マイクロソフトの音声リアルタイム翻訳機能に日本語が追加

Microsoft Translator の音声リアルタイム翻訳機能に日本語が追加されました。

Japanese becomes the 10th speech translation language supported by Microsoft Translator – Translator

Microsoft Translator と Skype 翻訳(Skype Translator)において、AI を活用した日本語の音声リアルタイム翻訳機能が利用可能に – News Center Japan

利用できるのは、次の通り。

  • Microsoft Translator  会話
    ブラウザ(Microsoft Edge か Firefox、Google Chrome で利用可能。Internet Explorer は利用不可)でページにアクセスし、「開始する 会話」を選択しサインインします。表示名と自分が利用する言語を設定します。
    Microsoft Translator  会話
    「参加する」ボタンを押すと、招待コードが表示されるので、会話したい相手に連絡して教えます。
  • Microsoft Translator アプリ(Windows、Android、iOS 版)
    アプリを起動し「会話」ボタンをタップ。
    iPhoneでアプリを起動 Windows版 翻訳 アプリ
    参加コードを持っている場合は、「会話の参加」で入力します。持っていない場合は、「会話の開始」で「開始」ボタンを押します。
    会話に参加と会話の開始 会話に参加と会話の開始
    表示名と利用する言語を選択して「入力」ボタンを押します。 
    会話の開始 会話の開始
  • Skype for Windows (デスクトップ版)
    通話したい人を選択して、画面右上にある地球マークをクリック。「Skype 翻訳のプレビュー」をオンにして、通話とチャットで利用する言語を設定します。
    画面右上にある地球マークをクリック
  • Skype Preview for Windows 10  (ストアアプリ版)
    Skype プレビューを起動し、会話したい相手を選択。右上にある通話用の翻訳アイコン通話用の翻訳アイコンを押す。「通話」を「オン」にして、自分が使用する言語(上)と相手が使用する言語(下)を選択する
    Skype プレビューの「翻訳」設定
  • Microsoft Translator PowerPoint アドイン (プレビュー版)
    参考:Microsoft Translator PowerPoint アドイン(プレビュー版)を試してみました。 | 初心者備忘録

これは、楽しい。どのくらい通じるものか、実際に海外の方と会話してみたいですね。

2018年1月11日 追記:
Skype for Windows 10(Windows 10 のストアアプリ版 Skype)の翻訳機能に使い方が変わりました。Windows 10:Skype for Windows 10 の Skype Translator でどうぞ。

2018年1月25日 追記:  
Ver.7.4 以前のデスクトップ版 Skype と Skype for Web は、翻訳機能が利用できなくなりました。詳細は、デスクトップ版 Skype (Ver.7.4)に翻訳アイコンが見当たらない でどうぞ。

広告

Bing Bar の「メール」で Outlook.com のアカウントの追加

Internet Explorer で Bing バーを使っています。「メール」の部分を開くと、「Outlook」と「Gmai」が表示されました。Gmail は、メールアドレスとそのパスワードで簡単に設定できました。「Outlook」で Hotmail.co.jp や Outlook.com のメールアドレスを追加してみたのですがうまくいきません。「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。もう一度やり直してください。」と表示されます。これは、どうなっているのでしょう?

Windows 8.1のInternet Explorer 11で確認してみました。Bing Bar のバージョンは、Ver.7.3.132.0 でした。

追加登録してみたのは、Outlook.com などにちゃんとサインインできる Microsoft アカウントです。しかし、「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。もう一度やり直してください。」と表示されました。

image

この Microsoft アカウントは2段階認証を設定してありますので、アプリパスワードを生成してもみたのですが、同じように「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。もう一度やり直してください。」と表示されます。

この他、2段階認証を設定していない Microsoft アカウントでも確認してみましたが、同様にダメでした。

そこで、いったん、Bing Barを「プログラムと機能」を使ってアンインストールしてみました。

「プログラムと機能」で Bing Bar をアンインストール

Bing Bar から「いますくガウンロード」を押して、通知バーの「実行」を押します。

今すぐ Bing バーをダウンロードしよう!

