Microsoft アカウント 2段階認証の Windows 8.1用「認証アプリ」

Windows 8.1を使っています。海外によく行くのですが、海外から Microsoft のサービスを受けるためにサインインしようとするとセキュリティ コードの入力を求められます。日本にいる際は、携帯電話へコードを送ってもらえるのです。しかし、私の携帯電話は海外で使えません。セキュリティ コードの送信先をパソコンのメールアドレスにすればいいのでしょう。しかし、面倒なのでどうにかならないものでしょうか。

Microsoft アカウントで2段階認証を有効にすると、信頼されていないデバイスからサインインするたびに、セキュリティ コードを入力するように求められます。信頼済みデバイスに設定すれば、セキュリティ コードの入力は求められません。しかし、借り物のパソコンなどの場合は、信頼済みデバイスにできませんので、セキュリティ コードを使ってサインインします。

セキュリティ コードとは、1回だけ使えるもので、携帯電話やパソコンの連絡用メール アドレス宛に送るよう設定します。しかし、自分の携帯電話などが通信圏外にいる場合はメールを受け取れないことがあります。そんな場合は、スマートフォン用の認証アプリから手に入れることもできます。

このスマートフォン用の認証アプリに関しては、Microsoft アカウント 2段階認証の「認証アプリ」について で紹介しました。

さて、この認証アプリは、Windows 8.1のストアアプリにもあります。本人確認アプリ: FAQ – Microsoft Windows には、こんな風に書いてあります。

その他のデバイスの場合
認証アプリをインストールして、本人確認に使用できるセキュリティ コードを取得してください。このアプリは、デバイスがオフラインでも利用できます。アプリ ストアで「認証」を検索してください。

しかし、Windows 8.1のストアアプリで「認証」と検索しても、該当するものが見つかりません。どうも、この部分、翻訳しすぎているようです。そこで、「認証」を英語で訳して「Authentication」で検索してみたところいくつか見つかりました。

Windows ストア の Windows 用 Google Authenticator アプリ もその1つです。

Windows ストア の Windows 用 Google Authenticator アプリ

試しに使ってみました。次のようにして設定します。

※認証アプリは、複数のスマートフォンやパソコンで設定できません。スマートフォンで既に認証アプリを使っている場合は、パソコンのアプリで設定するとスマートフォンの設定が解除されますのでご留意ください。

  1. Google Authenticator アプリをインストールして起動します。
  2. 右上の「+」をタップすると「Add Account」(アカウント追加)欄が開きます。
    Google Authenticator の「Add Account」
  3. https://account.live.com/proofs/Manage にMicrosoft アカウントでサインインして、「認証アプリ」の「セットアップ」をクリック。
    認証アプリ
  4. 「アプリをインストールするモバイルデバイス」で「その他」を選択して「次へ」ボタンを押します。
    アプリをインストールするモバイルデバイス
  5. QRコードが表示されるのですが、スキャンできないようなので使えません。そこで「QR コードをスキャンできない場合」をクリック。
    認証アプリのQRコード
  6. 「アカウント名」と「秘密鍵」が表示されます。
    「アカウント名」と「秘密鍵」が表示
  7. Google Authenticator アプリに戻り「Account name」欄に「アカウント名」で表示されている文字列、「Security Key」欄に「秘密鍵」で表示された文字列をコピーして貼り付けます。
  8. 「Add Account」ボタンを押します。
  9. Microsoft アカウントが登録され、上にコードが生成されます。
    Google Authenticator アプリでコードが生成された
  10. 生成されたコードを「認証アプリの設定」の「アプリによって生成されたコード」欄に入力して「次へ」ボタンを押します。

以上で、Windows 8.1のGoogle Authenticator アプリの登録が完了です。コードを求められたときに、このアプリでコードを生成して入力します。

参考:2 段階認証: FAQ – Windows ヘルプ

広告

パソコン内に保存されているフォルダーごと OneDrive.com にアップロードする

OneDrive.com にアクセスしてファイルの保存やダウンロードをしています。ファイルではなく、フォルダーごとアップロードすることはできないのでしょうか?

