Windows Live Writer で「タイトルについての警告」が!

Windows Live Writer で記事を書いて投稿したところこんなメッセージがでました。

タイトルについての警告
こんな場合、どうするといいのでしょう。

ブログのタイトルを入力しないで、「投稿」や「下書きをブログに保存」を押したのでしょう。この場合は、「タイトルについての警告」で「いいえ」を押して、タイトルを入力してから、再度、「投稿」や「下書きをブログに保存」を押します。

「はい」を押すとこういうエラーになるブログサービスもあります。
ブログ サーバーの問題

しかし、WordPress では、ブログのタイトルが記載していなくても、投稿できてしまいました。しかし、タイトルがないブログは、混乱のもとです。

タイトルは必ず入力して投稿しましょう!

広告

gooブログへ Windows Live Writer 2012から投稿

gooブログを使っています。Windows Live Writer 2012から投稿や編集をしたいのです。どういう風に設定するとできるのでしょう?

調べてみたところ、goo ブログも Windows Live Writer 2012の利用が可能でした。次のようにしてみてください。まずは、goo ブログへログインして設定を変更します。

  1. gooブログにログインする
  2. 左側のメニューから「設定」内の「外部サービス連携」を選択
    gooブログの左側メニュー
  3. 「XML-RPCを利用した各種サービス連携」で「サービス連携機能の使用」を「使用する」に切り替える。
  4. 下に表示された「パスワード欄」に、任意のパスワードを入力して設定する。(goo ブログへログインする際のパスワードとは違うものを設定する)
    XML-RPCを利用した各種サービス連携
    ※ここで入力したパスワードを Windows Live Writer のパスワードで使います。
  5. 「変更を保存する」ボタンを押す
  6. 「更新処理が完了しました」と表示されたら、完了

続いて、Windows Live Writer 2012の設定に入ります。なお、既にWindows Live Writer を使っていて、今回、goo ブログを追加登録する場合で紹介します。初めて Windows Live Writer を使う場合は、「5」から作業してください。

  1. Windows Live Writer 2012を起動。
  2. 「ファイル」タブを押して、表示されたメニューから「オプション」を選択。
    Windows Live Writer 「ファイル」タブ
  3. 左側の欄から「アカウント」を選択。
  4. 右側の「追加」ボタンを押す。
    Windows Live Writer 「オプション」の「アカウント」
  5. 「どのブログ サービスを利用しますか?」で、「他のサービス」を選択して、「次へ」ボタンを押す
    「どのブログ サービスを利用しますか?」
  6. 「ブログ アカウントの追加」で「ブログの Web アドレス」欄に自分の gooブログのURL、ユーザ名、パスワード(先の「XML-RPCを利用した各種サービス連携」で設定したパスワード)を入力。
    「ブログ アカウントの追加」
  7. 「ブログ種類の選択」で「使用するブログの種類」を「Movable Type API」に変更。「ブログのリモート投稿用の Web アドレス」欄に http://blog.goo.ne.jp/xmlrpc.php と入力。「次へ」ボタンを押す。
    「ブログ種類の選択」
  8. 「ブログ テーマのダウンロード」は、任意のボタンを押す
    ブログ テーマのダウンロード
    「はい」を押すと、「プレビュー」した際に、Web 上のブログのイメージで表示できる。
    「いいえ」では、Web 上のイメージで表示できない。
  9. 「ブログが構成されました」と表示されて「ブログのニックネーム」に自分のブログのタイトルが表示されたら「完了」ボタンを押す。
  10. 開いているダイアログを「OK」ボタンを押して閉じる。

さて、このままで記事を書いて投稿すると、下記のように「サーバーの応答が無効です」というエラーが表示されます。

サーバーの応答が無効です

これは、Windows Live Writer のエンコードが goo ブログのものと違っているためです。次のようにして、変更します。

  1. 「ホーム」タブで、「ブログのアカウント」が「goo ブログ」になっているのを確認
  2. 「ブログ アカウント」タブを開き、「ブログのオプション」を押します。
    「ブログ アカウント」タブ内 
    「ファイル」タブからは、「オプション」-「アカウント」で、編集したいブログを選択後、「編集」ボタンを押します。
  3. 左の項目から「詳細設定」を選択。
  4. 「文字セット」が「規定(euc-jp)」になっていることでしょう。これを「Unicode (UTF-8):utf-8」に変更します。
    ブログのオプションの「詳細設定」
  5. 「OK」ボタンを押す。
  6. 「ホーム」タブに切り替えて、「投稿」を押します。

以上で、正しく投稿できるかどうか、確認します。

WLWで投稿後ココログの「HTML編集」を開くと 【2014年11月24日版】

2014年11月11日に WLWで投稿後ココログの「HTML編集」を開くと【IE11編】 で、Windows Live Writer で投稿後、IE11でココログの「HTML編集」に入った妙なスペースを「F12開発者ツール」で削除する方法を紹介しました。

