Outlook カレンダーで「山の日」が表示されない

Microsoft の Web版 Outlook カレンダーを使っています。2016年から施行された8月11日の「山の日」が去年もですが、今年も「日本の休日」カレンダーに表示されません。これは、いったいどうなっているのでしょう?

Web 上の Outlook カレンダーにアクセスしてみると、確かに私の環境でも「日本の休日」カレンダーで8月11日の「山の日」が表示されませんでした。

 Outlook カレンダーで8月11日の「山の日」が表示されない

Windows 10 の「カレンダー」アプリでの対応方法は、Windows 10:カレンダーアプリで「山の日」が表示されない で紹介しました。また、Web ページでの「カレンダー」の場合は、Web版Outlook.comのカレンダーに「山の日」が表示されない で紹介しました。ただ、システム移行過渡期と重なり、仕様が少々変更されています。

2016年に得た情報では、Outlook.com へのシステムが移行した段階で、「カレンダー」の「日本の休日」カレンダーが新しいタイプに切り替わるとのことでした。しかし、実際には切り替わっておらず、古い「日本の休日」カレンダーを使っています。どうやら、昔から Microsoft のWeb上の カレンダーを使っていると、自動的に切り替わらないことがあるもようです。

そこで、次のようにして、新しい「日本の休日」カレンダーを追加してください。

  1. Outlook カレンダーにアクセス
  2. 上部の「予定表の追加」より「休日の予定表」を選択
    上部の「予定表の追加」を開いたところ
  3. 右側に一覧が表示されるので、その中から「日本」を選択し、上部の「保存」ボタンを押す、

これで、新しい「日本 の休日」カレンダー(下記画像の青いタイプ)が追加されました。新しい「日本 の休日」カレンダーだと、2017年8月11日に「山の日」が表示されます。

新しい「日本の休日」カレンダーだと、2017年8月11日に「山の日」が表示される

古い「日本の休日」カレンダーは、混乱の元です。右側の「自分の予定表」で古い「日本の休日」カレンダーを右クリックして「削除」しておくといいでしょう。

古い「日本の休日」カレンダーを右クリック

2017年7月1日 追記:
この現象、フィードバックHubからの報告で修正が入ったものとのことです。https://aka.ms/Olm3q2
フィードバックHubより

広告

Windows 10:「カレンダー」アプリにスポーツの開催予定を追加できる

Windows 10の「カレンダー」アプリに新しい予定表が追加できるようになりました。スポーツの開催予定が追加できるようになりました。

次のようにします。

  1. 「カレンダー」アプリを起動
  2. 左側の「予定表の追加」を押します。
  3. 「Bingの予定表」が開き、「休日カレンダー」の他に、スポーツ関連の項目が表示されます。
    Bingの予定表

「プロ野球」では、日本のプロ野球チームが利用できました。

Bing の予定表で「プロ野球」を開いたところ

追加してみると、こんな感じです。

「読売ジャイアンツ」を追加してみた

Outlook‍.com チームから「引き続きメールをご利用いただくには」というメールが届いた

Outlook.com チーム から「お願い: 引き続きメールをご利用いただくには Outlook 20‍16 と Outlook 20‍13 を Outlook.com アカウントに再接続してください 」というメールが届きました。これは、どういうことなのでしょうか?

届いたのは、こういうメールかと思います。

Outlook‍.c‍om チーム から「お願い: 引き続きメールをご利用いただくには Outlook 20‍16 と Outlook 20‍13 を Outlook‍.c‍om アカウントに再接続してください 」というメール

Outlook.com をご利用いただいている皆様へ

Microsoft は 2016 年前半に新しい Outlook.com を導入し、つながりを維持して作業効率を高められるビジネス クラスのメール サービスを提供しました。新しい Outlook.com にアップグレードされたので、Outlook 2016 または Outlook 2013 を Outlook.com アカウントに再接続していただく必要があります。このメールは、Outlook.com のメール アカウントをデスクトップ版の Outlook 2016 または Outlook 2013 に接続されていて、アカウントに再接続されていない方に、リマインダーとしてお送りしています。
 