Internet Explorer ではできないのですが、Google Chrome でなら、可能です。

参考:OneDrive now supports 10 GB files | OneDrive Blog

Internet Explorer で、OneDrive.com にアクセスします。上部に「アップロード」のメニューがあります。

Internet Explorer で、OneDrive.com にアクセス

この「アップロード」をクリックすると、「アップロードするファイルの選択」画面が開いてしまいます。

今度は、Google ChromeOneDrive.com にアクセスします。上部に「アップロード」のメニューがあります。「アップロード」の右側に、IEでは表示されない下向きの矢印が見えます。

Google Chrome でOneDrive.com にアクセス

これをクリックします。

Google Chrome だと「アップロード」でメニューが開く

メニューが開いて、ファイルだけではなく、フォルダーも選択可能になっています。「フォルダー」を選択すると「フォルダーの参照」画面が開来ます。アップロードしたいフォルダーを選択して「OK」ボタンを押すとアップロードされます。
「フォルダーの参照」画面

もしくは、エクスプローラーからアップロードしたいフォルダーをドラッグして、Google Chrome の OneDrive.com へ直接ドロップしてもアップロード可能です。
フォルダーごと OneDrive.com へドラッグ&ドロップ

Google Chrome だけでできる機能というのが残念ですが。

Lync 2013 を使う時だけ起動したい

Office 365 で Lync 2013を使っています。パソコンを起動させた途端に Lync も起動してしまいます。Lync は、使う時だけ起動させたいのです。パソコン起動時にLync が起動しないようにし、使い終わったら終了しておきたいのです。こんな場合、どうするといいのでしょう?

Lync は、コミュニケーションツールです。「いつでも、どこでも連絡が取れるように!」と言う配慮の元のコミュニケーションツールですから、パソコン起動時から立ち上がるのは当然なわけです。しかし、「使う時だけ起動したい」という要望も多いです。

そんな場合は、次のように作業してみてください。

  1. 起動している Lync の「オプション」(歯車マーク)をクリックします。
    Lync の「オプション」(歯車マーク)
  2. 「Lync – オプション」が開きますので、左側の欄から「個人」を選択
  3. 「アカウント」にある「Windows にログオンするときに自動的に Lync を起動する」のチェックを外す
    「Windows にログオンするときに自動的に Lync を起動する」のチェックを外す
  4. 「OK」ボタンを押す。

これで、以降は、パソコン起動時に Lync が自動的に起動しなくなります。使う時に、Lync を起動させます。

使い終わった Lync を終了させたい場合は、次のように作業してみてください。

  1. 起動している Lync の「オプション」(歯車マーク)の右にある三角の部分をクリック
  2. 「ファイル」-「終了」と進む
    「オプション」(歯車マーク)の右にある三角の部分をクリックして「ファイル」-「終了」と進む
  3. Lync 2013がサインアウトして、終了します。

Windows Live Messenger について

Windows 8.1を使っています。先日、Windows Essentials をダウンロードして、インストールしました。Windows Live Messenger を起動しようとすると更新を求められました。そこで、その作業をしようとすると、既に最新のSkypeがインストールされているという表示が出ました。あわてて、キャンセルするとWindows Live Messenger は起動できません。これは、いったいどうなっているのでしょう?

Windows Essentials は、下記ページからダウンロード可能です。

Windows Essentials – Windows Live Essentials をダウンロードする

Windows Essentials は、現在 バージョン2012で、インストールされるアプリケーションは、以下の通りです。

  • Windows Live メール
  • フォトギャラリーとムービーメーカー
  • Windows Live Writer
  • OneDrive
  • ファミリーセーフティ
  • Windows Live Messenger

一括でインストールすると、上記の6つのアプリケーションがインストールされます。

ただし、バージョンが 2012 とありますように、かなり古い仕様になっています。しかも、Windows Live Messenger はもう利用できません。2013年4月8日にサービスの提供が停止しました。

Messenger から Skype への移行 – Windows ヘルプ

Windows Live Messenger 終了後はどこからメールを見る?

既に、廃止されていますので、Windows Live Messenger を起動しようとすると、代わりに Skype を利用するよう勧められます。質問者さんのような状態になるわけです。

Windows Essentials も新しいバージョンが出れば、一括で Windows Live Messenger のアプリケーションがインストールされないバージョンも出ることなのでしょう。しかし、今のところ、Windows Essentials の新しいバージョンが出るという話が聞こえてきません。

そこで、Skype をすでにインストールしてある場合は、混乱を避けるためにも、すべての製品を一括してインストールするのではなく、「インストールする製品の選択」を選んで作業するといいでしょう。

Windows Essentialsのインストール画面

「Messenger」のチェックを外して、インストール作業をします。

なお、すでに、Windows Live Messenger をインストールしてしまった場合は、コントロールパネルの「プログラムと機能」を使って「Windows Essentials 2012」を選択し、「アンインストールと変更」を押します。「Windows Essentials プログラムの削除」を選択後に表示される「Messenger」にチェックをつけてアンインストールしてください。

Windows Essentialsのアンインストール画面