独自ドメイン取得
2013年3月6日 コメントを残す
ここ「Microsoft Online Services 検証の館」で独自ドメインを取得してみました。
新しいURLは、https://mysteriousramu.com/ です。
なお、旧URLの https://mysteriousramu.wordpress.com/ でもアクセス可能です。その場合は、新URLへジャンプします。
また、ご贔屓に。
Outlook.com や OneDrive を検証中!
2013年3月6日 コメントを残す
ここ「Microsoft Online Services 検証の館」で独自ドメインを取得してみました。
新しいURLは、https://mysteriousramu.com/ です。
なお、旧URLの https://mysteriousramu.wordpress.com/ でもアクセス可能です。その場合は、新URLへジャンプします。
また、ご贔屓に。
2013年3月2日 コメントを残す
これから、Word 2013による投稿テストをします。
ちゃんと投稿できました。しかも、「既存の投稿を開く」をつかえば再編集もできます。
2012年7月10日 コメントを残す
これは、Microsoft Answers に上がっていた質問です。(誤字は修正しました)
Windows Live Spacesから wordpress.com に移行したブログの画像が表示されない – Microsoft Answers
Windows Live Spaces から移行した記事の中の一部の記事で画像が表示されない現象が発生し、現在も未だ、表示されません。
とのこと。ここも Windows Live Spaces から移行したブログです。確認してみましたら、2008年2月~3月の頃の記事で、画像が表示されていないのがいくつか見つかりました。
表示されない画像の保存先 URL を確認してみましたら、下記のようになっていました。
http://******.bay.livefilestore.com/
しかし、全部が全部表示されないわけでもありません。表示されている画像もあります。
移行後の画像は、このブログの場合、https://mysteriousramu.files.wordpress.com/ となっています。どうも、Windows Live Spaces 時代の記事の画像で何やら起こっているようです。
この件に対して、Answers でついた回答は、下記の通り。
以前の Windows Live スペースでは、「http://●●●.storage.msn.com」の URL が、
利用されていた可能性がありますが、スペースのサービス終了とともに利用不可となり、
現在 SkyDrive では利用していない URL です。
Windows Live スペースから、WordPress.com へサービスが移行した際、
WordPress.com 側で、現在利用していない URL が、そのまま設定された可能性があります。
当方にて、該当の URL や、そのページ内に保存されていたデータを
復元することはできませんので、先日お願いさせていただいた通り、
参照できなくなった画像が、SkyDrive 上に残っているようでしたら、
そちらから画像をダウンロードし、WordPress.com へアップロードしてください。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
と言うことで、解決策は、SkyDrive から該当画像を見つけ出してダウンロードし、WordPress.com の該当記事で編集作業を行って画像をアップロードしました。
SkyDrive へ直接リンクを張ってもいいでしょうけど、Windows Live IDは、1年間アクセスせずにいると削除されてしまいます。日頃使っていない Windows Live ID の場合は、後々、削除されてしまう恐れがあります。画像が無くなってしまってからでは、もうどうしようもできませんからね。
2012年7月16日 追記:
Answers の質問で回答者さんより、解決したという情報がコメントされました。
SkyDriveに保存されているブログ関係の全フォルダー共有設定を公開に全て変えた処、無事に従来通り、全画像が表示される様になりました。
ここのブログの画像が保存されているであろう SkyDrive のフォルダーを確認してみたところ、「Blog Images」と「ブログの画像」の2種類が見つかりました。「Blog Images」は、「全員(パブリック)」、「ブログの画像」は「一部の知り合い」となっていますが、表示リンクがわかれば表示できるという設定でした。質問者さんは、「勝手に画像のアクセス権(共有設定)を変更された」とのことですが、それは考えにくい。ユーザー自身が変更しない限り、変更できないと思うわけです。
何とも不思議な現象でした。
2012年7月3日 コメントを残す
その昔、Windows Live Spaces でブログを書いていました。すごく久しぶりにアクセスしてみましたら、アクセスできませんでした。私の Windows Live Spaces のブログは、どうなってしまったのでしょうか?何とかして取り戻したいのです。
この件は、2010年9月28日にWindows Live Spaces 廃止決定 WordPress へ移行 や Windows Live Spaces を WordPress.com にアップグレードしてくださいでご紹介しました。
Microsoft のブログサービスであった Windows Live Spaces は、2010年9月27日に廃止の情報が公開され、2011年3月をもってサービスがすべて終了しました。
参考:[Spaces] WordPress.com との提携と、Windows Live Spaces のサービス終了について « Windows Live 最新情報ブログ
私のこのブログも、元々は、Windows Live Spaces にあったのですが、2010年9月28日にWindows Live Spaces を WordPress.com へ移行で紹介したように移行させてしまいました。
2012年7月現在は、どうなのだろう?と思い、調べてみましたら、windows live spaceについて – Microsoft Answers に2012年4月10日付でフォーラムモデレーターの長門 奈々さんより次のように回答が付いていました。
現在は、弊社サーバー側の Windows Live スペースのデータに関しても、完全に削除されているため、ブログ記事の閲覧やダウンロードなどが一切できない状況です。
残念ですが、もう取り戻すことはできなくなっています。
2011年11月5日 コメントを残す
Facebook に、ここ「Windows Live 検証の館」のファンページを作ってみました。
ところで、よくWebページやブログ内にFacebookへ誘導したり、「いいね」ボタンが設置してあったりします。あれは、どうするのでしょう?