必要な作業は次のとおりです。 引き続きメールにアクセスできるように、デスクトップ版の Outlook を Outlook.com のアカウントに再接続してください。アカウントを再接続しないと、間もなく Outlook.com のメールは Outlook 2016 および Outlook 2013 と同期されなくなります。ただし、再接続すれば、Outlook.com のメールは再びデスクトップ版の Outlook と同期されるようになります。

このメールは、デスクトップ版メールソフト Microsoft Outlook 2013/2016をお使いの(2017年1月8日 追記:Outlook 2013/2016を使っていないアカウントにも届いているという情報がありました。)Microsoft の Web メールである Outlook.com のアカウント(日本の場合、@hotmail.co.jp や @live.jp、@outlook.jp など)宛に届いたことでしょう。

この件に関しては、2016年11月13日に私のブログでも Outlook.com の新システム移行後に Outlook 2016/2013で問題が発生する で紹介しました。「再接続」とありますが、デスクトップ版メールソフトである Outlook 2013/2016に登録済みの Outlook.com のアカウントをいったん削除して、再登録すれば完了です。

参考:Outlook.com アップグレード後に問題を修正するために Outlook 2016 または Outlook 2013 から Outlook.com に再接続する – Outlook

もし、最近、Outlook を起動しても、Outlook.com からのメールやカレンダーなどが何だか変!という場合は、ぜひ作業してみてください。なお、Outlook 2013 や Outlook 2016を持っていない、もしくは使っていないという場合は、作業する必要はありません。このメールは無視してください。

Windows 10:「カレンダー」アプリの詳細が文字化け

Windows 10を使っています。「カレンダー」アプリでスケジュールを登録する際に、詳細情報を書き込むことができる欄があるのですが、そこの、メモの部分だけが文字化けをしています。しかし、すべてが文字化けしているわけではなく、最近追加したスケジュールは大丈夫でした。ちょっと前のスケジュールからのようです。こんな場合、どのようにして直すといいのでしょう?

私の Windows 10 「カレンダー」アプリで確認してみたところ、2016年10月は、文字化けもなく、大丈夫でした。しかし、2016年9月中のスケジュールから日本語の部分が文字化けしています。こんな感じ。

image

拡大するとこんな感じ。

image

例にした、このスケジュールは、毎年繰り返すもので、2017年の同じ日は、文字化けせずに表示されました。この文字化けの漢字からすると、エンコードの問題のようです。しかし、「メール」アプリや「カレンダー」アプリでは、エンコードを変更することはできません。ブラウザからは、どうだろう?と思い、IEで開いて、エンコードを変更してみたのですが、文字化けは直りませんでした。

さて、この現象は、Outlook.com が新システムに移行したことによっての現象のようです。

参考:マイクロソフト コミュニティ: カレンダー(windows10)の文字化け

Outlook.com の新システムの移行は、メールだけでなく、カレンダーでも同様に行われています。新システム移行前は、Web 上のカレンダーにアクセスすると左上に「カレンダー」と表示されました。

image

しかし、移行後は、「Outlook カレンダー」と表示されます。

新システム移行後は「Outlook カレンダー」

問題は、私の Microsoft アカウントがいつ新システムに移行したのか?です。

メールの方だけで追いかけていたのですが、2016年9月29日にメインで使っている Microsoft アカウントから送信したメールが「遅延しています」というメッセージが届き、最終的には送信できませんでした。これが回復したのが2016年10月2日でした。この10月2日に Outlook.com へアクセスしてみたところ新システムへ移行していました。その後、10月4日に「アップグレードされた Outlook.com をお試しください」という、次のようなメールが来ました。

image

カレンダーまでは気が回っていませんでしたが、このメールに「アップグレードされたカレンダーを使って時間を有効活用」とありますのでカレンダーもシステム移行に伴い、何かあったのは確かです。

