダウンロードできるバージョンが指定されているのかな?と思い、Windows 7 だけでなく Windows 8 でも確認してみました。しかし、Windows 8 でも Windows Live Essentials 2011でした。これは、設定したリンク先を間違えている模様。

とりあえず、「今すぐダウンロード」の下にある「その他のダウンロード オプション」をクリックしてください。開いたページからダウンロードしたい言語を選択すると、Windows Essentials 2012でインストールできます。
その他のダウンロード オプション

早く直してくださいね!>Microsoft さん

2013年4月13日 追記:
Windows 7 や Windows 8 で「今すぐダウンロードする」をクリックしてインストール作業を実行しても、Windows Essentials 2012がインストールできるようになりました。
「今すぐダウンロードする」でもWindows Essentials 2012がインストールできた

iPhone と Android では OneNoteの既定のノートブックが別になる

iPhone と Android などで OneNote アプリを使っています。これらのデバイスでOneNoteアプリを起動すると「個人用(web)」というノートブックができるのですが、iPhone と Androidでは別々のノートブックができてしまいます。何とも、わかりづらいので、統一する方法はないのでしょうか?

微妙に違うノートブックが2つで来たAndroidのOneNoteアプリ

スマホなどで「OneNote アプリ」を起動させると、自動生成で「既定のノートブック」が出来上がります。この自動生成された既定のノートブックのファイル名を質問者さんに調べてもらったところ、次のようになりました。

デバイス 既定のノートブック名
Android 個人用 (Web)
iPad 個人用(Web)
iPhone 個人用(Web)

iPhoneとiPadでは、同じ「個人用(Web)」なのですが、Androidは、「個人用」と次の「(」との間に半角スペースが入っているとのことです。
※質問者の環境では、「半角カッコ」とのことですが、Web上を検索してみると、「全角カッコ」になるアプリもあるとのことでした。

Androidでは区別のつきにくいのノートブックですが、iPhoneで確認してみたところ、こんな風になりました。
iPhoneでのOneNoteアプリ
iPhoneでは、下に「既定のノートブック」と表示されるので、区別がつきますね。

さて、この「既定のノートブック」は自動生成されるからか、ノートブックの名を変更することができません。SkyDrive.com 上でノートブック名を変更しても再び自動生成されてしまいます。

そこで、Android と iPhone/iPad で同じノートブックを使いたい場合は、SkyDrive.com の OneNote Web App を使ってノートブックを新規作成してみてください。
SkyDrive.com でOneNote Web App を使ってノートブックを作成

新規で作ったノートブックをそれぞれのデバイスで統一して使うようにすると、間違えなくていいでしょう。

Androidの場合 iPhoneの場合

Hotmail カレンダーが Outlook.com 用カレンダーの提供開始

Hotmail カレンダーが新しいデザインの Outlook.com 用カレンダーへ変わります。

Outlook Blog – Take control of your schedule with a modern calendar experience for Outlook.com

https://calendar.live.com/ へアクセスしてみたところ、私のメインで使っているMicrosoft アカウントでは、まだ、変更されておりませんでした。

Hotmail カレンダー

随時提供が開始されているとのことで、1つだけ変更されているのを確認することができました。

Outlook.com 用カレンダー

なお、今回の変更に伴い、一部の機能が使えなくなっているとのことでした。

Outlook.com で Hotmail カレンダーの一部の機能が使えません。 – マイクロソフト コミュニティ

特にHotmaill カレンダー内にあった、印刷機能が無くなっています。これからは、ブラウザの印刷機能で印刷することになります。