ここ WordPress.com Blogでは、ウィジェットに「Facebook Like Box」が用意されていました。それを使って、設定してみましたので紹介しましょう。
出来上がりは、こんな感じ。
左側のサイドバーとページ下のフッタに配置しました。Facebook に参加されている方は、「いいね!」をクリックしてやってくださいね。
なお、「世の中は不思議なことだらけ」のファンページもあります。
2010年10月29日 コメントを残す
2010年10月6日の時点では、IE9 Beta で記事を投稿する際、「互換表示」をオンにしないと投稿できませんでした。
IE9 Beta でWeb投稿テスト 【互換表示オフ】
IE9 Beta でWeb投稿テスト 【互換表示オン】
「互換表示」がオフだと、タイトルはアップされるのですが、記事の内容が書き込んであっても何も表示されないのです。
2010年10月29日の時点で再確認!
IE9 Beta で「互換表示」をオフにして投稿してみます。
さぁ!うまく投稿できるでしょうか!?
おぉ!できた!(^^)// パチパチ
IE9 Beta でここ WordPress.com に投稿する際、うっかり互換表示がオフになっていても、もう大丈夫ですね。
2010年10月6日 2件のコメント
IE9 Beta を使って、WordPress.com からのWeb投稿テストをしています。
今回は、IE9 Beta の「互換表示」をオンにしてみました。
うまく投稿できるでしょうか?
うまく投稿できました。
どうやら、IE9 Beta の場合、「互換表示」をオンにしないといけないようです。
オフになっているとIE9 Beta でWeb投稿テスト 【互換表示オフ】 のようにタイトルしか、アップされませんでした。
あそこでも、記事が書いてあったのですが、何も上がっていません。
アップされた記事で編集をつかって「更新」もしてみたのですが、「互換表示」がオフになっていると、記事内容は何も表示されません。
2010年10月6日 2件のコメント
2010年9月30日 コメントを残す
Windows Live Spaces から WordPress.com へ引っ越ししたわけですが・・・
いろいろなところがすごくわかりづらくて、面倒です。例えば、新記事の投稿ページ。
WordPress.com へアクセスしての新記事投稿方法
しかし、何だか使いづらい。
私の場合、記事を書く欄でIMEがオンにならなくて、日本語入力できませんでした。何でだろう?と思ってやっとわかったのが、Internet Explorer 9 Beta を使っていたからでした。WordPress.com で何だかおかしいと思う部分がありましたら、「互換表示」をオンにしてみてください。
ほとんどの現象は、互換表示をオンにすることで解消するかと思います。
さて、Windows Live Spaces から WordPress.com へ引っ越しされた皆さん!なるべく早めに更新されては?と思うページがあります。それは、自分の WordPress.com の URL に /about/ と付いているページ。私の所だと「紹介」とタイトルの付いているページです。引っ越ししてきたばかりで、そのページを開くと皆さん、一様にこんな風に書いてあることでしょう。
About
This is an example of a WordPress page, you could edit this to put information about yourself or your site so readers know where you are coming from. You can create as many pages like this one or sub-pages as you like and manage all of your content inside of WordPress.
このページを日本語に訳してみますと、こんな感じのもよう。
訳:
このページについて
これは、WordPress のページ機能の例です。あなたがこのページを編集できます。あなた自身やあなたのサイトについての情報を載せれば、読者はあなたがどこから来たのかわかります。あなたは、このサブページのように多くのページを作成したり、好きなようにワードプレスのコンテンツの中のすべてを管理ができます。
これは、早く自分の紹介ページに変更した方がいいです。
さて、このページを WordPress.com の管理ページで更新したい場合は、ログインすると表示される「編集」からするか、ダッシュボードへ移動し、ページ左の欄にある「ページ」-「ページ」をクリックすると見つかることでしょう。
「紹介ページ何ていらないわ!」と思う場合も「ページ」から入って該当ページを「ごみ箱」へ入れて削除してしまうと良いでしょう。
しかし、WordPress.com の管理ページから投稿するのは・・・と思う場合は、Windows Live Writer を使って更新してみましょう。Windows Live Writer に WordPress.com を追加する方法は、Windows Live Writer で WordPress.com に投稿 で紹介しましたので、参考にしてみてください。
以上で「About」と言うタイトルの英語表記の紹介が表示されることでしょう。後は、英語の文章を全部削除し、ご自身やブログの紹介文を書いてアップしてみてください。
2010年9月28日 コメントを残す
また、この「移行中」のページに Windows Live Writer にセットアップできるボタンが見つかります。
Windows Live Writer 2011に対応しているようですが、現行の Beta 版には未対応のもよう。