再インストール後は、バージョンが 7.3.126.0 に下がってしまいました。

image

しかし、相変わらず、「ユーザー名またはパスワードが正しくありません。もう一度やり直してください。」と表示されます。

ところが、Gmail の方は、難なく追加できました。2段階認証を設定いるアカウントは、アプリパスワードの生成をする必要がありますが、問題なく登録できました。
Gmail は、Bing Bar に登録できた

そんな中、Bing Maps Development MVPの Daisuke Yamazaki さんより情報をいただきました。「POP を使ったデバイスとアプリの接続」を確認してみてください、とのこと。(情報提供に感謝)

次のようにします。

  1. Outlook.com へサインインして、右上にある「歯車」マークを押します。
  2. メニューから「オプション」を選択。
  3. 「アカウントの管理」内にある「POPを使ったデバイスとアプリの接続」を選択
  4. 「POP」が「無効にする」になっていたら「有効にする」に切り替えます。
    すると、「ダウンロードしたメッセージを削除中」が表示されます。ここは、「アプリまたはデバイスによって Outlook.com からメッセージが削除されないようにします。アプリまたはデバイスによってメッセージが削除されるように設定されている場合、代わりに Outlook.com がメッセージを特別な POP フォルダーに移動します。」にしておくといいでしょう。
  5. 「保存」ボタンを押します。

これで、「メール」で「Outlook」を選択して、アカウントを追加してみたところ、うまくいきました。

Bing Bar の「メール」に Outlook.com が登録できた

Windows 8.1 で「Bing翻訳」アプリを「共有」チャームから使いたい

Windows 8.1を使っています。ストアアプリの「Bing翻訳」をインストールしてみたところ、「メール」アプリや「Internet Explorer」アプリを使っている際、「共有」チャームに表示されるようになりました。しかし、翻訳してくれません。どういう風に使うといいのでしょう。

「Bing翻訳」アプリに関しては、2013年6月10日に Windows 8/RT用アプリ「Bing Translator」 で紹介しました。現在は、「ストア」で検索すると「Bing翻訳」アプリで見つかります。

Windows ストア の Windows 用 Bing 翻訳 アプリ

さて、「Bing翻訳」アプリをインストール後に、「メール」アプリや「Internet Explorer」アプリを起動。文字列を選択して、右クリックして開くメニューから「共有」を選択するか、直接「共有」チャームを開くと、「Bing翻訳」アプリが見えます。

「共有」チャームに「Bing翻訳」がある

英語のWebページで、「共有」チャームから「Bing翻訳」を選択してみるのですが、黒い表示のまま、何も表示されません。

IEアプリで「共有」チャームから「Bing翻訳」を選択しても黒いまま

確かに質問者さんの言う通りです。

実は、「Bing翻訳」の場合は、裏で起動させておく必要があるのです。次のようにして使います。

  1. スタート画面でCtrl+Tab キーを押すと開く、アプリビューから「Bing翻訳」を選択して、起動させます。
    アプリビューの「Bing翻訳」
  2. 「Internet Explorer」や「メール」アプリを起動
  3. 翻訳したいテキスト部分を選択
  4. 「共有」チャームを開き、「Bing翻訳」を選択
  5. 選択中のテキスト部分が翻訳されました。
    IEアプリのWebページ 英文が「Bingアプリ」で翻訳できた

事前に「Bing翻訳」を起動しておかないといけない、というのは、ちょっと変な仕様ですが。翻訳の精度は、なかなかいいですよ。

Windows Update の「Bing デスクトップ」を非表示にする

Windows Update を確認をすると「オプション」に「Bing デスクトップ」が表示されます。「Bing デスクトップ」は、インストールしたくないので、Windows Update の「更新プログラム」から消したいのです。こんな場合、どうするといいのでしょう?