そして、もうちょっと過去のメールも探してみたところ、こんなお知らせメールも見つかりました。

Outlook.com アップグレード中の共有の予定表へのアクセス制限に関するお知らせ

このメールが届いたのが、2016年9月5日でした。このメールには、下記のように書いてありました。

Outlook.com をご利用いただいているお客様へ

2016 年の始めに 新しい Outlook.com を導入しました‍。その結果‍、重要なことに集中したり‍、簡単に協力して作業したり‍、作業効率を高められるようになりました‍。新しい Outlook.com は‍、お使いのすべてのデバイスで魅力的な電子メールと予定表のエクスペリエンスを提供します‍。このアップグレードをお客様の環境に配信する準備が整いました‍。

お客様は‍、Outlook.com で予定表を共有しているか‍、共有の予定表を利用されているようです‍。移行の最終段階では‍、共有の予定表は一時的に "読み取り専用" モードになる可能性があります‍。また‍、共有の予定表で新しいイベントが作成‍、編集‍、または削除されたときに送信される通知が遅延する可能性があります‍。その他すべての Outlook.com のメールと予定表の機能は通常どおりご利用いただけます‍。電子メールへのアクセスが中断されることもありません‍。他に問題が発生した場合は‍、Outlook サポートまでお気軽にお問い合わせください‍。

ご不便をおかけいたしますことをお詫び申し上げます‍。ぜひ新しい Outlook.com をご活用ください‍。

どうぞよろしくお願いいたします

Outlook.com チーム

FAQ

Q. Outlook.com のアップグレードを始めるために何かする必要はありますか‍。

A. いいえ‍。アップグレードを始めるために必要な作業はありません‍。

Q. アカウントをアップグレードする際に電子メール アドレスを変更する必要はありますか‍。

A. いいえ‍。既存の電子メール アカウントを引き続きご利用いただけます‍。

Q. 電子メールを引き続き受信するためにスマートフォンの設定を変更または更新する必要はありますか‍。

A. アップグレード後も‍、スマートフォンはお使いの Outlook.com アカウントに引き続き接続するため‍、メールの受信を継続するために設定を変更していただく必要はありません‍。

私の Microsoft アカウントでは、2016年9月にカレンダーのシステムの変更が始まっていたのでしょう。そして、Outlook.com メールまでが完全移行したのが、2016年10月に入ってからだったのでしょう。

「その他すべての Outlook.com のメールと予定表の機能は通常どおりご利用いただけます‍。」とのことですが、メールは正しく送信できなかったし、カレンダーの詳細は文字化けしてるし・・・。Outlook サポートに報告しておきましょうね。

Web版Outlook.comのカレンダーに「山の日」が表示されない

Web 上で Outlook.com の「カレンダー」を使っています。8月11日は、「山の日」なのですが、表示されていません。7月18日の「海の日」は表示されています。これは、どうなっているのでしょう?

Windows 10:カレンダーアプリで「山の日」が表示されない でWindows 10の「カレンダー」アプリでの「山の日」を表示させる方法を紹介しました。さて、Web 上のOutlook.com で「カレンダー」では、「山の日」がまだ表示されないとのこと。実際に確認してみました。

Outlook.com で「カレンダー」を開いてみると、確かに2016年8月11日に何も表示されていません。

2016年8月の「カレンダー」

7月18日の「海の日」は、表示されます。

2016年7月の「カレンダー」

さて、Outlook.com は、現在、新システムに移行中です。実は、新システムに移行したアカウントでは、「日本の休日」カレンダーに「山の日」も表示されています。

新システムに移行した 2016年8月の「Outlook カレンダー」

※新システムに移行したばかりのアカウントの場合、「日本の休日」カレンダーが古いタイプのもの使っていて表示されていないことがあります。

Outlook.com へアクセスして、左上に「Outlook.com」と表示されている場合は、旧システムです。

左上に「Outlook.com」と表示

左上に「Outlook メール」と表示されている場合は、新システムへ移行済みです。

左上に「Outlook メール」と表示された

質問者さんも Outlook.com へアクセスすると、左上に「Outlook.com」と表示される Microsoft アカウントなのでしょう。順次、新システムへ移行予定とのことです。新システムに移行されれば、新しく制定された「山の日」も表示されることでしょう。

