Outlook.com のタスクをWindows 8.1のアプリで確認したい

Outlook.com でカレンダーを使っています。タスクを登録しました。この登録したタスクをWindows 8.1のアプリで確認したいのですが、どうするのでしょう?

Internet Explorer といったブラウザで Outlook.com ページのカレンダーでタスクを登録するには、「新規作成」の右にある下向き矢印を開きます。

Outolook.comの「新規作成」

「詳細」画面が開きますので、任意の箇所に入力します。

「タスク」の詳細ページ

入力できたら、「保存」ボタンを押します。

タスクの詳細ページで入力後

登録したタスクをカレンダーで確認する場合は、右上にある「表示形式」の下向き矢印を押して「タスク」を選択します。
「カレンダー」右上にある「表示形式」を開いたところ

登録したタスクが確認できます。

アクティブなタスク

さて、このようにブラウザを使うと登録できるカレンダーのタスクですが、Windows 8.1のストアアプリには、カレンダーと同期できる「タスク」アプリがありません。ストアアプリの「メール」や「カレンダー」でもタスクを確認したり追加登録することができません。

カレンダーのタスクは、デスクトップ版 Office Outlook で管理できるようになっています。

Office Outlook 2013の場合は、「アカウント」にカレンダーで使っている Microsoft アカウントを追加登録すると確認できるようになります。

「フォルダーウィンドウ」の下部にある「タスク」アイコンをマウスでおさえるとタスクが簡易表示されます。
Outlook 2013の「フォルダーウィンドウ」で「タスク」アイコンをマウスでおさえる

また、この「フォルダーウィンドウ」の下部にある「タスク」アイコンをクリックすると「マイ タスク」画面に切り替わります。

タスクを常に表示させておきたい場合は、「表示」タブの「レイアウト」にある「To Do バー」を開いて「タスク」を選択します。
「表示」タブの「レイアウト」にある「To Do バー」

これで、Office Outlook の右側にタスク バーが表示されます。
Office Outlook の右側にタスク バーが表示された

参考:タスクを作成する – Outlook

広告

Outlook.com からの POPメールアカウントアドレスで送信する際”代理送信”を非表示にする

Outlook.com では、プロバイダーのメールアドレスといった POP サーバーのメールアドレスを登録すると Outlook.com からプロバイダーのメールの送受信ができるようになります。

参考:Outlook.com でプロバイダーのメールを送受信: 世の中は不思議なことだらけ

さて、そうやって送信すると、Outlook.com や Windows 8.1の「メール」アプリからでも、プロバイダーのメールアドレスでも送信することができます。

Windows 8/RT の「メール」アプリでエイリアス メールなども使える!

ところが、プロバイダーのメールアドレスで送信すると相手の使っているメールソフトによっては、「代理で送信しました」と表示されてしまいます。

Windows 8/RT の「メール」アプリでエイリアスメールを使った場合

image

この「代理で送信しました」の表示を消す方法がわかりました。

Outlook.com: 400 million active accounts, Hotmail upgrade complete and more features on the way | Office Blogs(英文による言語)

http://blogs.windows.com/international/b/japan/archive/2013/05/13/outlook-com-hotmail.aspx(日本語翻訳ページ)

Outlook.com で他のサービスのSMTPによる送信が可能になったのですね。この設定をすると「代理で送信しました」の表示が消えました。次のように設定します。

  1. Outlook.com へサインインします。
  2. 歯車マークをクリックして、「オプション」を選択
    歯車マークを押したところ
  3. 「アカウントの管理」の「メール アカウント」を選択
  4. 「追加済みのメール アカウント」にPOP サーバーのメールアドレスが登録されていることでしょう。そこの「詳細」をクリック。
  5. 下記のようなメッセージが表示されます。
    このアカウントから”代理”の送信者情報を付けずにメールを送るには、SMTPの設定を更新してください。
    「SMTPの設定を更新してください。」をクリック。
  6. 「SMTP 設定の更新」が表示されます。
    image
    「パスワード」欄にプロバイダーからもらったパスワードを入力して「次へ」を押します。
    ※うまくいかない場合は、「詳細オプション」を開いて、SMTP サーバーのアドレスやポート番号、 ユーザー名など手動で入力してみてください。
  7. 「SMTP サーバーが追加されました」と表示されたら成功です。

