Windows 8.1のローカルアカウントをMicrosoft アカウントに切り替える

Windows 8.1を使っています。セットアップする際、Microsoft アカウントを持っていなかったので「Microsoft アカウントを使わずにサインインする」を選択しました。これを、Microsoft アカウントでサインインするようにしたいのですが、どうするといいのでしょう?

Windows 8.1を「ローカル アカウント」でセットアップされたのでしょう。この場合は、Windows 7 の頃のようなユーザー名とパスワードでサインインできます。しかし、Windows 8.1の機能を十分に使えないのであまりお勧めできません。

Windows 8.1の機能を十分に使いたい場合は、Microsoft アカウントでサインインします。Microsoft アカウントは、Web上で作成することもできますし、Windows 8.1でセットアップする際にも作ることができます。なお、Microsoft アカウントは、Microsoft のサービスにサインインする際の ID です。プロバイダーからもらったメールアドレスGmail や YahooのフリーメールをMicrosoft アカウントにすることもできます。しかし、Windows 8.1では、やはり機能を十分に使うことができません。Windows 8.1にサインインする際のMicrosoft アカウントは、Outlook.com といった Microsoft の Web メールで設定してください。

次のようにします。なお、インターネットに接続されている環境で作業してください。

  1. PC設定の「アカウント」で「お使いのアカウント」を開く。
    PC設定「アカウント」の「お使いのアカウント」
  2. 「Microsoft アカウントに関連付ける」を押す
    ローカルアカウントの場合の上部
  3. 「Microsoft アカウントに切り替える」画面で「現在のパスワード」を入力して「次へ」ボタンを押す
    「Microsoft アカウントに切り替える」のパスワード入力画面
  4. Microsoft アカウントとそのパスワードを入力して、「次へ」ボタンを押す
    Microsoft アカウントとそのパスワードの入力画面
    ※Microsoft アカウントを持っていない場合は、「新しいアカウントを作る」を押して、ドメイン(@マークより右側)が「outlook.jp」や「outlook.com」、「hotmail.com」のメールアドレスを新規に作成します。
    Microsoft アカウントの作成画面
  5. 「情報の保護にご協力ください」が表示される。Microsoft アカウントを作成した際に、連絡用のメールアドレスか電話番号の冒頭が伏字で表示される。次の欄に指示された通りに入力して「次へ」を押す。すると、「セキュリティ コード」と呼ばれる Microsoft からの本人確認のための数ケタの数字が送られてくるので、入力して送信する。
    「情報の保護にご協力ください」
    ※「後で行う」を押して、「セキュリティ コード」の入力をスキップすることもできる
  6. 「OneDriveをお使いになれます」の画面では、「次へ」ボタンを押す
    OneDriveをお使いになれます
  7. 「Microsoft アカウントに切り替える」で、よく確認して「切り替え」ボタンを押す
    「Microsoft アカウントに切り替える」
  8. PC設定の「お使いのアカウント」画面に戻る。自分の名前の下にMicrosoft アカウントが表示されたら、作業完了
    image
    ※「情報の保護にご協力ください」で本人確認のコードを入力しなかった場合は、「このPCで本人確認を行う必要があります」と表示されているので、「確認する」を押して作業する。

Microsoft アカウントをローカルアカウントに切り替えたい場合は、Windows 8.1のMicrosoft アカウントをローカルアカウントに切り替えるを参照ください。

広告

紹介 Lum
MS MVP for Windows and Devices for IT Windows Insider MVP

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。