「Bing デスクトップ」は、手軽に「Bing検索」を行うためのデスクトップアクセサリーです。検索機能とBingで表示される美しい背景画像が、パソコンの壁紙になって日替わり表示されます。

とはいえ、インストールしたくない場合に、Windows Update で表示されてしまうのは、目障りです。非表示にしたい場合は、次のようにします。

  1. コントロールパネルから Windows Update を開き、「オプションの更新プログラム」を表示させます。
  2. 「インストールする更新プログラムの選択」で「Bing デスクトップ」を右クリックします。
  3. メニューから「更新プログラムの非表示」を選択します。
    「インストールする更新プログラムの選択」で「Bing デスクトップ」を右クリック
  4. グレー表示になって選択できなくなったら、完了です。
    「Bing デスクトップ」がグレー表示になった

これで、Windows Update を開くと「利用できる更新プログラムはありません」と表示されます。
image

気が変わって、インストールしたい場合は、Windows Update の「非表示の更新プログラムの再表示」を開いて、「再表示」の操作をしてください。

Windows 8.1 IE11 のBing バーで

Windows 8.1を使っています。デスクトップ版のInternet Explorer でBingバーを使っています。使おうと思うのですが、「ブラウザを起動し直してください」というメッセージが出ます。しかし、IEを再起動しても直りません。どうなっているのでしょう?

Windows 8.1のInternet Explorer 11で確認してみたところ、「ニュース」や「Facebook」、「Skype」、そして「Bingバーの設定を変更」でもこんなメッセージが出ました。
bingバーからのメッセージ「申し訳ありません アプリケーションの動作が正常ではないようです。ブラウザを起動し直してください。

これには、「申し訳ありません アプリケーションの動作が正常ではないようです。ブラウザを起動し直してください。」と書いてあります。しかし、Internet Explorer を再起動させても直りません。

Bing Toolbar ダウンロードページから「必要条件」を確認すると、次のようになっていました。

Windows 7 以降、Windows Vista、Windows XP Service Pack (SP) 3

Internet Explorer 7 以降

日本語版の Bing バーを入れていたので、いったんアンインストールして、試しに米国版の Bing bar を入れてみました。すると、ちゃんと使えます。
米国版 Bing バーで「Bing bar settings」をクリック

どうも、日本語版の Bing バーが Windows 8.1やInternet Explorer 11に対応していないからのように思えます。Bing 関連のフィードバックは、フィードバックの送信で可能です。フィードバックしておきましょうね。

2013年10月25日 14:50 追記:
あれから、日本語版を再インストールしたら、現象が改善されました。バージョンは「7.3.1140」です。どうやら、古いバージョンだと未対応なようです。
Bing バーを再インストールしたら現象が改善されました

Windows Live Hotmail や SkyDrive、MSN で障害が発生

2011年9月9日午前11時45分頃から午後4時40分頃の間、Windows Live Hotmail や Messenger、SkyDrive、Office 365、MSN にアクセス出来ない、またはコンテンツが正しく表示されないという現象が起きました。

私は、昼食を済ませ、午後のメールチェックをしたところ Windows Live メール で Hotmail が送受信できない事から気がつきました。ブラウザで Hotmail を開いてみたのですが「このページは表示できません」と出ます。SkyDrive には、サインインできたのですが「エラーが発生しました。もう一度やり直してください」と表示されフォルダーが表示されません。また、Bingはアクセスできるのですが、MSN のページが「このページは表示できません」と表示されました。そして、Windows Live Messenger はサインインできてチャットもできました。しかし、Windows Live Messenger からWeb上の「受信トレイ」を開こうとすると、やはりブラウザで「このページは表示できません」と表示されてしまいました。

Windows Live Solution Center には、13時前にこの現象に関する情報が下記のスレッドで出ました。

Windows Live、MSN サービスが開けない問題について

また、Windows Live のサービスの状態で確認すると Hotmail に Messenger、更新情報、SkyDrive と4つでエラーが出ていました。

さて、この現象、日本だけでなく世界中だった模様です。

Current Hotmail and SkyDrive Issues

時々、ひょんなはずみでアクセスできたりもしたのですが、非常に不安定な状態が9日の16時半(日本時間)ぐらいまで続きました。

Microsoft は、原因に関しての情報がまだ出ていませんが、どうも、アメリカやメキシコの一部の地域等で起こった大規模停電による影響ではないか、と言われています。

米国などで大規模停電、原子炉2基緊急停止 | 日テレNEWS24

「Windows Live サインイン アシスタント」が働いていない?