そうしたところ、何かあったのでしょう。2014年11月11日に紹介した方法でも、削除できないのに気がつきました。

しかし、ちょっとやり方を変えてみたところ、削除することができました。次のように作業してみてください。

  1. Windows Live Writer で記事を書き、ココログへ投稿。
  2. 投稿後、IE11でココログの管理ページへログインし、投稿した記事を編集するページを開く
  3. 「HTMLの編集」タブを開くと空白タグ [  ] がたくさん入っている。
    空白タグ [  ] がたくさん入っている
  4. F12キーを押して、「F12開発者ツール」を起動
  5. 左側のメニューの「エミュレーション」を選択して、「ドキュメント モード」を「8」に変更
    「エミュレーション」の「ドキュメント モード」
  6. 自動的に、「記事の作成」タブに戻るので、再度「HTMLの編集」タブを開く
  7. 無駄な空白タグ [  ]が消えました。
    無駄な空白タグ [  ]が消えた
  8. 「F12開発者ツール」を表示させたまま、編集作業をして、「保存」します。
  9. 反映されたのを確認したら、「F12開発者ツール」を×ボタンで閉じます。

Windows Live メールが「オフラインで作業中」にならない 【Windows 7編】

Windows Live メールが「オフラインで作業中」にならない 【Windows 8.1編】 の続き。

Windows 7 の Internet Explorer 10の際は、「ホーム」タブの「ツール」内にある「オフラインで作業」を押すと、バツ印のない地球マークの「オンラインで作業」に切り替わりました。

Windows 7 の時のWindows Live メール「オフライン作業中」

Windows 7 でも IE11が利用可能です。ということで、Windows 7 も IE11 にしてみました。
Windows 7 の IE11

IEの「ファイル」を開くと、「オフラインで作業」がなくなりました。

Windows 7 IE11の「ファイル」内

これで、Windows Live メール 2012の「オフラインで作業」を押します。ステータスバーに「オフライン作業中」と表示されていますが、「ホーム」タブの「ツール」内は、赤いバツ印の付いた「オフラインで作業」のままです。

ステータスバーに「オフライン作業中」と表示されている

そして、程なく、ステータスバーは「オンライン作業中」へ自動的に戻ってしまいました。

ステータスバーに「オンライン作業中」と表示されている

IE11にすると、「ホーム」タブの「ツール」内にある「オフラインで作業」を押しても、赤いバツ印のない「オンラインで作業」には切り替わりません。IE11に、「オフラインで作業」がないため、利用できなくなったと考えられます。

Windows Live メールの「オフラインで作業」は、IE10までしか利用できませんので、ご留意ください。

Windows Live メールが「オフラインで作業中」にならない 【Windows 8.1編】

Windows 8.1で、メールソフトに Windows Live メール 2012を使っています。「ホーム」タブの「ツール」内にある「オフラインで作業」を押したのですが、赤い×印がついたままの状態です。そして、メールの送受信もできます。また、Windows Live メールの右下に「オンライン作業中」と表示されている部分をクリックすると「オフライン作業中」の赤い×印がついた地球マークになりました。しかし、「ホーム」タブの「ツール」内にある「オフラインで作業」は、赤い×印が全く消えずにそのままです。これは、どうなってしまったのでしょう?

Windows Live メールの「オフラインで作業」については、過去に下記の2つを紹介しました。

Windows Live メールが「オンライン」にならない? (2013年5月4日)
Windows Live メールが「オンライン」にならない! (2013年6月11日)

上記ページでは、いずれも、Windows 7で紹介しました。

さて、Windows 8.1になりまして、Windows Live メールを使うとこうなります。

まず、「ホーム」タブの「ツール」内にある「オフラインで作業」ですが、Windows Live メールが「オンライン」にならない? でも説明した通り、現在の状態を示しているわけではなく、「そういう風にできる」ということを示しています。「オフラインで作業」を押すと、「オフラインで作業になるわけ」ということです。

Windows Live メール、「ホーム」タブの「ツール」内

現在の状態は、Windows Live メールのステータスバーの右端に表示されています。ステータスバーに「オンライン作業中」と表示されていれば、オンライン。

Windows Live メールのステータスバーの右端「オンライン作業中」

そして、ステータスバーに「オフライン作業中」と表示されていれば、オフラインということです。

Windows Live メールのステータスバーの右端「オフライン作業中」

さて、Windows 8.1の Windows Live メールでは、ステータスバーに「オフライン作業中」と表示されていても、「ホーム」タブの「ツール」内にある「オフラインで作業」のままで、「オンラインで作業」の表示になりません。
Windows 8.1 Windows Live メール「オフライン作業中」

Windows 7 の時は、切り替わったのですが、Windows 8.1では切り替わりません。
Windows 7 の時のWindows Live メール「オフライン作業中」

原因は不明です。ただ、Windows 8.1の Internet Explorer 11では、Alt キーを押して「ファイル」を開いて確認すると、IE10にはあった「オフライン作業」が無くなっています。
Windows 7  IE10の「ファイル」内 Windows 8.1  IE11の「ファイル」内