さて、日本の休日カレンダーだけではなく、他の国の休日カレンダーを追加したい場合。Outlook.com のカレンダーで休日カレンダーの追加方法は、2013年7月に 祝日カレンダーまたは太陰暦 (旧暦) カレンダーを Outlook.com に追加する で紹介しました。しかし、あれから、システムが変わりまして、追加方法の変更がありました。2016年8月現在のやり方ですが、これも Outlook.com が新システムに移行しているかどうかでやり方が違います。

Outlook com で誕生日の予定または休日の予定表を追加する – Office のサポート

旧システムの場合

  1. ブラウザで、Outlook com で誕生日の予定または休日の予定表を追加する – Office のサポート ページを開きます。
  2. 休日の予定表または旧暦を追加する (クラシック エクスペリエンス)を開き、表示された「休日の予定表」一覧から、追加したい休日カレンダーを選択します。
    「休日の予定表」一覧
  3. 「受信登録」ページへ移動します。「カレンダー名」が追加登録したい休日カレンダーになっていることを確認して、「受信登録」ボタンを押します。
    「日本の休日」カレンダーの「受信登録」ページ

新システムの場合

新システムに移行したばかりのアカウントの場合、「日本の休日」カレンダーが古いタイプのもの使っていることがあります。その場合も次のようにして「日本」の休日カレンダーを追加してみてください。

  1. ブラウザーで「Outlook カレンダー」へアクセスします。
  2. 「予定表の追加」を開き、「休日の予定表」を選択します。
    「Outlook カレンダー」で「予定表の追加」を開いたところ
  3. 右側に「休日の予定表」が表示されるので、追加したい国のものを選択します。
    右側に「休日の予定表」が表示
  4. 上部の「保存」を押します。

Windows 10:カレンダーアプリと Cortana が連動

Windows 10のカレンダーアプリが Cortana と連動します。

カレンダー: Ver.17.6568.46271.0

Cortanaのリマインダーで「時刻」を設定して登録します。

Cortana のリマインダーで17:30に通知するよう設定

カレンダーを起動すると。左側にナビゲーションバーの「検索」の下に「リマインダー」が追加されていました。そして、該当時間に、通知するよう登録されていました。

image

また、Cortanaもカレンダーアプリをちゃんと見ています。例えば、Cortana でスケジュールの追加をします。

image

「はい」というとカレンダーにスケジュールを追加してくれました。しかし、ダブルブッキングが見つかったことを知らせてくれました。

image

そういえば、カレンダーにスケジュールを入れていたのでした。すっかり忘れていても、こんな風に Cortana がチェックして知らせてくれます。

Windows 10:「カレンダー」アプリに新機能追加

Windows 10の「メール」アプリを起動させると、こんな動画メッセージが表示されました。

予定表に休日を設定します。年ビューを利用してその年の任意の日付にジャンプします。

「カレンダー」アプリに新機能が追加されたとのことです。バージョンを確認してみたところ、17.6568.16731.0 になっていました。

予定表に休日を設定します。

「カレンダー」アプリのナビゲーションメニューの下部に「追加のカレンダー」というのが見つかります。

image

「追加のカレンダー」を押すと、様々な国の「休日カレンダー」が表示されました。

image

必要に応じて、休日カレンダーを追加してみましょう。

年ビューを利用してその年の任意の日付にジャンプします。

「カレンダー」アプリの右上に「年」が追加されていました。

image

「年」を押すと、「年ビュー」と呼ばれる、その年のカレンダーが表示されました。

image

左上の「<」や「>」ボタンで年を変更することも可能です。閲覧したい月を押すと、指定した年月のカレンダーが表示されました。

カレンダーにスケジュールの一部が表示されない(毎月1日)

Microsoft の Web 上のカレンダーを使っています。先ほど、アクセスしてみたところ、一部のスケジュールが表示されていないのに気がつきました。祝日すらも表示されていません。しかし、来月のスケジュールの中旬辺りから表示されています。これは、いったいどうなっているのでしょう?