Windows Live サインイン ページで複数の Windows Live ID が表示される で「Windows Live サインイン アシスタント」を紹介しました。

ところが、2011年6月30日ぐらいから、何だか変なことに気がつきました。

Internet Explorer で「Windows Live サインイン アシスタント」が有効になっているのに、Windows Live のサインインページでアイコン付きの複数 Windows Live IDが表示されなくなりました。こんな風に表示されます。

2011年7月2日の Hotmail のサインインページ全体

20110年6月26日に紹介した際の「Windows Live サインイン アシスタント」が無効になっている場合のサインインページはこんな感じ。

2011年6月26日の「Windows Live サインイン アシスタント」を無効にした場合の Hotmail サインインページ

「パスワードを忘れた場合は、ここをクリックしてください。」の下にあるチェック欄が微妙に違うのがお分かりでしょうか?以前は、「メール アドレスの保存」と「パスワードの保存」の2つがあったのですが、現在は、「サインアウトしない」しか表示されていません。

2011年7月2日現在の Hotmail サインインページの「サインイン」の部分

しかも、これは、「Windows Live サインイン アシスタント」が無効でも有効でも、そして、Windows Live Essentials や新しい Bing バーをアンインストールしても変わりませんでした。どうしても、「メール アドレスの保存」と「パスワードの保存」は表示されず、「サインアウトしない」としか表示してくれません。

Windows Live Solution Center のHotmail フォーラムを確認してみたところ、似たような質問が複数上がっていました。

などなど・・・

サインインアシスタントが機能していない にWindows Live Solution Center のモデレーターさんの回答が載っていました。そこには、下記のように作業するよう紹介されていました。

【1)サインインアシスタントの有効状態を確認します】

  1. Internet Explorer を起動し、[ツール] ⇒ [アドオンの管理] または、[ツール] ⇒ [アドオンの管理] ⇒ [アドオンの有効化または無効化] をクリックします。
  2. 「表示(o):Internet Explorer で使用されたアドオン」または、「ツールバーと拡張機能」の一覧から、以下の項目を確認します。
    ・Windows Live サインインコントロール(Sign-in Control)
    ・Windows Live サインインヘルパー(Sign-in Helper)
    ※どちらか一方のみ表示されている場合は、表示されている項目について操作をお願いします。
    ※どちらも表示されていない場合は、【4)サインインアシスタントを再インストールします】の操作からお願いします。
  3. 上記の項目をそれぞれクリックし、表示されている「設定」または「状態」が有効かどうかを確認します。
  4. 「設定」または「状態」が無効になっている場合は有効にします。
    すでに有効になっている場合は、いったん無効にし、再度有効にします。
  5. [OK] をクリックし、画面を閉じます。

【2)ブラウザーの拡張機能が有効かどうかを確認します】
※「ブラウザー」とは、Internet Explorer など、ホームページを閲覧するためのソフトウェアのことです。

  1. Internet Explorer を起動し、[ツール] ⇒ [インターネットオプション] ⇒ [詳細設定] をクリックします。
  2. [ブラウズ] セクションを表示し、[サードパーティ製のブラウザ拡張機能を有効にする*] のチェックボックスをオン(レ)にします。
  3. [適用] および [OK] をクリックし、設定を保存します。

【3)サインインアシスタントをアンインストールします】
操作方法は、以下の「解決策」のページをご参照ください。
■ 「Windows Live Essentials のアンインストール方法」

※プログラム一覧に [Windows Live サインインアシスタント] または、[Windows Live おすすめパック]、[Windows Live Essentials] が表示されていない場合は、【4)サインインアシスタントを再インストールします】の操作へお進みください。

※プログラム一覧に [Windows Live おすすめパック] が表示されている場合は、「アンインストールするプログラムの選択」画面にて、 [Messenger] にチェックを入れて [続行] をクリックします。