これで、Outlook.com からプロバイダーのメールアドレスを使って送信すると、「代理で送信しました」の表示は付かなくなりました。
image

そして、この設定をすると、Windows 8.1の「メール」アプリからの送信でも、「代理で送信しました」の表示は付かなくなりました。

image

なお、Office Outlook 2013でも可能でした。Outlook 2013の新規メッセージ作成画面で「差出人」が Outlook.com で設定をしたメールアドレスであることを確認して、「差出人(M)」ボタンを押します。一覧から「他の電子メールアドレス」を選択します。「他の電子メールアドレスからの送信」で「差出人」にOutlook.comで登録したPOPのメールアドレスを入力して「OK」ボタンを押します。
Outlook 2013の「他の電子メールアドレスからの送信」

これで、Outlook 2013からでも、「代理で送信しました」の表示なしにできました。

2014年6月5日 追記:
詳しいOutlook 2013でのやり方は、Outlook 2013 でエイリアスメールを使っても「代理送信」だとわからないようにするを参照ください。

Office Outlook 2013に iPhoneの i.softbank.jp アカウントを設定したい

Surface RT を使っています。デスクトップのメールソフトである Outlook に iPhone のメールアドレス(i.softbank.jp)を設定したいのです。どうするといいのでしょう?

2011年11月に iPhone のメールをパソコンのメールソフトで受信したい で Windows Live メール で設定する方法を紹介しました。あれから、ポート番号の変更があったようです。Surface2/RT の Outlook や Office Outlook 2013 で確認してみたところ、次のようにすると登録できました。

  1. Outolook 2013を起動して、「ファイル」タブをクリック/タップします。
  2. 「情報」のアカウント情報で「+アカウントの追加」ボタンをクリック/タップ。
  3. 「アカウントの追加」が開きます。
    「アカウントの追加」-「自動アカウント セットアップ」
    次のように入力します。

    名前 送信時に使う自分の名前
    電子メール アドレス iPhoneの @i.softbank.jp のメールアドレス
    パスワード iPhoneのメールのパスワード
  4. 入力できたら「自分で電子メールやその他おサービスを使うための設定をする(手動設定)」にチェックを付けて「次へ」 をクリック/タップ。
  5. 「サービスの選択」で「POP または IMAP 電子メールアカウントに接続します」にチェックを付けて「次へ」
    サービスの選択
  6. 「POP と IMAP のアカウント設定」が開きます。
    POP と IMAP のアカウント設定
    次のように設定します。
    サーバー情報
    アカウントの種類:IMAP
    受信メールサーバー:imap.softbank.jp
    送信メールサーバー:smtp.softbank.jp
    メール サーバーへのログオン情報
    アカウント名:@i.softbank.jpの@マークの左側
    パスワード:iPhoneのメールのパスワード
    「メールサーバーがセキュリティーで保護されたパスワード認証(SPA)に対している場合には、チェックボックスをオンにしてください」のチェックは入れない。
    オフラインにしておくメール:任意の期間に設定
  7. 「詳細設定」ボタンを押す。
  8. 「インターネット電子メール設定」が開くので次のように設定します。
    「送信サーバー」タブ
    「送信サーバー(SMTP)は認証が必要」にチェック
    「受信メール サーバーと同じ設定を使用する」にチェック
    「インターネット電子メール設定」-「送信サーバー」タブ
    「詳細設定」タブ
    受信サーバー(IMAP):143
    送信サーバー(SMTP):587
    「インターネット電子メール設定」-「詳細設定」タブ
  9. 「OK」ボタンを押す
  10. 「次へ」ボタンを押す。
  11. テスト送信が始まる。「受信メール サーバー  (IMAP) へのログオン」と「テスト電子メール メッセージ送信」の両方で「完了」となったら成功。「閉じる」ボタンを押す。
  12. 「アカウントの追加」で「完了」ボタンを押せば登録完了

同期が始まるのでしばらく待ってから利用します。

なお、Windows Live メール 2012でも、似たような感じで設定してみてください。