Windows 8 にストアアプリ版とデスクトップ版の両方のSkypeを入れた場合

Windows 8 には、Skype のアプリとして、ストアアプリ版とデスクトップ版の2種類があります。
Windows 8 スタート画面に2種類のSkype のタイル

デスクトップ版とストアアプリ版では、それぞれ仕様が違います。特に、違うのが Skype でパソコンの画面共有。これができるのは、デスクトップ版のSkypeです。ストアアプリ版では、共有された画面を見ることはできますが、招待することができません。

そこで、Windows 8 に、ストアアプリ版とデスクトップ版、両方のSkypeをインストールしておきたいと思うわけです。しかし、呼び出しに応答しようとすると、こんな不都合な現象が発生します。

まず、次のようにします。

  • ストアアプリ版のSkypeを起動します。なお、サインインは、Windows 8 にサインインした際のMicrosoft アカウントで自動的にサインインします。
  • デスクトップ版のSkypeも起動します。利用するアカウントは、Windows 8 で使った Microsoft アカウントか、そのMicrosoft アカウントと統合した Skype IDを使います。

これで、準備ができました。Windows 8 のSkypeを音声通話かビデオ通話で呼び出してもらいます。

スタート画面や任意のストアアプリ利用中の場合

画面の右上にストアアプリ版Skypeの通知が表示されます。
スタート画面に表示される Skype の通知

通知をクリックするかタップするとストアアプリ版のSkypeが起動します。右下の「応答」マーク(もしくは、「ビデオ通話」マーク」をクリック、もしくはタップします。
ストアアプリ版 Skype のチャット画面

応答しているはずなのですが、通話できません。「オーディオデバイスに問題がある」とも表示されます。

呼び出している方は、呼び出し音が鳴り続けていて、応答されていないことになっています。

デスクトップ利用中の場合

画面中央にデスクトップ版 Skyep の呼び出しが表示されます。また、ほぼ同時に、画面の右上にストアアプリ版Skypeの通知も表示されます。デスクトップ版 Skype の「応答」を押してみます。
デスクトップで表示される2種類のSkype 通知

デスクトップ版 Skype のチャット画面が開きます。しかし、やはり通話できません。何度もやっていると「再生デバイスに問題があります」とも表示されています。
デスクトップ版 Skype のチャット画面

こんな風に全く通話できません。しかし、Windows 8 から任意のSkypeメンバーを呼び出す際は、どちらのSkypeを使っても問題なく通話できました。

ということで、ストアアプリ版とデスクトップ版の両方のSkypeをインストールした場合、Windows 8 のデスクトップ版のSkypeは、呼び出しをしたいときだけ起動させてください。そして、下記ページを参考にしてWindowsが起動しすると同時にSkypeが起動してしまわないよう、設定を変更しておきましょう。

パソコン起動時に Skype を起動したくない

利用し終えたら Windows 8 のデスクトップ版 Skypeは、必ず終了します。応答は、ストアアプリ版の Skypeでします。なお、Windows 8 のデスクトップ版 Skypeの終了は、ウィンドウの×ボタンを押しただけでは、終了しません。タスク バーのSkypeアイコンを右クリックして、タスクの「Skypeを終了する」をクリックします。
タスク バーのSkypeアイコンを右クリックしたところ

「Skypeを終了してよろしいですか?」と表示されたら、「終了」を押します。これで、デスクトップ版 Skype が終了します。
Skype を終了しますか?

でも、これは、すごく不都合なので、何とか修正をお願いしたいですね。> Microsoft Skype Team さん

広告