※Internet Explorer を起動している場合は、すべて閉じておきます。

【4)サインインアシスタントを再インストールします】
サインインアシスタントは、以下のページより、Windows Live Messenger と同時にインストールすることができます。
http://explore.live.com/windows-live-essentials-xp (Windows XP SP2 以降をご利用の場合)
http://explore.live.com/windows-live-essentials (Windows Vista SP2 以降をご利用の場合)
※複数のアプリケーションを起動していると、正常にインストールを行えない場合がありますので、起動しているアプリケーションをすべて閉じてから、インストールを行ってください。
Internet Explorer を再起動後、「メールアドレスの保存」にチェックを入れて、各アカウントでサインインし、複数のアカウントが表示されるかどうかを確認します。

一応、紹介されている作業をしてみました。また、モデレーターさんが紹介していない、Windows Live Essentials とは別にインストールした新しい Bing バーも「プログラムのアンインストール」でアンインストールしてみました。しかし、問題は解決しませんでした。

そこで、試に、「サインアウトしない」にチェックを付けてサインインしてみました。これは、次にアクセスした際、Windows Live IDを入力することなく即サインインできるだけでした。サインイン後に「サインアウト」をクリックすると、サインアウトできます。これで、次に Windows Live サインインページを開くと、「インターネット オプション」で入力したフォームデータを覚えておく設定になっていれば、先ほど入力した Windows Live IDが1つだけなら入力済みで表示されました。

しかし、複数の Windows Live ID を覚えさせることがどうしてもできません。そもそもの Windows Live 関連のサインイン ページで「メールアドレスの保存」が表示されないのですからね。

どうも、Windows Live の方で何か起きている模様です。「Windows Live サインイン アシスタント」を有効にして利用なさっている場合は、設定を変更せずしばらく様子を見てください。

2011年7月2日 12:40 追記:
この件に関して、Windows Live Solution Center から情報が出ました。
サインイン画面にアカウントとパスワードが保存されなくなった
「弊社担当部署にて解決に向け全力で対応を行っております。」とのことですので、しばらく様子を見てください。

2011年7月7日 追記:
この件は、仕様であることが判明しました。詳細は、Windows Live のサインインページでアイコン付きの複数IDが表示されないのは!をご覧ください。

Windows Live サインイン ページで複数の Windows Live ID が表示される

Windows Live Essentials 2011をインストールし、主に Windows Live Messenger を使っています。Internet Explorer 8で、Windows Live 関係のページでサインインしようとすると、複数の Windows Live ID が表示されるようになりました。どれも、私の使っているというか、使っていた Windows Live IDです。しかし、たくさん持つのが面倒になってきたので、現在は1つしか使っていません。それなのに、複数表示されます。何とか、1つだけ表示させる方法はないものでしょうか?

Windows Live Messenger をインストールすると、一緒に「Windows Live サインイン アシスタント」もインストールされます。「Windows Live サインイン アシスタント」には、Internet Explorer 6以上で使えるアドオンで「複数ユーザー機能」と言う、Windows Live のサインイン する際に自分の Windows Live ID とそのアイコンを保存できる機能を持っています。サインインに使いたい Windows Live ID を状況に応じて選択できるので、すばやく、簡単に Windows Live のサービスへアクセスできるようにする機能です。

Hotmail サインイン ページで複数の Windows Live ID が表示された

「Windows Live サインイン アシスタント」は、Windows Live Messenger の他にも、Windows Bing bar をインストールすると自動的に組み込まれます。

さて、Windows Live サインインページで「複数ユーザー機能」を使いたくない場合は、下記のようにして、Internet Explorer のアドオンの設定を変更してみてください。

  1. Internet Explorer を起動し、「ツール」-「アドオンの管理」とクリックします。
  2. 「アドオンの種類」で「ツールバーと拡張機能」が選択されているのを確認し、一覧から、次の項目を探します。
    ・Windows Live サインイン コントロール
    もしくは Windows Live Sign-in Control
    ・Windows Live サインイン ヘルパー
    もしくは Windows Live Sign-in Helper
    ※どちらか一方、表示されている項目のみでも構いません。
    見当たらない場合は、左側にある「表示」を「現在読み込まれているアドオン」から「すべてのアドオン」に切り替えてみてください。
    image
  3. 「状態」が「有効」となっていることでしょう。
    「Windows Live Sign-in Helper」の「状態」が「有効」
  4. 該当項目をクリックして選択し、右下にある「無効にする」ボタンをクリックします。
    image
    ここで「アドオンの無効」画面が開いたら、「無効にする」ボタンをクリック。
    「アドオンの無効」画面
    ※このメッセージに表示されている「その他のアドオン」も無効にしてしまうと、違う機能も同時に無効になってしまいます。それは、ちょっと別問題なので支障がない場合は、「その他のアドオン」にはチェックを付けずに「無効にする」ボタンをクリックしてみてください。
  5. 「設定」もしくは「状態」が「無効」の表示になったのを確認したら、 [OK] をクリックし、画面を閉じます。
    「Windows Live Sign-in Helper」の「状態」が「無効」になった

