Windows 10:「Skype」アプリで相手の声が聞こえません

Windows 10 で「Skype」アプリを使っています。先日、モニターを変更したのですが、その日から「Skype」アプリを使っていて、相手の声が聞こえなくなりました。私の声は、相手に聞こえているそうです。こんな場合、どうするといいのでしょう?

この現象は、私の Windows 10 Pro Ver.1709(新しい Surface Pro)で起こりました。「Skype」アプリだけでなく、Facebook の「Messenger」アプリも同様で、通話を開始しても相手の音声が聞こえません。

デスクトップ版の Skype では、「ツール」-「設定」で「一般」にある「オーディオ設定」を開くと「スピーカー」の切り替えが可能です。確認してみたところ、2種類のスピーカーが利用可能になっていました。

デスクトップ版の Skype では、「ツール」-「設定」で「一般」にある「オーディオ設定」

デスクトップ版の Skype で、スピーカーが「PHL 246E7(インテル ディスプレイ用オーディオ)」になっているのを確認。これをPC内の「スピーカー (Realtek High Definition Audio(SST)」に切り替えてみたところ、音声が出るようになりました。

しかし、ストアアプリ版の「Skype」では、こういった設定変更がありません。Windows 10 の「Skype」アプリでは、Windows 10 の「Sound」で設定されている既定のスピーカーを使って音声を出します。

まずは、Cortana の検索ボックスに「Sound」や「サウンド」と入力して、コントロールパネルの「サウンド」を見つけ、起動させます。

Cortana の検索ボックスに「サウンド」と入力

「サウンド」を起動させ、「再生」タブを確認すると、こんな感じの表示。

「サウンド」の「再生」タブ

通常の音がPCのスピーカーから出ているので、うっかりしていましたが、「既定の通信デバイス」が新しくつないだモニターになっていました。「既定の通信デバイス」は、Skype や Messenger、LINE で音声での通信をする際に利用します。再生が「既定のデバイス」と「既定の通信デバイス」が違うものを使うと、Skype などで通話を開始した際に、パソコンから流れる音声が「サウンド」の「通信」タブに設定してあるように働きます。

「サウンド」の「通信」タブ

これは、通話している最中に、PCからの通知音が通常の音量で流れると、邪魔になる場合がありますので、そういう配慮です。

さて、このモニター、Philips 246E7QDSB/11 なのですが、内蔵スピーカーがついていません。モニターから音声を流したい場合は、外部スピーカーをつなぐか、ヘッドフォンを接続する必要があります。それなのに、「既定の通信デバイス」になっているため、「Skype」アプリからの音声は、このモニターから流れるよう設定されていました。なお、モニターの設定を確認してみたところ、「音声」が「ミュート」で「オン」にもなっていました。これでは、外部スピーカーやヘッドフォンを端子に接続しても音が出ません。

「既定のデバイス」になっている、PCのスピーカーである「Realtek High Definition Audio(SST)」も確認してみたところ、「既定の通信デバイス」のチェックが外れていました。

「既定の通信デバイス」にチェックがない

ということで、「既定のデバイス」と「既定の通信デバイス」の両方をPC内のスピーカーにします。これは、PC内のスピーカーを選択して「規定値に設定」ボタンを押すといいでしょう。

「既定のデバイス」と「既定の通信デバイス」の両方をPC内のスピーカーにする

これで、「Skype」アプリでも相手の音声が出るようになりました。

広告