Microsoft の Web 上のカレンダーは、こちらです。

http://www.calendar.live.com/

私のMicrosoft アカウントで確認してみても、今週(2014年12月6日)までが正常で、以降は、2015年1月10日まで何も表示されません。

下記画像は、2014年11月のカレンダーです。わかりやすくするため、毎火曜と木曜に定期スケジュールを入れてみました。

2014年11月のカレンダー

それが、12月2週目から定期スケジュールが表示されません。また、祝日として、12月23日の「天皇誕生日」や1月1日の「元旦」も表示されません。

2014年12月のカレンダー

そして、2015年1月になると、第2週から定期スケジュールが表示されるようになります。また、1月12日の「成人の日」も表示されています。

2015年1月のカレンダー

今日は、12月1日。どうも、Microsoft Community の下記スレッドで紹介されている現象のようです。

カレンダー 一部のスケジュールが表示されない – マイクロソフト コミュニティ

スケジュールの一部が表示されない(毎月1日) – マイクロソフト コミュニティ

毎月 1 日に該当月(今回の場合は 9 月となります)の中旬以降の予定が表示されない件に該当している可能性がございます。この、症状については、弊社でも把握している問題となっており、当日中(遅くても数日中)には改善することを確認しております。そのため、お手数をおかけいたしますが、数日間お待ちいただき、表示されるようになるかご確認いただくご案内となってしまいます。

この現象が報告は、2013年5月、2013年9月。そして、2014年12月にも。

webカレンダー表示されず – マイクロソフト コミュニティ

なお、Windows 8.1とスマートフォンの「カレンダー」アプリでも、同じMicrosoft アカウントで同期を取って使っています。しかし、デバイスでは特に問題はなく、すべてのスケジュール、祝日も表示されています。ということで、データ自体は、Web 上にあるのでしょう。

なお、この現象のフィードバックは、こちらから可能です。

 Windows Live の操作に関するフィードバックの送信

2014年12月1日 19:00 追記:
再度、http://www.calendar.live.com/ へアクセスしてみました。表示されていなかった12月2週目以降のスケジュールが表示されました。

12月2週目以降のスケジュールが表示された 1月上旬のスケジュールも表示された

情報によりますと、太平洋標準時(UTC-08:00)が1日になると、正常になるとのことです。

Outlook.com や OneDrive.com 間の移動表示が変わりました

ブラウザで Outlook.comOneDrive.com にアクセスして、他のサービスへ移動する際の表示方法が変更されました。

Toggle between Outlook.com, OneDrive and Office Online with the new app launcher – Office Blogs

従来は、こんな感じ。「OneDrive」とか「Outlook.com」とか書いてある部分の右にある下向きの矢印を押します。

旧OneDrive.com

するとこんな風に表示されて、移動できました。

各サービスへの移動タイル

これからは、「OneDrive」とか「Outlook.com」とか書いてある部分の左にある、格子を押します。すると、吹き出し状で表示されるようになりました。

サービスへの移動が吹き出し状

サービスへの移動ボタンが右から左に移動しましたので、ちょっと「どこ行った?」になるかもしれませんね。

Windows 8.1の「カレンダー」アプリの予定日がずれる

Windows 8.1で「カレンダー」アプリを使っています。予定の日にちがいつの間にか、1日前にずれてしまいます。終日で入れていた予定、例えば土曜日の予定がいつの間にか金曜日の予定になっているのです。これは、いったいどうなっているのでしょう。

ブラウザからWebサイトの カレンダー を開いてみてください。たぶん、下記の画面のように「カレンダーへようこそ!」と表示されることでしょう。

image

この「タイム ゾーン」が自分の住んでいる地域になっているかどうか確認して、「カレンダーに進む」ボタンを押します。

これで、「カレンダー」アプリがどうなったか確認してみてください。同期が完了すると、正しい時間表示になることでしょう。

「カレンダー」アプリは、Web上の カレンダー と同期を取ります。Web上の カレンダー に全くアクセスしていないと、タイムゾーンが自分の住んでいる地域とは違うところで勝手に設定されるようです。その地域が「UTC-08:00」(米国のMicrosoft 本社がある地域)らしく、日本の場合は、「1日前にずれる」となるようでした。