以上で、Windows Live サインページを開くと、Windows Live IDは、未入力か1つだけの表示になることでしょう。
Hotmail のサインイン ページで「Windows Live ID」の欄が未入力で開いた

以降、「Windows Live ID」を覚えさせたい場合は「メールアドレスの保存」にチェックをし、「パスワード」も覚えさせたい場合は「パスワードの保存」にチェックを付けます。これで、1つだけの Windows Live IDの表示になることでしょう。

2011年7月7日 追記:
2011年6月30日ぐらいから、Internet Explorer で「Windows Live サインイン アシスタント」が有効になっているのに、Windows Live のサインインページでアイコン付きの複数 Windows Live IDが表示されないという現象が起こっています。この件に関しては、Windows Live のサインインページでアイコン付きの複数IDが表示されないのは!をご覧ください。

Bing バー 7.0.756.0

Bingのページに「Bing バー7」の案内が出ていました。

Bingのページ表示されている「Bing バー7」の案内

Bing バーは、新しい Bing バー で紹介しましたが、確認してみましたら、バージョンが「7.0.756.0」になっていまして、新しい機能も追加されていました。

Bing バーのバージョン情報「7.0.756.0」

Bing バー7 ダウンロードページ

今回、新しく追加されたのは、Facebook への「いいね」ボタン。

Facebook への「いいね」ボタン

この「いいね」ボタンは、その Web ページにFacebook の「いいね」ボタンが設置されていなくても、自分の Facebook のウォールに投稿できるというもの。

このBingバーのインストール条件

  • OS:Windows 7、Windows Vista、Windows XP Service Pack 3(SP3)
  • ブラウザ:Internet Explorer 7 以降

参考:マイクロソフト、Facebook「いいね!」ボタン付きのBingバー日本語版を公開 ::SEM R
Microsoft、「いいね!」を投稿できるBingバーほかFacebook関連のBing新機能を発表 – ITmedia エンタープライズ

新しい Bing バー

いつもお世話になっている @jz5 さんのブログでの記事 新しい Bing バー « LiveSpac.es で教えていただきました。

新しい Bing バーが公開されたのですね。

ダウンロードページ:新しい Bing バーのご紹介

従来の Bing バーはこんな感じ。
image

「今すぐダウンロード」をクリックして実行してみたところ、新しい Bing バーはこんな感じになりました。
新しいBingバー

  • インストールできるOS:Windows 7、Windows Vista、Windows XP Service Pack (SP) 3
  • 対応ブラウザ:Internet Explorer 7 以降 (Firefoxは未対応)

このバーに用意されているのは、「地図検索」と「天気予報」、Hotmail、Gmai がチェックできる「メール」に「Facebook」。この Facebook との連携が特色のもよう。なお、これらのコマンドは、該当ページに移動するのではなく、専用のフレームが開いて閲覧できるようになっていました。
Bing バーの「メール」を開いてみた

あとは、検索欄と「動画」、「翻訳」。面白いなぁと思ったのが「翻訳」です。日本語ではないページを開くと「このサイトを翻訳しますか?」と表示されました。
Bing バーからの「このサイトを翻訳しますか?」の案内

「はい」をクリックすると、「Microsoft Translator」のバーが表示され翻訳されました。

「Microsoft Translator」での翻訳

翻訳言語も変更可能。

「Microsoft Translator」で翻訳言語の変更可能

これは、便利そうです。

参考:Microsoft、Bing Bar刷新――Facebookやメールの新着情報を一元管理 – ITmedia エンタープライズ