どうも、このために、「ホーム」タブの「ツール」内にある「オフラインで作業」が機能しないように思えます。

しかも、Windows 8.1では、Windows Live メールの「オフライン作業中」は継続できません。ふとした弾みに、「オンラインで作業中」に戻ってしまいます。

Windows Live メール も小さな更新はありますが、「2012」からバージョンが上がりません。もう、かなり無理が生じているように思えます。そろそろ、Windows Live メールを使うのは無理になってきているのでしょう。

2014年11月23日 追記:
Windows 7 をIE11にするとどうなるかも確認してみました。続きは、Windows Live メールが「オフラインで作業中」にならない 【Windows 7編】 でどうぞ。

WLWで投稿後ココログの「HTML編集」を開くと【IE11編】

2009年2月に、Windows Live Writer で投稿後、Firefox でココログの「HTML編集」を開くと、妙なスペースがたくさん入ることを紹介しました。

WLWで投稿後ココログの「HTML編集」を開くと・・・

あの時は、回避方法としてブラウザにFirefoxではなく、Internet Explorer を使うようお勧めしました。

さて、IE10 以降、この現象が Internet Explorer でも起こるようになりました。それでも、IE10では、「互換表示」を使うことで回避できました。

ところが、IE11になりまして、互換表示を使っても現象を回避できなくなりました。「一つずつ手動で、空白タグ [  ] を消す?」とも考えたのですが、何とも面倒です。

そこで、F12開発者ツールを使えば、現象を回避できることがわかりましたのでご紹介します。

  1. Windows Live Writer で記事を書き、ココログへ投稿。
  2. 投稿後、IE11でココログの管理ページへログインし、投稿した記事を編集するページを開く
    ココログの記事編集ページ
  3. 「HTML編集」タブを開く
    ココログのタグ編集ページ
    [  ] タグがいたるところで見えます。
  4. 再び「記事の作成」タブに戻る
    「HTML編集」タブを開いたら記事の段落に妙な空白ができた
    記事の段落が妙に開いてしまいます。
  5. F12キーを押して、「F12開発者ツール」を起動
    IEの下部に収まっている場合は、右側にある「ピン留めを外す」を押します。
  6. 左側のメニューより「エミュレーション」を選択。
    「F12開発者ツール」のエミュレーション
  7. 「ドキュメント モード」を「Edge」から「9」に変更。
    「モード」の「ドキュメント」モードを「9」に変更
  8. 「ドキュメント モード」が「9」になったのを確認したら、右上の「×」ボタンで、「F12開発者ツール」を閉じます。
    「ドキュメントモード」が「9」の「F12開発者ツール」
  9. 妙な空白行が無くなります。
    ココログ記事編集ページで妙な空白行がなくなった
  10. 「HTMLの編集」タブを開いても、[  ] タグは見当たりません。
    「HTMLの編集」タブを開いても、[  ] タグがない

以降は、「ドキュメント モード」が「9」のままで保持されますので、「F12開発者ツール」を立ち上げて、閉じれば完了です。

Firefoxでも、この現象が発生します。IE9以前は発生しなかったのは、IE9以前が何か不適切な部分があったのでしょう。Windows Live Writer は、その不適切な対応のまま作られたのだと思われます。

IE10以降は、適切になったわけですが、Windows Live Writer は対応できないので、このような現象が起きるのだと考えます。

Windows Essentials は、2014年になった今でも、バージョンが2012で止まっています。果たして、今後はどうなるか?すごく便利に使っているので、対応してくれるといいのですけど。

2014年11月24日 追記:
ここで紹介した方法でも、[  ] タグが削除できなくなりました。何かの更新プログラムで変わったのでしょうか?少しやり方が変わりました。
WLWで投稿後ココログの「HTML編集」を開くと 【2014年11月24日版】 でどうぞ。

2段階認証した Microsoft アカウントでの「認証アプリ」のセットアップ

2013年4月に Microsoft アカウント 2段階認証の「認証アプリ」について を紹介しました。あれから、Web ページも変更され、よりわかりやすくなりました。

そこで、最近の2段階認証をした Microsoft アカウントで、スマートフォンに認証アプリをセットアップする方法を紹介します。

  1. Microsoft アカウントへのサインイン
  2. 「セキュリティとプライバシー」内にある「パスワードとその他の変更」を選択
    image
  3. 「アカウントの保護」が開く。「認証アプリ」の「セットアップ」を押す
    image
  4. 「認証アプリの設定」が開く
    image
    持っているスマートフォンを選択して、「次へ」ボタンを押す
  5. 認証アプリの設定ページが開く。
    image
    スマートフォンには、次の推奨アプリをインストールします。
    Android:Microsoft アカウント – Google Play の Android アプリ
    iPhone iPad、または iPod touch:Google Authenticator on the App Store on iTunes
    Windows phone:Authenticator | Windows Phone Apps+Games Store (United States)
  6. スマートフォンでインストールしたアプリを起動して、Webページ上に表示されているQRコードをカメラで撮ります。表示された数字を「アプリによって生成されたコード」欄に入力して、「次へ」ボタンを押します。